岳と百姓と

余生で農業しながら山に登り、全国を旅行して人生を謳歌している爺の趣味三昧のブログ

ネギ実績検討会と部会総会に参加

2014年02月05日 | 百姓
平成26年2月5日(雪のち晴れ)
今日は幾分寒いが厳しい寒さではありません。毎日、日替わりで雨と雪が降っているので体調維持が大変です。

さて、昨日、今日とJAのネギ部会の平成25年度の「ネギ実績検討会」と「ねぎ部会総会」に参加してきました。
温泉ホテルで1泊2日で夜は宴会がありました。





総会の写真は掲載出来ませんが、結婚披露宴が出来るような立派な部屋でした。
部会役員改選があって、何故か農業1年生の自分が役員に選出されてしまいました。立候補していないんですが、事務局推薦で一般役員です。70歳代~80歳代の前役員から世代交代を図るということでした。自分も十分年寄りだよと行ったんですが、選出されてしまって、具体的に何をやるかは聞いていません。役員になった限りは、職務を頑張って見ましょうかね。




夜はカボチャ部会と合同で懇親宴会で盛り上がりましたね。隣に座った人はカボチャ部会の大年増でカボチャを3000本(60a)栽培、アスパラ60a、水稲も13haを夫婦2人でやっているそうです。この地域では大農家ですね。この方から聞いたミニビックリですが、水稲は主食米ではなく、次年度用の農家向けの水稲種を栽培しているということでした。種部会があるらしい。種栽培なので減反も無いし,JA等に確実に販売できるんで安定的な経営が出来ているとのことでした。羨ましい!




ホテルの部屋は暑くて、乾燥していて寝にくかったですね。同部屋の人はこの地域でとても大きな農業法人の専務(御曹司)の若者と40歳代の専業農家さんでいろいろと話をしたかったんですが、専業農家さんがどこかの部屋で飲みつぶれて戻ってこなかったですので若者と午前1時まで話し込んでしまいました。農業を幅広くやっているのと経験が豊富の様で話がとても参考になりました。法人としてJAへの依存度を下げていきたいということでした。今回は、来賓の東京の市場と直接取引をしたいので関係者と面識になるために参加したということでしたね。農業経営に関してしっかりした考え、ポリシーを持っていて素晴らしい若者でした。



今回も先輩諸氏から色んな情報を取得できたんで良い会議でしたね。

ただ、この時期、風を引けないので余り人ごみには行けないですね。気を付けようっと!



頑張っているんで、プチットお願います。
 ↓↓↓
百姓の場合はこちら




登山の場合はこちら

人気ブログランキングへ


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする