![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/f6/ee5ecadf9dbb0627bb27673f33afb852.jpg)
週末、実家に白菜をもらいに行ったおり、久しぶりに裏山の
神社を訪ねてみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/06/2866367ab858541b2dab794210686147.jpg)
最近、中年男に訪れた微妙な心境の変化からか、実家の
まわりなどをうろうろしながら、子どもの頃の記憶をたどることが
多くなって来た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/1b/90101bf107467ed7ce6d2ca43087be0e.jpg)
「地主神社」なる名称を持つ裏山の神社は、実は「長男」が
大学生のころに建て直されたものだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/2a/225db8e6bf1422a45da8d01e9e809e50.jpg)
建て直される前も今も、どこの村にもあるような何の変哲もない
小さな神社だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/fd/c701b4f73ed832fe730ac8ecb1db6195.jpg)
それでも、「長男」らの中年世代が子どもの頃までは、この
神社で集落の子どもたちの七五三なども行われていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/48/695e710ff7b380a58799d67fa284d63c.jpg)
△鳥居には明治39年の年号が見える
現在、花見をはじめ年に何回か、集落の大人たちがここに集い
宴会を開いているはずだ。
当然、成人後、故郷を離れたままの「長男」は、そうした
集まりには一度も参加したことはない。
(終わり)
野菜には水を
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/45/06fe8f84d4bd380cb48e38ded91e80e5.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/e1/4b214985429e576c9f7ab0769edd2b82.png)