さざんかのゆるゆる散歩

自宅の花、家の近くをゆるゆる歩いて見た花、植物園で見た花などを
載せて行きます。日常の出来事や思い出、経験なども。

タカサゴユリ三昧 自宅

2019-08-21 15:55:48 | みんなの花図鑑

ようやく猛暑は過ぎたようで、朝夕は涼しくなりました。

皆さんのお宅には、タカサゴユリが自然に生えて来ませんか?

うちには3年ほど前からあちこちに生えて来て、大小合わせて20本位あります。

もう終わりかけなので、今日はタカサゴユリ三昧といきましょう。

ちっとも珍しくないのに、すみません。

 

                                                                                                  8/10

タカサゴユリ (ユリ科 ユリ属)

「台湾の原産。1924年に導入され、庭園や切り花用に栽培されてきたが、種子の発芽から6ヶ月で開花するため、近年各地で野生化して道ばたや堤防法面などで繁殖している。地下の黄色味を帯びた百合根状の鱗茎から1.5mほどに達する直立茎を出し、幅約1cm、長さ15cmほどの線形の葉をやや密につける。茎の頂部に長さ15cm、直径13cmほどのラッパ状の花被片6弁の花を総状につける。花の内部は乳白色、外側はしばしば紫褐色を帯びる。花期は夏〜秋。」


           

          咲き始めは蕾が下を向いています。                 8/10


                 

                                                                                     8/12

 

                                 

                                蕾が だんだん上向いて来ます。                                    8/14

 

                                             

                                                                                                            8/15

 

満開にになりました。 (夕方撮ったので暗い画像になってしまいました。)                     8/17

 

          

          フラッシュを焚いて撮った写真です。

 

             

                  この株には10輪咲きました。         8/21現在

    

                                              

後はアットランダムな写真です。株が幾つかあるので。

  

 

          

 

             

                                      株が小さいうちは一輪しか咲きません。

 

  

  ムクゲとのコラボ。向き合ってお喋りでもしているようですね。

 

                                      

                  2016年 10/21

                       花後は果実(蒴果)になって、この中に数え切れない種が入っています。

        その時は又観察してみます。

 

同じ花について長々とご覧頂き、有難うございました。