岳と百姓と

余生で農業しながら山に登り、全国を旅行して人生を謳歌している爺の趣味三昧のブログ

回転式混合機購入

2016年03月18日 | 百姓
平成28年3月18日(曇り)

今日は曇りなんだけどハウス内はとても暑く35度もあって脇を空けて喚気してもネギ苗のトレイが乾いてしまう。必死に灌水したけどね。

畑は大分、土が出てきて今週末には雨が降るそうで雪はほとんど消えますね。来週からは畑が乾いたら肥料散布して、4月に入ったら耕起します。




今日もいろいろと忙しかったぜ!
今日は先日、JAの農機具展示会に出品されていた中古回転式混合機(培土と肥料を混ぜる)について価格を問い合わせたら、展示品で無い別機種の話が持ち上がって結局、実機を見ることにしたら、中古機なんだけどサイズも希望通りで価格も希望以下だったので直ぐ買っちゃいました。



自分は水稲栽培でも使わないし、培土と肥料を混ぜるのではなくて、野菜用培土に水分を与えるために購入しました。オーナーさんは2年前に新品購入したらしいけど、旦那さんが無くなって農業を辞めたので処分したいということでJAに依頼したようですね。
意外と錆びてて、オーナーさんの方から当初の価格より1万円値引きしてきました。自分は機能さえ満足していれば錆びなんか気にしないけどね。
ほとんど、ポケットマネー価格になったので超お買い得でした。現金で買おうとしたんだけど領収書を発行できないといううんでJAへの買い掛けにしました。



今日はもう1件、中古ハウス(間口3間×奥行き10間(パイプ22ミリ))のハウスをタダで貰い受ける話がまとまりました。かなり古いけど、野菜苗の育苗用に使いたいので古くても良いんで良い話でしたね。来週以降、解体して運びこみましょう。忙しくなるな。

午後は野菜苗の播種だ!ナスは250株程やりましたが、これは5月の連休頃に販売用です。



次にミニトマトを120株播種しました。これも連休頃に家庭菜園用に販売します。



農家さん向けには2週間後位に播種します。農家さんたちは基本田植え後に自家消費用に購入するんで出荷目標は5月20日にしています。

ただ、せっかちな農家さんもいて、4月中に野菜苗を欲しいと言ってくる人もいますし、家庭菜園をやる方もせっかちな方が居て4月中に植えて霜で苗がやられて、2~3回苗を買う人がいてこちらは毎度って感じです。
野菜には地域性と定植適期があるんだけどな!

明日は午後から土地改良区の総代会があって、農作業は午前中だけだね。


頑張っているんで、プチットお願います。
 ↓↓↓
百姓の場合はこちら




登山の場合はこちら

人気ブログランキングへ




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

産直の実績検討会並びに総会出席

2016年03月15日 | 百姓
平成28年3月15日(晴れのち曇り)

今日も暖かい。雪が急速に溶けていく。畑が出てくるのはもう少しだ、頑張れ!




小田道A圃場の状況です。今年も最初に葱を定植する3アールの圃場なんですが、雪がまだあります。今週中には溶けるかな?定植は4月15日目標なんで後1ヶ月で圃場が準備出来るかな?




2番目に葱の定植予定の小田道B圃場5アールです。こちらはまだまだ雪があって雪解けは来週になりますね。こちらでの定植は4月25日位を予定していますので若干日程的に余裕があります。



さて、今日はたっぷり播種作業するつもりだったのですが、産直部会の総会があるのを忘れていて、午後、急遽、出席してきました。

今回は出席者が少なくて、担当者もここ数年でも一番少ないと言ってましたね。何故か、無理難題の質問を出す人や、屁理屈を言う人も参加してなくてスムーズな進行です。
実績検討会では、今年の売上高が2.3億円で前年比107%と検討していることが報告されました。売れ筋は茎葉類、葉菜類、果菜類、キノコ類、果樹類で根菜類、豆類は売り上げダウンしていましたね。



種苗会社の講演会もありましたが、肥料や農業資材の説明ばかりで今回は特に参考にはなりませんでしたね。




総会では、産直への貢献度が高い優良農家さんが表彰されましたが、自分は百万円も売り上げて無く貢献度が低いので表彰されることは有りませんね。優良農家さんは5百万円以上売り上げているようです。凄いね。



総会の後は懇親会だったのですが、知ってる人は10人程度で顔は見たことはあるんだけど、名前や何処の地域、集落かは全く判らないので話を盛り上げるのに苦労しました。ましてや、自分は車で行っているのでノンアルコールだし、酔っている人に話を合わせるのは辛い。
ただ、隣に座った人と自己紹介したら自分と同じで岩手で働いていて定年で実家に戻ってきたということと、山登りを趣味にしているということで境遇が似ていて急激に距離が近くなって、結局、最後まで盛り上がってましたね。
何の野菜農家をやってるかと聞かれて葱と野菜苗を栽培して販売していると言ったら、お隣さん、産直にピーマンを出荷しているんだけど、苗はホームセンターで買っているということで自分に是非、売ってほしいと言ってきて、100株注文を頂きました。
農家だから苗育苗からやってるかと思ったら、山間の地域で雪が平場より2倍以上あるので野菜用のハウスも立てられないし、雪解けが遅いので苗を作るタイミングも遅くなるため苗は購入するらしい。

苗注文を受けるのは嬉しいんですが、急遽の注文なので種を追加で準備しなくてはならなくなった。定植が5月20日ころと言っていたのでまだ間に合いますが失敗しないようにしないと信用が落ちますから頑張らないと。

もしかすると一寸、PRすると意外と野菜苗の直売量が増えるかな?来年、ハウスを増設しようっと!

お隣さん、名刺をくれたんですが、自分は名刺を作っていないため、メモ用紙に住所、名前や電話番号を記載して渡したのですが、農家に名刺は無駄だと思ったが必要かも? 名刺を作ってみるかな!

総会は大した内容では無かったが、懇親会は想定外のメリットがありましたね。参加して良かった。

明日は5アール分の葱苗トレイを発芽器から出して、又、新たに6アール分の葱のトレイとトマト、ナスの播種トレイをを発芽器に入れます。一寸、忙しくなるな。

明日は一日農作業出来るかな?頑張ろう!


頑張っているんで、プチットお願います。
 ↓↓↓
百姓の場合はこちら




登山の場合はこちら

人気ブログランキングへ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は胃カメラ検査

2016年03月14日 | 生活
平成28年3月14日(晴れ)

今日はお天気も良くて田んぼの雪はほとんど消えましたし。畑は今週中には消えてしまうでしょう。春だなー!
ただ、これから大型の太平洋低気圧が張りだして1回ドカ雪が来るとそれを境に完全な春季節になるんで自分的にはそれ待ちです。ドカ雪の無い年もありますが、概ねこのパターンが定番ですのでドカ雪待ちです。

さて、今日は胃カメラ日で朝から憂鬱です。病院で一番いやなのが胃カメラです。何故なら、自分は喉元が敏感で検査中、ゲーーゲーーで超苦しいんですよね。先生も喉元敏感過ぎるんだよね!と言っていました。看護師にお願いして喉に散布する麻酔を2回もやって頂いたんですが、それでも駄目でした。

ただ、先にカテーテル手術するときに血栓が無いか胃に胃カメラより太い胃カメラっぽい管を入れて検査するんですが、その時はあまり苦しくないんですよね。医大の先生は看護師も付けず、麻酔薬の処方も自分でやって一人で検査するんですが、お上手というか苦しくないんですよね。医者のテクニックかな?若いお医者さんなんだけどね。

ゲーゲー、涙ボロボロで漸く胃カメラが終って、精神的に立ち直っていないんですが、直ぐに結果発表です。画像見ながら説明を受けるんですが、十二指腸まで意外と綺麗で特に異常は無くて一安心です。

前の病院から回されたけど、ここの病院の方が医者や看護師や事務職員がざっくばらんで親しみやすいんで凄く良いね。緊急性は無いけど、折角なのでピロリ菌除菌をお願いして2週間後に大腸カメラ検査もお願いしてしまいました。いろいろな人から聴くと前の病院は医療ミスが続いていてこっちの病院で受診したことは良かったんじゃないかと言われましたね。第一、前の病院の医師や看護師が他所の病院を勧めるなんて異常な気がしますからね。

午後からは、午前中に力尽きて農作業をやる気が起きなくて、他の農家さんのところに遊びに行ってきました。

道中、アスパラ畑に遭遇です。トンネルは堆肥をたっぷり入れて新しい株養成していました。雪が消えたばかりで作業が早いですね。減反田んぼですが、綺麗な畑でしたね。



さて、ねぎ先輩のハウスに行ってみました。ネギ苗の育苗している脇で小松菜を栽培していて、今日から出荷を始めたということでした。



小松菜が凄く良い出来でした。流石、元普及員です。この時期の収入確保で小松菜を植えたそうです。ハウスは親戚から借りた100坪の立派なハウスで羨ましかったね。



ネギ苗はペーパーポットをLP(ロング)を使っていました。自分は昨年の経験から定植時にペーパーポットが切れる不具合から採用しませんでしたが、人それぞれですからね。復土もいろいろ検討していて4種類ほど試していましたが、自分とは全く違いましたね。苗は良い出来でした。ハウスが良いと苗や野菜が良い成長になるんですね。



今日はモチベーションが上がらなくて農作業も無しだったんですが、明日は頑張って農作業するぞ。

頑張るぞ!


頑張っているんで、プチットお願います。
 ↓↓↓
百姓の場合はこちら




登山の場合はこちら

人気ブログランキングへ








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野菜苗播種第一弾

2016年03月13日 | 百姓
平成28年3月13日(曇り)
今日も暖かい。畑の土がもうすぐ見えてきそう。明日には土が見えるか?良い感じ!



今日も葱の先輩が来て自分のネギ苗の葉色が上がらないと言ってきた。自分のは特に気になる程の葉色が薄く無い。ネギ培土を使わないでJAの育苗センターが使っている野菜培土を使ったらしいので培土の違いじゃないかな?気にし過ぎの様な気もしますが!

今日は野菜苗の播種してみました。トレイに昨年使った中古のネトマール紙を敷きます。
ネトマール紙は1枚39円もするので再利用します。2回使えば15円でコスト削減ですよ。
ただ、ネギの場合は根張りが凄いので再生紙は薬効が消えているので再利用は不可です。野菜の播種に使いましょう。




今回の第一弾はトマトとナスを播種します。注文が入っているので早めに育苗します。



こちらは野菜苗播種用の培土です。128穴プラグトレイ7枚できます。価格は800円位なので超安いですが、これで十分です。



ただ、市販の培土は水分が足りないので水分を加えます。発芽の3要素は温度、水分、酸素なのでこれが基本ですからこれを頭に入れて播種しなくてはなりません。水分が必要ということで水分を与え過ぎると種が窒息するので注意が必要です。程程です。




プラグトレイ128穴です。昨年の再利用です。今年は資材のコスト削減を目指しています。



トマト「桃太郎」を播種します。トマト苗で売れ筋1番です。この袋に種が1000粒入っています。この袋で24000円で一粒24円なので失敗は出来ません。慎重にやります。



培土を詰めたら種を入れる溝を捨てる予定のマーカーペンを利用して5ミリ深さで窪ませます。この作業はこのマーカーペンの太さが丁度いいのです。



ということでトマト、ナスを各250株程播種しました。加温での芽出しは次回の葱の芽出し時に実施します。今日は準備です。仕事は準備が大事です。



前回の葱の加温が11日だったので、仕上がりは15日当たりなのでそれまで次回芽出しする準備をすればいいのでのんびりやりますが、野菜苗の育苗戦略を立てないと4月に入って慌てるので今は準備をどんどんやります。

さあ、明日からも急ピッチで播種作業の予定なんだけど、何故か明日は希望していないんだけど胃カメラだ!ピロリ菌の除菌もやらなくてはならないし、大腸カメラもあるし、高齢になるとあっちこっち痛んでいて、もう体がボロボロだ。
でも、百姓は頑張るぞ!

頑張っているんで、プチットお願います。
 ↓↓↓
百姓の場合はこちら




登山の場合はこちら

人気ブログランキングへ







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

葱苗の育苗順調

2016年03月12日 | 百姓
平成28年3月12日(晴れ)
夜半に雪が5cm程降ったのですが、根性無し雪は午前10時には消えてしまって暑くなってきた。

ハウスの入り口は全開して、トンネルも半開して室温調整します。室温は20度程で良い状況です。
ネギ苗も順調に成長していて例年にない良い状態です。昨年は入院中に晴天により、ハウス内とトンネル内の温度が上昇してネギ苗が大分枯れてロスしたんで今年は温度管理をしっかりやったら素晴らしい苗になっています。
今日現在、30アール分の225トレイが芽出し完了です。




これからは残り30アール分の苗を発芽させますが、ペースアップして1回ごとの芽出しを6アール単位にします。ということはあと5回芽出しをしなくてはならない。最終は4月上旬までかかるのですが、暖かくなると成長が著しくなるので最終定植の6月上旬に何とか間に合うでしょう。

播種作業で忙しいのですが、例の新人さんが今日も来て今週も一日研修です。
先週、指導した業務で使うEXCEL表を作成したので 見てほしいということで確認したら、先週、自分が例を見せたのに一寸、違ってましたね。使い勝手が今一と思ったので今回も作ってきた表に機能を追加してアドバイスしてあげました。

その他に、情報やデータ、書類の取り扱いに対する考え方や情報にアクセス権を付けないと情報漏洩になって大きな問題になることや個人情報の取り扱いや余計な情報は持たない、持ち歩かないことをレクチャーしました。
それから彼の会社の人間関係や会議等における発言方法や彼の仕事の正確性を向上させる方法などを伝授しました。播種の考え方や注意事項もね。

自分がここまでやる必要は無いんですが、彼の会社が上手く指導で来ていないのを見ていたんで乗りかかった船で彼を育ててみたいと思います。
会社で叱られてばかりいるようで顔色が悪かったのですが、大分、明るくなってきました。
新人くんは自分が作成している「野菜農家の経済学」の資料を見て、農業経営についての勉強に来週も来たいというこなんですが、来週は自分が別案件で出かけるので再来週にしていただきました。

さて、昨日は確定申告で税務署に行ってきました。データを綺麗に整理して行ったので直ぐに申告書を作成出来る状況だったので、パソコンで申告書を作成したかったんですが、臨時職員が自分に作成手順を教えるのではなく臨時職員が全部データ投入をやってしまって自分では何もしなくて20分位で終ってしまいました。
年寄りなんでパソコンに不慣れと思ってやってくれたんでしょうが、自分でやりたかったな。
来年は自宅で自分で全てやるつもりです。

こんな状況で、忙しいんだけど、それなりの日常で毎日楽しいね。

明日は野菜苗の播種、第一弾でナスとトマト苗を播種します。家庭菜園用に5月の連休あたりに販売する野菜苗になります。農家向けは第二弾以降になります。

頑張るぞ!

頑張っているんで、プチットお願います。
 ↓↓↓
百姓の場合はこちら




登山の場合はこちら

人気ブログランキングへ






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする