丸栄百貨店が今月末で400年超の歴史に幕を閉じるんだそうです。
建物の耐震強度の問題や相次ぐテナントの撤退などが理由とか。
400年って聞くと、すごいなぁ、閉店の決断ってそんなに簡単に下せるものじゃ
なかっただろうなぁ~ なんて思ってしまうのですが、
ふだん滅多に百貨店(言葉が古いね )なるものに行かない私。
子供の頃の思い出もほとんどなくて、一番記憶に残っているものは、屋上の遊園地と
親の買い物に付き合うのが退屈でぐずぐずして怒られていたくらいのものです。
成人してからもごくごくたま~に行くのは三越と松坂屋くらいの私にとって、
丸栄は本当になじみの少ない店なのですが、
先日栄に出かける用事があって、そのついでに? 丸栄のあゆみなるパネル展をのぞいてきました。
最後のイベントだし、もっとしっかりしたイベントだと思っていたら、
コーナーの一角に設けられただけの会場にちょっと拍子抜け
それでも一生懸命写真を撮る人が何人もみえました。
一番馴染みのあったものはこの紙袋。
奥の赤く塗られたカーネーションに一番見覚えがある。
このエレベーターの絵は東郷青児作でした。
ハイカラだったんだぁ~(←死語・・・)
なくなるってなると惜しい気がする、勝手です。
パンフを見て建てやの芸術的な部分を知る。
ちなみにスカイルはどうなるの?と思い調べたら、すでに2010年にはスカイル5F~8Fにあった
丸栄の売り場はなくなり、丸栄とスカイルを結ぶ通路もなくなっていたんですね。
スカイルはマルエイスカイルと言っていたから丸栄のものかと思っていたら、賃貸していただけだったなんて!
ものすごく時代から遅れている私はこのイベントを見る前に、スカイルのダイソーでお買い物、
そのあと丸栄に行くのに、なんで連絡通路がないんじゃっ と思っていたのでした・・・・
栄町ビルとニューサカエビルは丸栄と同じくいずれ壊され一体的に開発されるということです。
(栄町ビルのことを昔、エイチョウビルと言っていましたが、これは今の時代は死語なんでしょうか?
私の周りには若者がいないので、わからないんですよね・・・ )
懐かしくてコメントさせて頂きました。
13歳から22歳まで名古屋で過ごしましたので、丸栄百貨店とても懐かしいです。
東郷青児の絵画のエレベーター、本当に懐かしい!!
50数年ぶりに目にしました。
閉店になるのですか。
熱田神宮の近く住んでいましたので、通学は市電で栄町まで、そこで乗り換えていました。
当時のことを一気に思い出しました。
ありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。
私もいつもブログを読ませて頂いています。花や風景の写真に癒され、記事に励まされています。
そういえば読者登録していただいたときに、名古屋で過ごした時期があると話してみえましたね。
市電という響きも懐かしい~。年齢的にも古いものがなくなっていくのが寂しいです。最近は、永遠なものなんて一つも無い、というのがマイブームな言葉なんです。
こちらこそ、これからもよろしくお願いします。また名古屋を思い出してもらえるきっかけになれば嬉しいです。
最近はほとんど行かなくなっていたけど、なくなるって知ると何だか寂しい。
あの頃を思い出すと懐かしいやら寂しいやらで泣きそうになりますね。
そうそうダイエーも近くにありましたね。パネル展を見た後近場の居酒屋さんで夕食をとったのですが、お店を探しながら、ここってダイエーがあったところじゃない?なんて話してたんです。
なんか古いものがどんどんなくなるとおいていかれるような気持ちになるよね。。。でもまだまだマイちゃんは若いから新しい栄も楽しんで♪