岳と百姓と

余生で農業しながら山に登り、全国を旅行して人生を謳歌している爺の趣味三昧のブログ

野菜講習会でショック

2014年02月19日 | 百姓
平成26年2月19日(晴れ)
お天気は良いがちと寒い。

JAの野菜講習会に3日間皆勤賞で参加しました。今年で3年目ですが、毎年、新たな栽培情報が得られるので大変参考になりましたね。

それにしても今年は毎日参加者が150人以上いて盛況でしたね。JAさんは農家さんが増えるといって大喜びです。

キュウリ栽培の説明です。種苗メーカーさんが来て説明します。




こちらは夏秋トマトで、こちらも種苗メーカーさんが説明してくれました。
具体的には桃太郎シリーズを説明してくれましたが、自分は今年も桃太郎セレクトを栽培しますんで講習は嬉しかったですね。種も買ってあるしね。




栽培テクニックも具体的に説明があったので、今年は苗販売以外に自分でも栽培するつもりです。




カボチャ栽培の講習もあり、栽培技術が余り難しくないようでしたし、ネギ栽培と稼働があまり被らないので自分でも今年、栽培してみようかと思って種を200粒注文してみました。一寸、多いかなと思いましたが、収穫は雇用を使おうと思っています。



本日の講習は枝豆、ねぎ、ミニトマト、アスパラガスで自分ではねぎ以外は栽培するつもりは無いんですが、講習は全部参加しました。
ところがアスパラガスの講習を受けて超ショックを受けてしまいました。
何故か!!
今年のねぎ栽培ですが、昨年、タバコ畑の跡地を借用して栽培したところ、ねぎの品質が悪いため、たばこ畑を止めて近くの別の畑(35a)を借りることにしていたんですが、そこの畑がアスパラガス畑の跡地だったんです。そこで今日のアスパラガス講習で講師がアスパラガスの跡地は他の野菜は良く育たないし、原因も良く分かっていないと言ったんです。ガビーン!!何で??講師は県の普及員だったので講習会の後に個別に再確認したんですが、アスパラガスの跡地は野菜がまともに育たないし、アスパラガスの根が大きく残っているから掘り起こさないと畑は使えないということで二重の要件でダメダシを出されてしまいました。JAの普及員も呼んで意見を求めたところ、JAの普及員も同じ意見でした。
県の普及員曰く、タバコ畑跡地もよろしくないということでどうすりゃいいんだ!

マイッタ!!

今年のネギ栽培のメイン圃場だったんで、尚更、ショックです。新しく畑を借り直さなくてはならないし、これから探すのは難しい。第一、4月末定植予定なので畑が決まっていないと堆肥も入れられない。

今の自分の持ち分の畑は3a+8a+10a(自家所有だけどタバコ農家に貸していた分)=21a
なので少なくても30aは借りなくてはならない。タバコ畑の跡地はいくらでもあるんだけど真冬では場所も確認できないし、交渉も出来ない。

減反の田んぼもあるが、今年は復田して水稲を植えるし、苗も注文してあるから駄目でどうしよう!

マラソンから返ってから考えよう!

トレーニングは今日、マシーンではなくランニングコースを10km(59分30秒)走って終わりにしました。明日からは体力回復期間にします。膝は相変わらず痛いし、右足といううか、腿から膝まで右側全体が痛いのでどうしたもんでしょ!

走ると痛みを忘れるんだけど、歩くと痛いので何でかな?こんな状況で42.195km走れるかな?完走メダルとバスタオル欲しいな!

這っても完走するぞ! 明日夜に東京行きます。



頑張っているんで、プチットお願います。
 ↓↓↓
百姓の場合はこちら




登山の場合はこちら

人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする