昨日より今日を!今日より明日を! 夢と希望がある限り命輝かせて生きていこう!

「夢を描こう!」「 夢を語ろう!」 「夢を形にしよう!」 楽しもう76歳を!

雨の堺まるごとウォーク。

2012-11-11 22:46:40 | ウォーキング

(雨の堺市大仙公園)

朝から雨の中をお世話をしているウォーキング
倶楽部の11月例会を開催した

コースは歴史の町、大阪・堺市の名所を丸ごと
歩こうというもの

堺在住の若手女性会員のMさんが案内役を務め
雨にも負けず楽しく元気よく堺市を歩いた

(南海電車堺駅すぐの南蛮橋・右から2人目の
後ろ向きの人はポルトガル人?のブロンズ像)

わが国最大の古墳・仁徳天皇陵が代表する古墳
時代の堺、千利休を代表として茶文化の発祥の
堺、ポルトガルやスペインを中心とした交易で
で南蛮文化が栄えた堺。

(仁徳天皇御陵前)

(臨済宗南宗寺山門-国重要文化財)

(南宗寺仏殿-国重要文化財)

(南宗寺徳川家康の墓の前から)

鉄砲の伝来でその技術をもとに築きあげた鍛冶
技術で刃物から自転車まで伝統産業を創り上げ
た堺。
戦国時代から信長、秀吉、家康の直轄地として
堺は重要な都市として発展した。


その足跡がいまなお残る堺市は歩けば歩くほど
興味深くこれまで何度も訪ね歩いてきたが今日
もその思いを新たにメンバーと楽しく歩いた

(雨の大浜公園)

ゴールして南海・堺駅前の店で雨に濡れた体を
休めて帰ろうとティタイムにした

ここでのフリートーキングはそれぞれの思いや
人柄がよくわかるので貴重な時間になっている

女性軍の歩数は約25,000歩だったらしい。

・・・ちょちと堅い話かな

今日はこんなところで・・・・

そうそう思い出した
雨で昼食は店ですることにして堺通ならだれでも
知っているちく満へ案内した

ここのせいろ蒸しそばは超有名で何度も来た事
があるがもう何年ぶりだろうか

女性軍は1斤、男どもは1.5斤


向こうの席から50年も通い続けているという
おじさんがあれこれと話しかけてきた
片道15キロを店まで車で通ってくるそうだ!

帰り際に司馬遼太郎の街道をゆくにここの店が
紹介されていると聞いた

そう言えば?と思いだし自宅でその本を探して
かなり昔に読んだ街道をゆく④を開いてみた


司馬遼太郎があの店を訪ねた日があいにく定休
日で食べられなかったことが書かれていた

ついでに

あの店から紀州街道を横切り南宗寺に行く予定
になっていたので茶文化の影響で発達した堺の
代表的な和菓子の店、かん袋へも案内した

秀吉が名付けたという「かん袋」はくるみ餅で
わが家の家内も大好き、大半のメンバーが土産
に買っていたが果たしてお味は?

かように堺はバタバタと素通り歩きをするのは
勿体ないところ、歴史に関心があると歩き方も
違ってくるから吟味して行くとよい。