台風10号が西日本で大暴れしましたね。こちらでは少し風があったくらいで済みました。
被害に遭われた方にはお見舞い申し上げます。
これから北日本で大雨を降らせるようで、そちらにお住まいの方、どうぞお気を付け下さい。
さて、暑いので殆ど出歩きませんでしたが、今日は近所で見た花を少し載せてみます。
ハツユキソウ (トウダイグサ科 トウダイグサ属) 一年草
「和名は夏の花期になると頂部の葉が白く縁取られてよく目立ち、その姿を雪をかぶった様子に例えたものである。」
花の構造はネットを読んでもよく分かりません。
ごちゃごちゃしているのは雄蕊でしょうか。
雌蕊は受粉すると丸い実になってぶら下がります。(中央の左側) 初めて見ました。
実は9月頃はじけて種を飛び散らすそうです。
フウセンカズラ (ムクロジ科 フウセンカズラ属) 熱帯、亜熱帯のアジア、アフリカ原産
「つる性の一年草で、7月~9月頃に白い5mmくらいの花を咲かせる。花は葉腋からでる長い柄の先に数個付き、巻きヒゲを共につける。
果実は風船状に大きく膨らみ、緑色。後に茶色く枯れる。」
見るのが遅かったので、風船は茶色になった物の方が多かったです。
緑のフウセンも少しだけ。
種 黒にハート形の模様が可愛いですね。
去年貰って来たのに、撒くのを忘れました。
ノシラン (キジカクシ科 ジャノヒゲ属」 常緑の多年草
真っ白な花が綺麗です。丁度良い時に見かけました。
自宅なら、枯れ葉を取って綺麗にしますが…。
実 2017年 2/19
早春には、コバルトブルーの美しい実が生ります。
毎年見に行くのですが、目立つせいか、あっという間に鳥に食べられてしまいます。
去年も鳥に負けました。
今日でお盆も終わりですね。先ほど送り火を焚きました。