岳と百姓と

余生で農業しながら山に登り、全国を旅行して人生を謳歌している爺の趣味三昧のブログ

田んぼの補修作業開始

2016年10月19日 | 百姓
平成28年10月19日(快晴)

今日の朝は寒かった。でも今日は霧が晴れたら快晴で外の農作業日和です。
昨日まで水稲農業は籾すり作業も終わり、お米の出荷も終わり、いろいろと農作業トラブルは有りましたが、昨年と同じ日に出荷も完了し、結果、順調でしたね。乾燥機の清掃も終わったし、籾すり機と選別機の清掃が残っていますが、屋内作業なので雨の日でも出来るので外作業を優先しました。

今日は凄く気持ちに引っかかったいた田んぼの補修作業を行いました。
先ずは、砕石を購入です。10トンダンプカー1台分を購入。



こんなに大きなダンプは自宅に敷地に入ってこれないので、市民の森の駐車場を仮置き場にしました。昨日、市役所に行って使用許可を取ってきましたよ。



作業後に原状復帰して返すことになっているので、ブルーシートとコンパネを敷いてその上に開けて頂きました。



意外と多いかなと思いましたが、実際はそんなに多い量では無いですね。砕石のサイズは8~4cmの粉無しです。経験からサイズが小さいと泥にまぎれてぬかるみは解消できないんで、大きいサイズにしました。



駐車場からはトラクターのローダーに積載して運びます。一度の量はあまり運べないですが、回数をこなしていきます。



駐車場から田んぼまでは400m位ですかね。田んぼでは砕石を積んでトラクターはタイヤがヌカッテ走れないですので、クローラーカートに載せ替えます。



ローダー一杯の砕石はクローラーカート一杯弱で丁度良い量でしたね。流れるように仕事は進んでいきます。



田んぼの奥のコンバインの轍に砕石を入れていきます。つまり、圃場の柔らかい箇所に砕石を詰め込んでおけば来年にはコンバインがここを走る時は地盤が硬いので楽に走れるようになるのです。田植えも田植え機は深みにはまらないので走りやすくなります。



また、砕石を入れることにより、土嵩が上がって、地盤が乾くというか硬くなります。
この手当てを毎年していくことにより圃場が硬くなって行って、だんだん良い田んぼになって行きます。ただ、自分で田んぼに穴を掘るのは大変な作業になるので、この様な田んぼが緩い年にコンバインが掘った轍が出来た時のみ、この作業をしています。




ただ、こちらは、コンバインの轍は出来ませんでしたが、今年の春の田植えで田植機が嵌まって、身動き取れ無かった場所で、杭で目印を付けてあったので、ここだけは自分で穴を掘って砕石を入れました。ここは代掻きをすると底なしになるんで手当てをしました。ただ、対策してもそこを避けたところが深くなるんでイタチごっこですけどね。でも、やらないよりはやった方が安心できますからね。




一人百姓は農機が嵌まるのは最悪なんですよね。農機が嵌まってもトラクターなどで引っ張れば上がりますが、一人で2台の農機を同時に操作できないんでこれが最悪の事態なんです。なので、農機を嵌まらない様に田植え機を大型にしたし、コンバインもパワーアップしてヌカルム圃場も走れる新型に替えたんで、後は圃場を整備すれば良い農業が出来ると思っての作業でした。

今日は本田70の対策は概ね終了し、明日は今年コンバインが嵌まった本田71を対策します。砕石が7立法メートル購入したんですが、もう半分は使用してしまったので足りなさそうなのです。本田67も対策したいんで追加購入かな?

今日は一寸、筋肉痛になっています。早めに寝て明日に備えるか!

明日も頑張るぞ!

頑張っているんで、プチットお願います。
 ↓↓↓百姓の場合はこちら




登山の場合はこちらを

人気ブログランキングへ



コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

稲刈りの残りは3名のみ

2016年10月16日 | 百姓
平成28年10月16日(晴れ)

今日は朝から良いお天気で午前中はコンバインの足回りを川に持って行って清掃しました。
半日かかったので、ボディは後ほどにします。

午後から、籾すりしようかと思ったが、カメムシが大発生でそれを捕獲していたら夕方になってしまいました。それにしても凄い数です。自分の獲り方はペットボトルで取り込みます、それにしても獲っても獲っても飛んでくる。地元の言い伝えでカメムシが多い年は冬には大雪になると言うことです。今年の冬は、大雪かーー!
ペットボトル1本分は獲れました。一寸、気持ち悪いですけどね。



当地の稲刈りは3名の田んぼが残っています。今年は自分が一番最後になるかとも一時思いましたが、例年どおりの3名が最後になりましたね。

先ずは58歳専業君ですが、田んぼを管理していないのでヌカルんで途中で稲刈り断念しています。他の圃場も草が凄い、倒伏、ヌカルむの3重難で何処の圃場も途中で刈り取り断念しています。どうすんのかな?手刈り?



キャタピラオジさん、今年は稲刈りの開始が早かったので自分より早く終るんだろうなと思ったんですが、今日、キャタピラを持って行ったので、アレ?またキャタピラが切れたのかと思って、自分のコンバインを洗った後見に行ったら、案の定、キャタピラ交換作業中でした。どうしたら、キャタピラー切れるんでしょうかね。理解できない。畦に交換前のキャタピラーがありますので、まだ交換で来て無さそうですね。まだ、1ha以上残ってるんですけどね。



次は50haオジさんですが、ここも田んぼにはほとんど来ないんで田んぼの管理はしていません。こちらの圃場も草が凄い、倒伏、ヌカルむの3重難で地域でも非難の農家さんです。
でも、こちらは、大規模農家だけあって農機も大きくて着手すると直ぐ終わりますね。夕方に見に行ってきました。今回はコンバイン2台で刈り取っていますが、田んぼがぬかるんでいるはずなのでまともに刈れないでしょうね。途中で割刈りしてましたんで



何故かこの3名は自分の田んぼの上に田んぼがあって、遅くまで水を入れているんで自分の田んぼも乾かないんですよね。超環境悪しです。
田んぼを持って引っ越しも出来ないし、今年は懲りたんで来年は彼らの田んぼの水入れも早めにカットします。文句言ってきたら受けて立つ!

明日も一寸だけ、頑張ります。

頑張っているんで、プチットお願います。
 ↓↓↓百姓の場合はこちら




登山の場合はこちらを

人気ブログランキングへ


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の稲刈り漸く終了しました

2016年10月15日 | 百姓
平成28年10月15日(晴れ)

今日は朝が超寒かったね。どんどん冬に近づいてくる感じです。今日は濃霧が深くて、予報では晴れなんだけど11頃まで霧が晴れ無くて午前中は日照の待ちです。

11時頃から霧が晴れてきたので、出動準備を始めます。と言うが特に何をする訳でもなく、田んぼに出かけます。4隅は昨日、刈り取って有るし、コンバインにも燃料も入ってるし、稲刈り準備万端なので行くだけ!稲の露が降りれば稲刈り開始です。

田んぼに行ったら、昨夜も雨が降ったようで、他の田んぼは水が浮いています。
さあ、始めるぞ!残り20アール!



稲が倒伏していないんで順調に刈り取りが勧めば、2時間半で終れます。



特にヌカルムところも無く、刈り取り順調です。稲は、桂清水下圃場に比べて出来は良くありませんが、まあ、良しとします。雑草のクログワイやコナギがあって生育が良く無いんです。今年は除草剤を工夫して種類や若干、量も多くしたんで、昨年よりは草は少ないですが、まだまだですね。雑草が無くなるまで来年も強く対処します。



向うでは、先日の湖の下の田んぼの稲刈りしています。コンバインが詰まるらしくオペレーターが何度もコンバインを止めて何か除去しています。圃場も柔らかいようで籾を運搬機に移す時は道路に上がって排出していましたね。頑張ってますね。今日、終わったみたいです。



当村の58歳の専業農家なんですが、漸く、今日から稲刈りスタートです。田んぼの管理や草刈りもしないので皆からヒンシュクを買っているんですが、どこ吹く風です。




と言うことで、今年の稲刈りは最後はコンバインもぬかるまないで順調に刈り取れました。今日は刈り取り時間も3時間弱で田んぼも壊さなかったし、とても良かったです。



稲刈りが終わってホッとしました。周りの人たちも何人か来てくれて漸く終わったねと声をかけてくれました。皆注目していてくれたんだ!嬉しいね。
稲刈りが終わって、気分的には最高です。

