西本願寺の阿弥陀堂で20分あまり座った感覚がいまも
心地よい余韻となって残っている
夕べ、これから西本願寺参りを続けるという自分への約束を
ノートに書いた。
先日、ここに紹介した山折哲雄氏は西本願寺の末寺だった関係で
学生時代に御影堂で得度を受けているそうだ
いまでも西本願寺に寄っては座っていると著書に書かれている。
「歩く」ことと「座る」ことは「自分と向き合う」大切な時間だと
山折さんは説いているが、まったく同感だ!
それには「呼吸」も大切とのことだ、これもウオーキングで一番
大切にしていることだし、かってヨガ教室に通っていた時にも
複式呼吸を教えられたのでよく理解ができる。
もともと座ることが好きで座禅も京都宇治の万福寺をはじめ
あちこちで体験をしてきたが、はるか昭和の時代のことなので
近くに参禅会はないものかと調べていたところだった。
わざわざ、出かけなくて座禅のまねごとであっても
自分流で座ることから始めるのもいいことと当分は我流で
座わり続けていくことにしている。
大事なことは続けること。
続けていけばなにかの「変化」に出会うだろう。
それには、まず、ひとりでも始めること。
そして「ひとり」を感ずることだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/62/b29dc30cc16b131d44ddee61f64257c4.jpg)
いまは、ネット社会でも群がる時代だが
群れに埋没して「自分」を見失うことが怖い
「自分は自分」
「昨日より今日」が一歩でも前進しているように
そして
「今日より明日」が一歩でも前進するように
ささやかなことでもチャレンジを続けていくことに
喜びが感じられる日々を送ろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/7f/5961b7c77973e909501cd6eeb95f2e54.jpg)
昨日の子供たちの作品完成。
心地よい余韻となって残っている
夕べ、これから西本願寺参りを続けるという自分への約束を
ノートに書いた。
先日、ここに紹介した山折哲雄氏は西本願寺の末寺だった関係で
学生時代に御影堂で得度を受けているそうだ
いまでも西本願寺に寄っては座っていると著書に書かれている。
「歩く」ことと「座る」ことは「自分と向き合う」大切な時間だと
山折さんは説いているが、まったく同感だ!
それには「呼吸」も大切とのことだ、これもウオーキングで一番
大切にしていることだし、かってヨガ教室に通っていた時にも
複式呼吸を教えられたのでよく理解ができる。
もともと座ることが好きで座禅も京都宇治の万福寺をはじめ
あちこちで体験をしてきたが、はるか昭和の時代のことなので
近くに参禅会はないものかと調べていたところだった。
わざわざ、出かけなくて座禅のまねごとであっても
自分流で座ることから始めるのもいいことと当分は我流で
座わり続けていくことにしている。
大事なことは続けること。
続けていけばなにかの「変化」に出会うだろう。
それには、まず、ひとりでも始めること。
そして「ひとり」を感ずることだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/62/b29dc30cc16b131d44ddee61f64257c4.jpg)
いまは、ネット社会でも群がる時代だが
群れに埋没して「自分」を見失うことが怖い
「自分は自分」
「昨日より今日」が一歩でも前進しているように
そして
「今日より明日」が一歩でも前進するように
ささやかなことでもチャレンジを続けていくことに
喜びが感じられる日々を送ろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/7f/5961b7c77973e909501cd6eeb95f2e54.jpg)
昨日の子供たちの作品完成。