平成26年2月27日(晴れのち曇り)
今日は朝から快晴で放射冷却のせいか朝はマイナス7.7度で超寒い。
9時ごろに遅遅と農作業を始めます。10時頃には気温が上がりハウス内では(10度以上)ウエアを1枚脱ぎました。
今日は発芽器から苗の搬出と次回分のチェーンポットへの培土詰め作業を行いました。
東京へ行く前に発芽器にセッテングしておいたトレイを確認したら芽が揃っていて感激です。昨日の内に搬出したかったんですがねぎ部会のイベントがあって今日にしました。一寸、伸びすぎでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/91/a9466431c861225f1c2e92e97bd7b4e9.jpg)
ハウス内に設置しました。白いトレイですが前回と全く違います。ほとんど発芽し、感激です。前回は発芽が疎らで全く使える状態ではありません。失敗作です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/cd/4ae2b446453c56d137c33faca00d977b.jpg)
見て判りますか?ほとんど芽が出ていて成功ですね。色が白いのは発芽器内で光を浴びていないので白いんですが、これから緑になると思います。これで発芽テクニックは得られたと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/da/9d13782cc26ced677110487e7a4ecb33.jpg)
前回のトレイは発芽が疎らで全くの失敗作です。今回のトレイは芽がほとんど出そろいJAにお願いしてもこれ位だと思うのでいい感じですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/da/9d13782cc26ced677110487e7a4ecb33.jpg)
今日は発芽器からのトレイ出しと次回用のトレイの培土詰めを行いましたよ。
今日は5a分の42トレイ作成しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/b9/30f3eff6f3f2562979dcf888d58ae5c9.jpg)
芽出し後のトレイをハウス内でじっくり育てるために薄いんだけどポリを掛けてトンネルで育苗します。今日の作業はこれで終了です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/c6/074d7628c7973c1f2ef3aec7cb462871.jpg)
ここで発芽テクニックを整理しておきましょう。
今回は蒸気発芽器を使いましたが、上手く使うと発芽が良く揃うことがわかりました。
経験整理
①蒸気発芽器の場合、ドブ漬で発芽器に入れると水分過多で種が溺死しまうようで芽がまともに出てこない。これは友達から聞いた手法だったんですが、推奨しません。
②トレイに若干の水分を与えるか、全く水分を与えなくても大丈夫で発芽が揃う。この水分の与え方は概ね理解したので新たな器具を使うか検討中です。隣のJAのネギ農家さんがやってる手法が良いみたいなのであとで紹介します。
③発芽器温度は20度から25度の範囲内で行いますが、自分は23度にして東京に行きましたので良いセッテングだと思います。実質発芽器に入っていた期間は7日間でしたが、戻ってきて2日間入れておいたので実質7日間でしたね。
④芽が出たら(芽が動いたら)発芽器から直ぐ出した方がいいかと思います。芽が徒長しないようにして、自然環境でゆっくり成長させます。今回のトレイはねぎが伸びすぎの様な気がします。
明日はねぎの播種作業ですが、裸種子を播種するんで5a分1日では終らないでしょうね。
でも、頑張る。
一寸、懇話休題です。
作業しながらラジオで国会中継聞いているんですが、各党が農業政策やTPPについて議論しているんですが、農業の実態がよく解っていなくて議論しているなあーーと思ってしまうんですよ。
日本の農業がどういう状況か実態も判らないでままで議論しているなーーと思ってしまうんですね。自分もサラリーマンから農業に転じて農業を客観的に見ながら就農しているので良く見えるんですが。
①補助金直接支払いで農家を守るという議論はあってもいいと思います。なぜなら、コストに比べて余りにも農産物が安すぎます。会社員時代には自分は営業もやっていたんで損益計算しますので赤字では売りこめないし、赤字ありきの場合は次回につながる経営的な判断があってやるので農業に入って判ったことは慢性的な赤字経営もあるということですね。その穴埋めは年金や兼業での給料からの補てんで成り立っています。
さらに、農産品の価格が農家が決められなく、市場が取り仕切っていてその先に消費者が居る訳で野菜などが一寸高騰すると大騒ぎでニュースを見ると自分はがっかりします。消費者の食べている野菜って農家が頑張ってコスト削減して出荷している野菜なのにキャベツなども価格が10円上がっても大騒ぎです。野菜が高騰しても農家にその分、中間で搾取しているんで還元されるかといえばありません。
②国会答弁で目立った(面白い?)のは答弁で結論は無いんですね。与党が質問すると政府にヨイショする内容と示し合わせたかのような答弁で呆れてしまいます。
野党からの質問に関しても政府は答弁するんですが、結論が全くありません。結論が無い答弁て意味無いんではないでしょうかね。こう決めますとか、こうしていきますと言うことが今日1日国会答弁聞いて1回もありませんでした。こんな会議、民間会社では考えられないですね。会議は結論を出すために会議するんで議論白熱するんですが、国会はなあなあな答弁で進み、落とし所はどこなのと思っても何もないですね。それで野党も時間がきましたので終りますって、何???追及は無いの??
