ちょっといつもと違う醤油を使ったら、とても濃い色になったので、白味噌を使ってみた、正解だった、少し片栗粉でとろみを。サラダみずなを敷いて。
野菜はからしを利かせたポン酢で。時々無性に食べたくなる烏賊の煮物。

野菜はからしを利かせたポン酢で。時々無性に食べたくなる烏賊の煮物。



久しぶりに作りました。
ぜんまい、大根、ほうれん草、大根菜、もやし、豚ばら、野菜はありあわせ何でもいい。家で作ると、たっぷり食べられる。今日は、大根だけ、韓国唐辛子で辛味を。その他は別々に醤油や塩、酒、みりん、などなど野菜の種類によって、適宜味付け、すべてにごま油を。手でまであわせると、よく混ざる。野菜は茹でたり、炒めたり、お好みで。ゴマや葱なども、アクセントに。石鍋にきれいに並べ、キムチと卵を中央に割りいれて、火に掛ける。卵が固まる前に火から降ろす。
よくかき混ぜる、余熱で、卵はいい具合に固まる。あとは一生懸命食べるのみ。


ぜんまい、大根、ほうれん草、大根菜、もやし、豚ばら、野菜はありあわせ何でもいい。家で作ると、たっぷり食べられる。今日は、大根だけ、韓国唐辛子で辛味を。その他は別々に醤油や塩、酒、みりん、などなど野菜の種類によって、適宜味付け、すべてにごま油を。手でまであわせると、よく混ざる。野菜は茹でたり、炒めたり、お好みで。ゴマや葱なども、アクセントに。石鍋にきれいに並べ、キムチと卵を中央に割りいれて、火に掛ける。卵が固まる前に火から降ろす。
よくかき混ぜる、余熱で、卵はいい具合に固まる。あとは一生懸命食べるのみ。




この前横浜の中華街に行った時買ってきた。
以前から1度行きたいと思っていた店の1つだが、その時は店前でセールをやっていて、思わず入ったのが照宝にたどり着いた理由。
小さな店に天井まで道具類がいっぱい、見てるだけで楽しい、いっぱいほしい物があったなあ、結構営業用の大きいのが多かった、それがまた欲しくなる理由かも。結局この3点のみお買い上げ、ザーレンも使い勝手のよさそうなもっと大きいのが欲しかったが、下に受ける油入れのことを考えるとやはりこのサイズで妥協。焼き飯にはどうかと思うが、インスタントのコーンスープ、水じゃなく牛乳で作ると美味しい、手抜きはちょっとおおしゃれなアフタヌーンティーのカフェオーレカップで。

以前から1度行きたいと思っていた店の1つだが、その時は店前でセールをやっていて、思わず入ったのが照宝にたどり着いた理由。
小さな店に天井まで道具類がいっぱい、見てるだけで楽しい、いっぱいほしい物があったなあ、結構営業用の大きいのが多かった、それがまた欲しくなる理由かも。結局この3点のみお買い上げ、ザーレンも使い勝手のよさそうなもっと大きいのが欲しかったが、下に受ける油入れのことを考えるとやはりこのサイズで妥協。焼き飯にはどうかと思うが、インスタントのコーンスープ、水じゃなく牛乳で作ると美味しい、手抜きはちょっとおおしゃれなアフタヌーンティーのカフェオーレカップで。



ホールトマト缶を使って、簡単スパ、
茹で具合を見ながら、切ったかぼちゃを投入、一緒に湯で上がるように。
火を切る直前に、青みに冷蔵庫に鍋をした残りの菊菜。
オリーブ油で大蒜と赤唐辛子炒めてトマトソースを作った中に入れて出来上がり。
セロリと生椎茸のスープと一緒に。

茹で具合を見ながら、切ったかぼちゃを投入、一緒に湯で上がるように。
火を切る直前に、青みに冷蔵庫に鍋をした残りの菊菜。
オリーブ油で大蒜と赤唐辛子炒めてトマトソースを作った中に入れて出来上がり。
セロリと生椎茸のスープと一緒に。


前から作ってみたくて、雑誌を切り抜いてた、りんごのタルト。
艶が出るまで、りんごを煮て、ビスケット生地をかぶせて焼きます。
りんごを煮る時、ちょっと焦がしてしまった。
一晩氷水で冷やし固めて、りんごを固定。
あたたかくしたほうが美味しい、ヨーグルトやバニラアイスクリームと共に。
美味しくて、幸せな気持ちになる。
これをお土産に。定番お弁当を持って。

艶が出るまで、りんごを煮て、ビスケット生地をかぶせて焼きます。
りんごを煮る時、ちょっと焦がしてしまった。
一晩氷水で冷やし固めて、りんごを固定。
あたたかくしたほうが美味しい、ヨーグルトやバニラアイスクリームと共に。
美味しくて、幸せな気持ちになる。
これをお土産に。定番お弁当を持って。


この前、テレビで、辰巳さんの特集番組の中でこの丼を作っていた、美味しそう。
作ってみたとても簡単、菜の花の硬い部分は縦割りなどして準備。フライパンに入れてから、火をつける(これ学習したことです)醤油、酒、最後にごま油炊きたてご飯のに盛って、煎りゴマをぱらぱら・・出来上がり、苦味も残ってい感じ。あまり長く火を入れないほうが良いみたい。頂いたたっぷりもやし、残り野菜で豚汁を。しびのこま切れに山掛け。

作ってみたとても簡単、菜の花の硬い部分は縦割りなどして準備。フライパンに入れてから、火をつける(これ学習したことです)醤油、酒、最後にごま油炊きたてご飯のに盛って、煎りゴマをぱらぱら・・出来上がり、苦味も残ってい感じ。あまり長く火を入れないほうが良いみたい。頂いたたっぷりもやし、残り野菜で豚汁を。しびのこま切れに山掛け。


焼き餃子と違って水餃子はやっぱり手作りに限る。スープに、味が移るから、中身が安心の餃子で食べたい。今日も60ケほど作ったがほとんど食べてしまった。
ポン酢を利用してタレを作る。いくらでも食べられる。ちょっとやばいかも。
ポン酢を利用してタレを作る。いくらでも食べられる。ちょっとやばいかも。

