気の向くままにつぶやけば~

日々のちょっとした出来事、気ままなつぶやきを聞いて下さい。

秋の伊那谷

2021-11-15 | お出かけ

定例のようにまた伊那谷へ出かけてきました。

先週12日の金曜日のことです。

 

まずはいつもの道の駅いいじまからの眺め。いつ見ても絵になるなぁ~♪

そしてお気に入りため池。

とうちゃくするやいなやアオサギの集団が一斉にとび立ち壮観な眺めでした。

(でもカメラを構える時間はなし・・・)

トンボの姿も花の姿もなくなって、ちょっと淋しいため池でした。

近くから雪山が見えます。赤石岳かな。

 

今回は天竜川の河川敷にある天の中川観察園を歩いてみました。

ちょっと小さくて見づらいですが、中央の芝生広場は整備中でした。

右の水辺の広場あたり

夏は水遊びできるのかな。

向かい側に採石場があって音がちょっとうるさいです

今度は左側の自然観察園の方を歩いてみます。

入口

途中から川沿いになります。来た道を振り返る。

自然観察園はほぼ雑草園でしたね。とても中へは入れません。

これはアメリカセンダングサ

いっぱいあって触らないように気をつけて歩いたつもりなのですが、しっかり足元に

くっついていました

赤く目立ったのは、ハゼノキ。ウルシに似ています。

立ち枯れているような木々。

この木にはおおきなトゲ。

ハリエンジュ(ニセアカシア)でした。

途中には竹林。

タケノコが採れそうだけど、植物の採取はしないように看板に書かれていた・・・

落ちているものならいいかなぁ~。

立派な栗の実があちこちに!

巣箱は鳥のため? イメージより背の高い巣箱です。

駐車場のあたり。気候のいいときならピクニックもいいね。

誰も通らないかと思ったら散策中は他2組。

芝生の東屋では楽器の練習をしていたり、それぞれがいろんな活用をしていました。

 

最後に銀杏を拾いに行きます。

めざすは渡場のイチョウ並木です。

見えてきた。遠くからでも黄色のイチョウ並木は目立ちます。

左の建屋は南方(みなかた)発電所。

すでに管理されている方が集めた銀杏が袋詰めされていっぱい。

だけど、私達、遅すぎました!!

すでに10月の頭から解放されていたようで、銀杏はもう綺麗に拾われちゃってました。

帰りの車が臭いことになったら大変、なんて心配は杞憂に終わってしまった

もう木にもほとんど実は残っていませんでした。(落とすことは禁じられています)

黄葉だけを楽しみました。

ちなみにそれでも拾えた銀杏8個。

味わって頂きました。

 

実は、この日のお出かけ目的は ひとつはこの銀杏拾い。

そしてもう一つは新蕎麦を頂くこと。

そば道場ななくぼに意気揚々出かけたのに、なんと新蕎麦は翌日からと・・・

目的は一つも達成できなかったけど、それなりに秋を楽しんだ一日でした。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする