1週暑歩いた暑さなのウォーキング倶楽部例会の下見
に京都の貴船から鞍馬へ行ってきた
真夏の暑さから少しでも逃れて涼を求めたい!
と思って貴船口駅を降りたら暑いじゃないか
それでも貴船川の清流に沿って深い緑と澄んだ
空気にいやされて気持ちがよかった!
料理店や料理旅館がみえてきた
貴船川に沿いには由緒のある店が並んでいる
貴船の風物、川床もにぎわっていた
聞いたら一席9000円から、ただし予約が
いっぱいでしばらくはダメだとか
貴船の中心にある朱の鳥居の貴船神社は賀茂川
の源流にあり平安京時代から水の神として信仰
を集めてきたそうだ
階段を上がって本殿へよってみた
水に浮かべると文字が浮かび上がる水占いが
人気で大勢の女性が取り囲んでいた!
ここで休憩をして貴船川の渓谷に沿い和泉式部
が詣でたという結社へ立ち寄ったあとはさらに
杉の大木の中を一人奥宮目指して
ここが元貴船社神社があった奥宮、いまは静かに
たたずむ小さな社殿
鞍馬山に入るといきなり急な登りが続く!
三度目だったが今回はきつかった!
鞍馬山といえば、やっぱり義経伝説!
牛若丸7歳から修行した鞍馬山には数々の伝え
があり神秘的な雰囲気が漂う
杉木立の中を牛若丸、義経ゆかりの足跡を巡り
ながら歩くのは楽しい!
木の根道、ここも牛若丸の修行場だったのか?
20分ほど登ると奥の院魔王殿についた
もう汗でタオルもシャツもびっしょり!
暑さとの闘いだな!
そんな中をどんどん人がやってくる
みんな修行者に見えるのだから不思議
義経が祀つてある義経堂へ
向かいが僧正が谷不動堂、ここで牛若丸は天狗
に出会い兵法を学んだ
大杉を見上げるといまにも天狗が舞い降りてきそうな
気がして背筋がぞっとしたな!
あまりの暑さにとうとう我慢できなくなって半ズボン
に変身した!
これもランニングでなれているからこそできたのだか
やっぱり涼しかったな
そのまま京阪、地下鉄を乗り継い戻ってきたけどみっ
くともなかったかなあ?
鞍馬寺を目指して下る途中に牛若丸息つぎの水飲み場
についたが暑さのせいなのか水は枯れていた
牛若丸が奥の院へ兵法の修行に行く途中、この清水で
のどの乾きをうるおしたという
急な階段が続く九十九折りをおりて鞍馬寺についた
痛めていた膝が無事でほっとした!
着替えをして気分も一新、鞍馬の火祭りで有名な
由岐神社へよった
そしてゴールの鞍馬寺仁王門!