③最高に腹が立つのは、茂木経済産業省大臣です。原発の問題に関して各党が質問するんですが、担当大臣なので答弁するんですが、質問に関してのらりくらりでまともに答弁しない。質問者が一寸、難しい言葉で質問すると広辞苑によれば質問の意味はこういうう意味ですよねという問題のすり替えで本質的な具体的な回答しない。結局、何も回答しない高等テクニックを使います。野党が総理に質問してもしゃしゃり出てきて自分が回答(内容は無いけどね)して総理に恩を売っているような感じ!
茂木大臣、顔もいつも二日酔いの様な顔で、こいつは一体何者なんじゃいと思ってしまった、国会予算委員会聴取感想です。
国会の答弁を聴いていると野党がまともな感覚を持っていてまともな質問していて政府がのらりくらりで自分が1日中聞いていてこんな国会はいらないなあーーという率直な気持です。
国会議員て、見たことも無い人が多いし、日常何しているかもわからないし、給料も高いし、以上の状況ですので議員は半分以上は要らないですね。特に地域の代表で無い比例当選の議員は全くいらないでしょ!
晩酌終った!明日も百姓ですよ。
張っているんで、プチットお願います。
↓↓↓
百姓の場合はこちら
![](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_3003_1.gif)
登山の場合はこちら
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_2010_1.gif)
今日は朝から快晴で放射冷却のせいか朝はマイナス7.7度で超寒い。
9時ごろに遅遅と農作業を始めます。10時頃には気温が上がりハウス内では(10度以上)ウエアを1枚脱ぎました。
今日は発芽器から苗の搬出と次回分のチェーンポットへの培土詰め作業を行いました。
東京へ行く前に発芽器にセッテングしておいたトレイを確認したら芽が揃っていて感激です。昨日の内に搬出したかったんですがねぎ部会のイベントがあって今日にしました。一寸、伸びすぎでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/91/a9466431c861225f1c2e92e97bd7b4e9.jpg)
ハウス内に設置しました。白いトレイですが前回と全く違います。ほとんど発芽し、感激です。前回は発芽が疎らで全く使える状態ではありません。失敗作です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/cd/4ae2b446453c56d137c33faca00d977b.jpg)
見て判りますか?ほとんど芽が出ていて成功ですね。色が白いのは発芽器内で光を浴びていないので白いんですが、これから緑になると思います。これで発芽テクニックは得られたと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/da/9d13782cc26ced677110487e7a4ecb33.jpg)
前回のトレイは発芽が疎らで全くの失敗作です。今回のトレイは芽がほとんど出そろいJAにお願いしてもこれ位だと思うのでいい感じですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/da/9d13782cc26ced677110487e7a4ecb33.jpg)
今日は発芽器からのトレイ出しと次回用のトレイの培土詰めを行いましたよ。
今日は5a分の42トレイ作成しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/b9/30f3eff6f3f2562979dcf888d58ae5c9.jpg)
芽出し後のトレイをハウス内でじっくり育てるために薄いんだけどポリを掛けてトンネルで育苗します。今日の作業はこれで終了です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/c6/074d7628c7973c1f2ef3aec7cb462871.jpg)
ここで発芽テクニックを整理しておきましょう。
今回は蒸気発芽器を使いましたが、上手く使うと発芽が良く揃うことがわかりました。
経験整理
①蒸気発芽器の場合、ドブ漬で発芽器に入れると水分過多で種が溺死しまうようで芽がまともに出てこない。これは友達から聞いた手法だったんですが、推奨しません。
②トレイに若干の水分を与えるか、全く水分を与えなくても大丈夫で発芽が揃う。この水分の与え方は概ね理解したので新たな器具を使うか検討中です。隣のJAのネギ農家さんがやってる手法が良いみたいなのであとで紹介します。
③発芽器温度は20度から25度の範囲内で行いますが、自分は23度にして東京に行きましたので良いセッテングだと思います。実質発芽器に入っていた期間は7日間でしたが、戻ってきて2日間入れておいたので実質7日間でしたね。
④芽が出たら(芽が動いたら)発芽器から直ぐ出した方がいいかと思います。芽が徒長しないようにして、自然環境でゆっくり成長させます。今回のトレイはねぎが伸びすぎの様な気がします。
明日はねぎの播種作業ですが、裸種子を播種するんで5a分1日では終らないでしょうね。
でも、頑張る。
一寸、懇話休題です。
作業しながらラジオで国会中継聞いているんですが、各党が農業政策やTPPについて議論しているんですが、農業の実態がよく解っていなくて議論しているなあーーと思ってしまうんですよ。
日本の農業がどういう状況か実態も判らないでままで議論しているなーーと思ってしまうんですね。自分もサラリーマンから農業に転じて農業を客観的に見ながら就農しているので良く見えるんですが。
①補助金直接支払いで農家を守るという議論はあってもいいと思います。なぜなら、コストに比べて余りにも農産物が安すぎます。会社員時代には自分は営業もやっていたんで損益計算しますので赤字では売りこめないし、赤字ありきの場合は次回につながる経営的な判断があってやるので農業に入って判ったことは慢性的な赤字経営もあるということですね。その穴埋めは年金や兼業での給料からの補てんで成り立っています。
さらに、農産品の価格が農家が決められなく、市場が取り仕切っていてその先に消費者が居る訳で野菜などが一寸高騰すると大騒ぎでニュースを見ると自分はがっかりします。消費者の食べている野菜って農家が頑張ってコスト削減して出荷している野菜なのにキャベツなども価格が10円上がっても大騒ぎです。野菜が高騰しても農家にその分、中間で搾取しているんで還元されるかといえばありません。
②国会答弁で目立った(面白い?)のは答弁で結論は無いんですね。与党が質問すると政府にヨイショする内容と示し合わせたかのような答弁で呆れてしまいます。
野党からの質問に関しても政府は答弁するんですが、結論が全くありません。結論が無い答弁て意味無いんではないでしょうかね。こう決めますとか、こうしていきますと言うことが今日1日国会答弁聞いて1回もありませんでした。こんな会議、民間会社では考えられないですね。会議は結論を出すために会議するんで議論白熱するんですが、国会はなあなあな答弁で進み、落とし所はどこなのと思っても何もないですね。それで野党も時間がきましたので終りますって、何???追及は無いの??
③最高に腹が立つのは、茂木経済産業省大臣です。原発の問題に関して各党が質問するんですが、担当大臣なので答弁するんですが、質問に関してのらりくらりでまともに答弁しない。質問者が一寸、難しい言葉で質問すると広辞苑によれば質問の意味はこういうう意味ですよねという問題のすり替えで本質的な具体的な回答しない。結局、何も回答しない高等テクニックを使います。野党が総理に質問してもしゃしゃり出てきて自分が回答(内容は無いけどね)して総理に恩を売っているような感じ!
茂木大臣、顔もいつも二日酔いの様な顔で、こいつは一体何者なんじゃいと思ってしまった、国会予算委員会聴取感想です。
国会の答弁を聴いていると野党がまともな感覚を持っていてまともな質問していて政府がのらりくらりで自分が1日中聞いていてこんな国会はいらないなあーーという率直な気持です。
国会議員て、見たことも無い人が多いし、日常何しているかもわからないし、給料も高いし、以上の状況ですので議員は半分以上は要らないですね。特に地域の代表で無い比例当選の議員は全くいらないでしょ!
晩酌終った!明日も百姓ですよ。
張っているんで、プチットお願います。
↓↓↓
百姓の場合はこちら
![](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_3003_1.gif)
登山の場合はこちら
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_2010_1.gif)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます