気の向くままにつぶやけば~

日々のちょっとした出来事、気ままなつぶやきを聞いて下さい。

四国アートの旅 3日目

2017-05-25 | ひとりごと

3日目は高松港に車を置いて直島に渡ります。

この日もとってもいいお天気 

この旅行は本当に天気に恵まれました。

でも直島って香川県なのに、岡山から渡った方がずっと近い。

岡山宇野港からなら10分あまりなのに、香川高松港からだと50分もかかります。

おまけに平日は高速船が出航していないので、のんびり1時間近く。

気持ちのいい船旅。

到着したらすぐ島の町営バスに乗り、終点のつつじ荘でベネッセの場内シャトルバスに乗り換えます。

町営バスもあの草間彌生のカボチャ模様でかわいい 

 

海岸沿いのアート作品も見たいし、でも足に自信はないし~ ということで

目指したのはベネッセハウスミュージアム。

そしてここを見た後、海岸沿いにつつじ荘まで下り道を散策しながらアート作品を眺めます。

一部ご紹介。

 

草間彌生 「南瓜」(1994年)

気持ちいい~ 青空、青い海、そして黄色い南瓜!

 

大竹伸朗 「シップヤード・ワークス 船尾と穴」(1990年)

本当の船に穴がいっぱいでした。

 

ジョージ・リッキー「三枚の正方形」(1972-82年)

 

 カレル・アペル「かえると猫」1990年


ニキ・ド・サンファール「猫」(1991年)

ニキ・ド・サンファール「会話」(1991年)

楽しくなる ♪ サイケな作品がいっぱい。

 

直島パヴィリオン

中にいるのは、私だよ~ん。

中から見ても気持ちいい。

 

草間彌生 「赤い南瓜」(1994年)

 このかぼちゃの中には入れます 

他にもまだまだ沢山あります。

そしてつつじ荘から再び町営バスに乗り、農協前で下車して、寄り道したのは、

ANDO MUSEUM (私達はあまり楽しくなかった、階段いっぱいだし~) と 空き缶アートのよいち座(こっちはお薦め)

空き缶で作ったお人形が迎えてくれます。

このあとまたフェリーに乗って高松港へ戻りました。

本数が少ないので乗り遅れたら大変なことになります。 町営バスとフェリーの時刻表は必須です!

 

お土産に購入した空き缶人形、ただいま玄関に鎮座しております。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四国アートの旅 2日目

2017-05-25 | ひとりごと

今日はこの旅のメイン、大塚国際美術館へ行きます。

何が良かったかって皆に聞かれますが、やはり一番は礼拝堂がそのままの形で見れて

体感できることですね。

音声ガイドを借りましたが、ところどころでは美術ボランティアさんのガイドがあって

それを立ち聞きします。

ここは

ここはミケランジェロのシスティーナ礼拝堂

こちらはジョットのスクロヴェーニ礼拝堂

なんとも神秘的なブルーの色合いです。

そしてモナリザ

モネの大睡蓮もあります。

他にもレオナルド・ダ・ヴィンチの最後の晩餐(修復前、修復後)、ボッティチェッリのヴィーナスの誕生

ムンクの叫び、ピカソのゲルニカまで、あまり美術に詳しくなくとも知ってるっていう名画が沢山あります。

回っていく順路は足元に大きく矢印があり、順路が交差したりして迷路のようです。

普通の美術館だとどの展示室も四角い同じような部屋が並んでいますが、

ここはおおきな礼拝堂があったり小さな洞窟のようなところがあったり

暗~い部屋があったりと見る人を飽きさせません。

写真が撮れることも楽しめる要素ですね。

でも全部で4フロアーあってやっぱり足がくたくたになります 

私達は一度ランチを食べにホテルに戻り再入館しました。

(音声ガイドも預けてまた再入館の折に使えます)

ただ残念ながら喫茶はあまりお薦めできません。

ケーキとお茶、相方はビールとおつまみを注文。

まずくはないけど、美味しくもなかった・・・・

そんなこんなでこの日は早めにホテルに戻って、明るいうちに露天風呂を楽しみました。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四国アートの旅 1日目

2017-05-23 | ひとりごと

先週15日から19日、4泊5日で四国へ旅行してきました。

前から行ってみたかった大塚国際美術館へ行きたくて計画した旅です。

名神高速の集中工事を避けて 伊勢湾岸道~東名阪~新名神経由で向かいます。

まずはトリトン

本州から淡路島へは明石大橋

この日は鳴門の渦潮を見ます。

朝9時に出発して2時10分発の渦潮観光船に乗船できました!

渦潮は見頃から3日ほど経っていることもあって大きな渦はみえませんでしたけど、そこそこ。

大きな渦が一つだけ出来るのかと思ったらあちこちで渦が出来るんですね。

瀬戸内(右側)と太平洋(左側)との潮位の差がはっきりわかります。

渦潮を見たあとはまた橋を渡って四国へ。大鳴門橋です。

渦潮を見たあとは もう少し時間があったので 近くのイングランドの丘という花と動物が見れる公園へ。

ここで面白かったのはペリカン。

飼育員さんに甘えてました。

パクパク噛むんですけど、痛くないみたいでした 

 

こちらは宿の部屋から見えた大鳴門橋。

この日の夕焼けが綺麗でした。

大浴場に行く通路の窓からパチリ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヘルシーランチ

2017-05-14 | ひとりごと

先週金曜日12日のことです。

雑貨巡り途中で初めて立ち寄った星が丘近くのパン屋さん。

 バックストゥーべと読むようですね 

昨年星ヶ丘近くの雑貨屋さんに立ち寄った時、見つけたお店。

最初に立ち寄ったレストランが予約で満席だったので、どこへ行こうかと思ったときふと思い出したんです。

確かこのあたりにあったはずと~。

美味しいパンと野菜いっぱいのヘルシーランチを頂きました。

パン屋さんの奥にある室内ではあるけど、開放的なテラスのような席で頂きます。

いいなぁ~、もし一戸建てのおうちに住んだらこんな部屋が欲しい~! 

置いてあった幼稚園のチラシに息子が通った保育園の懐かしい先生の名前が・・・・

なんかご縁があるのかも~ って思える素敵なパン屋さんでした 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道の駅で買った山菜~

2017-05-10 | 山小屋

山小屋へ行く途中にいつも立ち寄る道の駅「どんぐりの里いなぶ」

そこで買った山菜。

 モミジガサ

このあたりでは見たことがない。

いや、知らないからあっても見逃しているだけかも。

ここに並んでいるってことはこの近くで採れるってことですよね?

東北のほうではシドケと呼ばれて一番人気とか…

で、安いよね! これで120円。

家では天ぷらとお浸しにしました。

このモミジガサの独特の風味を味わうにはお浸しのほうがお薦めです。

さっと湯がいて水にさらしてアク抜き。

でも湯がいたものをそのまま口にしても全然大丈夫な味でいた。

でもまぁ初めて食べるので調べたとおりの調理法で。

鰹節とお醤油をかけていただきます 

わずかに春菊のような苦味。美味しい~   一番人気も頷けます 

 

そしてこちらは誰でも知っている木の芽。

ベランダにある小さな苗ではこんなに葉を収穫できないので。 

こちらも100円は安い!

さっと湯がいて出汁醤油のつけました。

お醤油に木の芽の香りが移り、いい感じ~。

木の芽は刻んでお豆腐に載せ、香りの移った木の芽醤油をかけていただきます 

OH! こちらはなんともすがすがしい一品。

夏の暑いときにぴったし!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする