夜中は結構な大雨。これで明日は冷えるぞ・・・とほくそ笑みながら眠って、いざ起きてみれば期待通りのひんやり感。
水曜日は通常ジョグれない日なのだが、最近の不調の一部は暑さのせいにしているので、こういう好条件の日はスケジュール度外視。ガン無視。
しかも少し前に買っておいておろさないままだったニューバランスの旧型1040のD(通常は2Eか4E使用。今回はショップの店員さんにソールの調整をしてもらったうえで購入)を履いて気分転換することにした。
足を入れてみると、いきなりキツイ・・・。こりゃ速攻で爪が死にそうな気配を感じつつも、靴紐をいつもよりもしっかり締めて、踵側へグッと押さえ込んでみた(これもアドバイス受けた)。するとギリギリなんとかなりそうな感触になったので、おそるおそる走り始めてみた。それを確認できたからこそ買ったわけなので。
最近は練習用の先々代1040が劣化してしまい、雨の日用になっている。かつてはその大半を先々代1040でジョグっていて、適度なかかとから爪先への傾斜によって、自然に前傾姿勢が保てるナイスな奴だった(しかし、4Eでありながら20キロ過ぎて足が浮腫んでくると爪への圧迫が始まるから、練習でもハーフの距離までしか使っていなかった)。
今回おろしたシューズもやはり先々代1040なので、多少は前傾姿勢をキープしやすくなる。すると無理に膝を前に出さなくてもよくなり、股関節への負担が減り、内転筋への負荷も減るはず・・・という目論見もなかなかいい線いって、昨日までの内転筋の違和感は引っ込んでくれた。ラッキー。
先々週の「RUNスマ」が股関節特集をたまたまやっていてくれて、昨夜それをチェック出来たのもタイミングとしてナイスであった。番組内で骨盤後傾が股関節周囲のトラブルの原因の一つだとやっており、ここ数日ゲリラ豪雨対策でジョグる際に小型の折りたたみ傘をウエストポーチに入れており、いつも以上に重心が後ろへ下がっていたことが、普段そんな症状出たこともない内転筋痛につながったのではないか?・・・と考えられたからだ。
まあそんなこんなで一応気持ちよく走れたわりには10km余で終了。このシューズで20キロ以上走ったなら、これまでの先々代1040と同様、前への傾斜で爪先が押し潰れやすくなるか(自分の場合)、それとも今回はソールときつめの紐締めによるストッパー効果がまさるか。そのうち試してみたい。
本日10.44km(5:33/km)。9月合計161.18km。
水曜日は通常ジョグれない日なのだが、最近の不調の一部は暑さのせいにしているので、こういう好条件の日はスケジュール度外視。ガン無視。
しかも少し前に買っておいておろさないままだったニューバランスの旧型1040のD(通常は2Eか4E使用。今回はショップの店員さんにソールの調整をしてもらったうえで購入)を履いて気分転換することにした。
足を入れてみると、いきなりキツイ・・・。こりゃ速攻で爪が死にそうな気配を感じつつも、靴紐をいつもよりもしっかり締めて、踵側へグッと押さえ込んでみた(これもアドバイス受けた)。するとギリギリなんとかなりそうな感触になったので、おそるおそる走り始めてみた。それを確認できたからこそ買ったわけなので。
最近は練習用の先々代1040が劣化してしまい、雨の日用になっている。かつてはその大半を先々代1040でジョグっていて、適度なかかとから爪先への傾斜によって、自然に前傾姿勢が保てるナイスな奴だった(しかし、4Eでありながら20キロ過ぎて足が浮腫んでくると爪への圧迫が始まるから、練習でもハーフの距離までしか使っていなかった)。
今回おろしたシューズもやはり先々代1040なので、多少は前傾姿勢をキープしやすくなる。すると無理に膝を前に出さなくてもよくなり、股関節への負担が減り、内転筋への負荷も減るはず・・・という目論見もなかなかいい線いって、昨日までの内転筋の違和感は引っ込んでくれた。ラッキー。
先々週の「RUNスマ」が股関節特集をたまたまやっていてくれて、昨夜それをチェック出来たのもタイミングとしてナイスであった。番組内で骨盤後傾が股関節周囲のトラブルの原因の一つだとやっており、ここ数日ゲリラ豪雨対策でジョグる際に小型の折りたたみ傘をウエストポーチに入れており、いつも以上に重心が後ろへ下がっていたことが、普段そんな症状出たこともない内転筋痛につながったのではないか?・・・と考えられたからだ。
まあそんなこんなで一応気持ちよく走れたわりには10km余で終了。このシューズで20キロ以上走ったなら、これまでの先々代1040と同様、前への傾斜で爪先が押し潰れやすくなるか(自分の場合)、それとも今回はソールときつめの紐締めによるストッパー効果がまさるか。そのうち試してみたい。
本日10.44km(5:33/km)。9月合計161.18km。