平成26年2月25日(うす曇りと雪)
今朝戻ってきました。-2度ですから陽春の東京から真冬に逆戻りで特に寒く感じます。これが現実です。

マラソンの振り返りをします。
写真を息子に頼んだんですが、意外と写真が少ない。自分を追いかけまわしていたらしく、なかなか自分を探せなかったらしい。こんな状況で走っているんで判らないですよね。着ぐるみが目立っていいです。それに着ぐるみだと沿道から声を掛けられるのが多い。

計測ICチップの装着状況です。これは記念に貰えました。

自分の走っている姿です。全く爺(61歳と10カ月)そのものですね。息子が勘違いしたみたいで、自分を撮ることだけ考えて自分以外の大会の状況なんかの写真がほとんど無くて本当に少ないです。残念!

目標は初マラソン「完走と5時間30分切り」でしたが、クリアしました。
スタート時点では雪がちらほら舞ってて超寒かった。スタート前に2回トイレに行ったんですけどね。スタートの号砲が鳴っても自分のエリアからは全く見えず、自分たちはスタートもしない。その内、皆、ぞろぞろ歩き始めて、スタート通路に曲がってからゆっくり走り始めた。道に皆さんが来ていた防寒ビニールやウエアなどの防寒着が沢山落ちていて道の中央の分離帯に山のように積まれてあった。
スタートラインを踏んだのは号砲から15分後でしたね。スタートして5km位は下り坂で結構スピードが出たんですが、又、トイレに行きたくなってトイレを見たらどこも物凄い行列で何度もやり過ごしたんですが、とうとう我慢できなくて入りましたが、済ませるのに10分位かかってしまった。事前に水分を多く採ったことが仇になりましたね。
走行タイムなど
①5km 35:42 途中でトイレに入ったので時間がかかっていますね。
②10km 1:23;18(lap 32:59) 自分では順当なタイム。呼吸が落ち着いてきました。
③15km 1:56:43(lap 33:25) 自分では順当なタイム。体長は安定しています。
④20km 2:16:33(lap 34:27) 一寸疲れてきたかな?まあ、順当でしょう。
⑤25km 3:00:20(lap 43:47) 22km地点でトイレに入ったから10分程余計にかかりましたね。ここまではまともに走れたと思っています。
⑥30km 3:39:36(lap 39:16) 一寸、疲れてきたようです。練習でも走っていない距離ですが、まだ、立ち止まらず走れています。意外といけるじゃんと思ったりして。関門時間より1時間程早いです。お腹が空いてきて沿道の方からチョコレートを貰って食べた。
⑦35km 4:22:23(lap 42:47) 大分、辛くなってきましたね。体にとって未知の距離を走っているので体が悲鳴を上げていてペースが上がりませんでした。
⑧40km 5:06:52(lap 44:29) 橋が多くてアップダウンが多いし、かなり疲れました。登りはほとんど歩きでしたね。膝が上がらないし、辛い。体力よりも気力で走りました。ここで3回目のトイレに入りました。
⑨finish 5:26:47(lap 19:55) ほとんど膝が上がらず、気力で走って、最後の195mはfinishゲートまでは格好付けて走ってバンザイでゴール。やったーーー!
今回参加して感じたことはトイレが課題だということです。
インターネットのマラソン攻略サイトで事前に水分を十分に採っておくようにと掲載されてあったので朝、起きてから水やらスポーツドリンクを結構飲んだんですよ。これがまずかった。各回10分程かかってしまうのでトイレに3回も入ると少なくても30分余計にロスしていることになります。5km地点でトイレなんて想定外でした。
水分はコースの途中に水やスポーツドリンクが置いてあって十分採れるので事前に飲まなくていいし、持って走る必要はありません。
補食ですが、5km過ぎから給水やスポーツドリンクの提供コーナーが沢山ありますので大変、助かります。食事ですがバナナ、アンパン、チョコパン、ミニトマトを提供しているところが数か所あってこちらも助かります。自分は2回補食したんですが、12時頃にはお腹が空いてきたけど、食べ過ぎでモタレテ走れないと困るので少なめで食べたんですが最後はかなりお腹がすくのでもっと食べておけばよかったかなと思ったね。
自分のウエアは概ね良かったですがパンツがハーフ丈だったんですがショートの方が良かったかなと思いましたね。何故か、後半は膝が上がらなくなるんでハーフだと負担が多いかな思った次第。タイツは寒かったの履いて正解でした。
靴はホームセンターで1980円で買ったもので、メーカー品の数万円するものでなくてもマメも出来なかったし問題ありませんでした。皆さんは全身メーカー品で眩ゆい限りですが、自分のウェアはシマムラ、靴はホームセンターでトータル5千円位ですので金を掛けなくても完走できるから大丈夫。
前から痛い膝ですが、痛い右膝だけテーピングしたんですが、走る前まで痛かったんですが走ったら忘れてしまって途中も痛くなかった。体が錆びているんですね(笑)
筋肉痛は単純に疲れからの筋肉痛で35km以降、膝ではなく太股の後ろ側が辛かったですが、特に筋肉の痙攣も無くトレーニングを積んでおけばもう少し早く走れたと思います。終了後も筋肉痛はあったものの思ったほどではなかったです。親戚と飲みに行ったし!
ただ、当日の夜は腰から下が筋肉痛で眠れなかったですね。次の朝も体がバリバリで歩くのが辛かった。特に階段の上り下りが辛かった。自分流ですが、筋肉痛は動かして直すということにしているんで、歩くのも大変だったですが朝から東京散歩に行きました。これは後日掲載します。
完走のご褒美です。居間の壁に飾りました。半年ぐらい飾っておこうかな。
①完走メダル
②完走記念バスタオル
③右下のTシャツ(大会側から参加賞として提供されたもの)
④左下のTシャツ(自分で買ったもの)
⑤計測用ICチップ
⑥ゼッケン
⑦浅草寺 完走お守り(どっかでもらった)

これで、しばらく思い出で生きられるなーーー!
それにしても東京マラソンはお祭りですな!ランナーも沿道の応援者も大盛り上がりで「頑張れ」の大合唱で辛くて歩きたくなっても大声援の前では歩き辛い。
着ぐるみのランナーも多くて見てるだけでも楽しくなります。自分も走りながら楽しんでいました。
来年も走る気があるのか?今のところ来年もエントリーするかは判断できませんね。
なぜなら、25km以上連続で走れたのでもう少し多めにトレーニングをやればもっと記録は伸ばせると思うし、楽しいマラソン大会だったのでまた走って見たい気がするが、35km以降のあの辛さは険しい山を縦走する位辛いので今のところ判断がつかない。しばらくして辛さが和らぐと又走りたくなるかな?
張っているんで、プチットお願います。
↓↓↓
百姓の場合はこちら

登山の場合はこちら

今朝戻ってきました。-2度ですから陽春の東京から真冬に逆戻りで特に寒く感じます。これが現実です。

マラソンの振り返りをします。
写真を息子に頼んだんですが、意外と写真が少ない。自分を追いかけまわしていたらしく、なかなか自分を探せなかったらしい。こんな状況で走っているんで判らないですよね。着ぐるみが目立っていいです。それに着ぐるみだと沿道から声を掛けられるのが多い。

計測ICチップの装着状況です。これは記念に貰えました。

自分の走っている姿です。全く爺(61歳と10カ月)そのものですね。息子が勘違いしたみたいで、自分を撮ることだけ考えて自分以外の大会の状況なんかの写真がほとんど無くて本当に少ないです。残念!

目標は初マラソン「完走と5時間30分切り」でしたが、クリアしました。
スタート時点では雪がちらほら舞ってて超寒かった。スタート前に2回トイレに行ったんですけどね。スタートの号砲が鳴っても自分のエリアからは全く見えず、自分たちはスタートもしない。その内、皆、ぞろぞろ歩き始めて、スタート通路に曲がってからゆっくり走り始めた。道に皆さんが来ていた防寒ビニールやウエアなどの防寒着が沢山落ちていて道の中央の分離帯に山のように積まれてあった。
スタートラインを踏んだのは号砲から15分後でしたね。スタートして5km位は下り坂で結構スピードが出たんですが、又、トイレに行きたくなってトイレを見たらどこも物凄い行列で何度もやり過ごしたんですが、とうとう我慢できなくて入りましたが、済ませるのに10分位かかってしまった。事前に水分を多く採ったことが仇になりましたね。
走行タイムなど
①5km 35:42 途中でトイレに入ったので時間がかかっていますね。
②10km 1:23;18(lap 32:59) 自分では順当なタイム。呼吸が落ち着いてきました。
③15km 1:56:43(lap 33:25) 自分では順当なタイム。体長は安定しています。
④20km 2:16:33(lap 34:27) 一寸疲れてきたかな?まあ、順当でしょう。
⑤25km 3:00:20(lap 43:47) 22km地点でトイレに入ったから10分程余計にかかりましたね。ここまではまともに走れたと思っています。
⑥30km 3:39:36(lap 39:16) 一寸、疲れてきたようです。練習でも走っていない距離ですが、まだ、立ち止まらず走れています。意外といけるじゃんと思ったりして。関門時間より1時間程早いです。お腹が空いてきて沿道の方からチョコレートを貰って食べた。
⑦35km 4:22:23(lap 42:47) 大分、辛くなってきましたね。体にとって未知の距離を走っているので体が悲鳴を上げていてペースが上がりませんでした。
⑧40km 5:06:52(lap 44:29) 橋が多くてアップダウンが多いし、かなり疲れました。登りはほとんど歩きでしたね。膝が上がらないし、辛い。体力よりも気力で走りました。ここで3回目のトイレに入りました。
⑨finish 5:26:47(lap 19:55) ほとんど膝が上がらず、気力で走って、最後の195mはfinishゲートまでは格好付けて走ってバンザイでゴール。やったーーー!
今回参加して感じたことはトイレが課題だということです。
インターネットのマラソン攻略サイトで事前に水分を十分に採っておくようにと掲載されてあったので朝、起きてから水やらスポーツドリンクを結構飲んだんですよ。これがまずかった。各回10分程かかってしまうのでトイレに3回も入ると少なくても30分余計にロスしていることになります。5km地点でトイレなんて想定外でした。
水分はコースの途中に水やスポーツドリンクが置いてあって十分採れるので事前に飲まなくていいし、持って走る必要はありません。
補食ですが、5km過ぎから給水やスポーツドリンクの提供コーナーが沢山ありますので大変、助かります。食事ですがバナナ、アンパン、チョコパン、ミニトマトを提供しているところが数か所あってこちらも助かります。自分は2回補食したんですが、12時頃にはお腹が空いてきたけど、食べ過ぎでモタレテ走れないと困るので少なめで食べたんですが最後はかなりお腹がすくのでもっと食べておけばよかったかなと思ったね。
自分のウエアは概ね良かったですがパンツがハーフ丈だったんですがショートの方が良かったかなと思いましたね。何故か、後半は膝が上がらなくなるんでハーフだと負担が多いかな思った次第。タイツは寒かったの履いて正解でした。
靴はホームセンターで1980円で買ったもので、メーカー品の数万円するものでなくてもマメも出来なかったし問題ありませんでした。皆さんは全身メーカー品で眩ゆい限りですが、自分のウェアはシマムラ、靴はホームセンターでトータル5千円位ですので金を掛けなくても完走できるから大丈夫。
前から痛い膝ですが、痛い右膝だけテーピングしたんですが、走る前まで痛かったんですが走ったら忘れてしまって途中も痛くなかった。体が錆びているんですね(笑)
筋肉痛は単純に疲れからの筋肉痛で35km以降、膝ではなく太股の後ろ側が辛かったですが、特に筋肉の痙攣も無くトレーニングを積んでおけばもう少し早く走れたと思います。終了後も筋肉痛はあったものの思ったほどではなかったです。親戚と飲みに行ったし!
ただ、当日の夜は腰から下が筋肉痛で眠れなかったですね。次の朝も体がバリバリで歩くのが辛かった。特に階段の上り下りが辛かった。自分流ですが、筋肉痛は動かして直すということにしているんで、歩くのも大変だったですが朝から東京散歩に行きました。これは後日掲載します。
完走のご褒美です。居間の壁に飾りました。半年ぐらい飾っておこうかな。
①完走メダル
②完走記念バスタオル
③右下のTシャツ(大会側から参加賞として提供されたもの)
④左下のTシャツ(自分で買ったもの)
⑤計測用ICチップ
⑥ゼッケン
⑦浅草寺 完走お守り(どっかでもらった)

これで、しばらく思い出で生きられるなーーー!
それにしても東京マラソンはお祭りですな!ランナーも沿道の応援者も大盛り上がりで「頑張れ」の大合唱で辛くて歩きたくなっても大声援の前では歩き辛い。
着ぐるみのランナーも多くて見てるだけでも楽しくなります。自分も走りながら楽しんでいました。
来年も走る気があるのか?今のところ来年もエントリーするかは判断できませんね。
なぜなら、25km以上連続で走れたのでもう少し多めにトレーニングをやればもっと記録は伸ばせると思うし、楽しいマラソン大会だったのでまた走って見たい気がするが、35km以降のあの辛さは険しい山を縦走する位辛いので今のところ判断がつかない。しばらくして辛さが和らぐと又走りたくなるかな?
張っているんで、プチットお願います。
↓↓↓
百姓の場合はこちら

登山の場合はこちら
