岳と百姓と

余生で農業しながら山に登り、全国を旅行して人生を謳歌している爺の趣味三昧のブログ

本日は真冬日と猛吹雪

2015年02月09日 | 生活
平成27年2月9日(猛吹雪)

外は猛吹雪でホワイトアウトです。気温も最高気温がマイナス4度なんだけど、体感的にはもっと寒いですね。



窓は着雪して家の中が暗くて凄いです。昨日は雨で雪が大分融けたんですが今日は一転、久々の猛吹雪です。積雪も50cmは積もったと思います。

でも、農作業はやらなくてはいけません。芽出器に入れた昨日取り出しをしなかったネギのトレイを出さなければ苗がモヤシになるんで朝のうちにハウスに移動しました。(ハウス内が着雪で薄暗いので写真は有りません)
14トレイを出す予定でしたが、1枚、水分が足りないようで芽が動いていない様なのでもう一日置いておきますが、13枚はハウスに移動しました。
その後、チェーンポットに培土詰め作業したんですが、ハウスの中も寒くて午前中でギブアップです。

こんな時は出かけない方が無難ですので、テレビも面白くないし、午後からは野菜の勉強を基本からしていました。今は基礎編を読んでいて今月中に5章まで終わる予定ですが、今日の段階で2章です。



大体は知ってる知識なんだけど、新しい情報もあって再認識しているところです。三日坊主にならないと良いけどね。

テレビのニュースで言ってたけど、JA全中(全農)が社団法人化になるということが流れていたけど、予想どおりでしたね。いくら抵抗しても今の独裁政治(駄だっ子 安部)には勝てないからね。政府が言うには地域JAの独自の裁量や独自活動が出来るし、農家の所得向上が図られるということなんだけど、自分が見ていると、地域JAが販路拡大や地域の特色を生かした戦略を提示されたことは無いし、営業のスキルは無いよね。いずれ、地域JA同士の競争が始まり、農産物価格のたたき合いが始まりますね、そうなると経営出来ないJAが出てきてJAの淘汰が始まり、そうなるとJAの合併が始まり、職員が多くなるので、職員の早期退職勧奨とある年齢になったら賃金カットと昇給停止。
アレ?どっかで見た構図だな? そう、おらっちの前会社もこの構図でしたね。民営化したらこの形でしたからね。昔の悪夢を見ているような!

農家の所得向上ということも具体的に何をしてくれるんでしょうかね?農業を知らない人たちが農業の何が判って農家の所得向上なんでしょうかね?全く、見えない!
やはり、政府の目論みはJAの弱体化を図り、TPPの推進と農業への企業の参入をし易くするということなんでしょうね。
中小の農家を廃業に追いやり、大農家と企業と輸入で国の食料を確保するということなんでしょうが、輸入先の国がくしゃみをすれば、我が国は食料が足りなくなって大騒ぎどころか、国が衰退しますよね。

認定農業者総会で聞いた話ですが、大農家(秋田県の場合、水稲農家が基本で20ha~50ha以上)でも今の米価では経営が苦しいと言っていましたね。ならし対策や水田の他作物植栽による助成金で息が付けてると言っていましたね。今の農業は助成金がないとやっていけない欠陥的構造の産業ですね。

自分的には前から記事を掲載しているように、この状況は予想していたので農業への投資は極力抑えて、農業で生活できない将来性が見えたら、直ちに方向転換するつもりです。
そのためには、農業以外の事をやれるように保険をかける意味で、勉強して備えますよ。

かといって、農業をおろそかにする訳ではありません。農業は98%で2%は別の事をこそっとやります。

今日はこんなとこです。それにしても寒いな!!!

2章「野菜の基礎知識2」は長いなーー!あと、30ページ読まなくてはならない。今日は終われないな! 明日もがんばろう!



頑張っているんで、プチットお願います。
 ↓↓↓
百姓の場合はこちら




登山の場合はこちら

人気ブログランキングへ


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする