今シーズン最後のワラビ狩りに出かけたのは、5月の最終日。
台風がやってくる前の貴重な晴れ間にまたまた平谷村に出かけました。
先回出かけたときにはワラビが全く生えていなかった野原にも一面にワラビ!
それにオオバギボウシ(ウルイ)が群生しているところを見つけたんです!
ワラビもオオバギボウシも採ることに夢中で写真撮り忘れました
・・・・いつものことですけど・・・・
オオバギボウシはさっと茹でてマヨネーズやお味噌で食べます。
シャキシャキした歯ごたえが抜群ね
というわけで、ワラビとオオバギボウシ採りの合間に写した花の写真です。
まずは足助のとある抜け道、ヤマボウシ街道 👇
まるで雪が積もったよう・・
山に到着してからまずは、サワフタギ👇
黄色い花がいろいろ。
これはキツネのボタンかな👇
これは? 👇
ニガナが群生していました👇
アカツメクサ
レンゲツツジ👇
桜の木にサクランボが沢山生ってました 👇
カラマツの赤ちゃんマツボックリ 👇
ドウダンツツジ 👇 可愛いね
これはアケビ 👇
花びらが散りめしべだけになっている。ここが実になるのかしら?
ベニバナイチヤクソウにも出会えた 👇 可憐な花です。
このベニバナイチヤクソウが咲いているところにはヤマブドウがあるんですよね。
今年は蕾が沢山ついていて期待しちゃいます
平谷村にある諏訪神社では27日に御柱祭が開かれたとのことだったので、
見に行きました。ひまわりの湯の奥にあります。
2本の御柱は3mくらいの高さでしょうか。
樹齢127年!
神社のたもとには大きな大きなトチの木。花が咲いていました。
ここでもドウダンツツジが綺麗でした。