早速祝杯です。今日はシメサバと熱燗で一杯です。ま、毎晩飲んでるんですけどね。

明日は、午前中は籾すり作業して、午後からは水稲関連の農器具を清掃して格納作業します。

明日も、一寸、頑張ります。

頑張っているんで、プチットお願います。
 ↓↓↓百姓の場合はこちら




登山の場合はこちらを

人気ブログランキングへ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日も稲刈り出来ず

2016年10月14日 | 百姓
平成28年10月14日(午前濃霧後にわか雨)

今日は朝から10時頃まで濃霧で出動をおさえていましたが、霧が晴れだしたので10時に田んぼに出動しました。全国的には高気圧に覆われて晴れだったし、yahoo天気予報で当地も晴れ予報だったんですが、昼頃ににわか雨が降り出して結果的には予定の作業が出来ませんでした。

今日は稲刈りするぞと意気込んで作業に入りました。
コンバインが旋回する4隅を手刈りします。隅を刈らない人もいますが、自分はテクニックも無いので4隅は刈ります。



向かいの田んぼは水が浮いています。昨日の夜も雨が降っていたんで状況的には悪いんですが、自分的には稲刈りの決着を付けたくて何とか今日、稲刈りしたい。



残り20アールなんでまともにコンバインが走れれば、2時間程で終われるんですが、どうなる事やら?



本田ではコンバインを出しているのは自分だけで、マイコンバインが寂しそうですね。



ところが雨が降ってきて、急遽、コンバインにシートを被せます。強い雨でなければ稲刈りを決行しようと思ったが、雨が想定以上に多いため、今日は稲刈りを断念です。



午後からの作業を何しようかといろいろと考えたんですが、籾すり作業は終っているし、ネギの防除は終わっているし、畑には水があって土寄せも出来ない。ネギは良い出来ですが、この圃場は11月中旬以降に出荷予定なのですが、秋冬ネギとしては長さが足りなくて土寄せで長さを確保しようかと思っていたんですが、管理機が入れません。



と言うことでやることが無くなってしまったので、今日は急遽、隣の市の日帰り温泉に行って
汗を流してきました。自分が好きな鄙びた温泉でボロッチイ温泉ですが、お湯が良くて体の保温が良いというか、湯冷めがしないんで、自分家から20km程ですが、結構行きますね。
帰りに生牡蠣とお刺身を買ってきて、熱燗で堪能です。妻がいたらこんなことは出来ませんが、一人暮らしなんで日が明るいうちから飲めますから至極の生活ですね。
あ、自分は独身ではありませんよ。妻は遠方にいますからね。言い訳することも無いか!
第二の人生謳歌中ということご容赦を!



それにしても、この雨でキャタピラーオジさんも稲刈りを止めているんだけど、温泉に行くときにキャビン付きの大型コンバインが3台ほど動いていたんで、多少の雨でも稲刈りする人が結構いるんすね!現状、雨降ってるんですけどね。世の中、自分の理解を超える人が多いんですね?


明日は、晴れ予報なので稲刈りが出来るかな?4隅を刈って有るんで、今日は多少、飲み過ぎても稲刈り出来るし、たっぷり飲むかな?
明日は雨さえ降って無ければ稲刈りを決行するぞ!

頑張って無いけど、明日もご期待ください。


頑張っているんで、プチットお願います。
 ↓↓↓百姓の場合はこちら




登山の場合はこちらを

人気ブログランキングへ




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は稲刈り作業を回避

2016年10月13日 | 百姓
平成28年10月13日(晴れ時々にわか雨)
秋の季節ですね。お天気が良いと思っても、にわか雨があったりして、「女心と秋の空と言う」にふさわしい目まぐるしいお天気です。

朝は、お天気も良くて稲刈りするかなと田んぼに行ったんですが、排水側が水が浮いていて一寸やばいかなと思って稲刈りを断念しました。
この本田70圃場は本田71圃場よりはヌカルムところは無いんで特に問題ないんですが、稲刈りはあと20アールだし、ヌカルム心配は無いんで慌ててやることも無いと思って辞めました。



本田は残り、50ヘクタールおじさんと、58歳の専業さんが残っているだけで、キャタピラーオジサンは終っているんで、自分はラスト3番目ですね。



そこでにわか雨が降っているんですが、キャタピラオジさんが出動したんでどんなコンバインなのかを見に行きました。自分て!物好きだね。
5km程先でも栽培しているということを噂で聞いていたので行ってみました。
有りました。バリバリコンバインが!



機種はーーーーー?イセキの560フロンティアという機種です。近くで見たらかなりボロッチイのですが、パワーがありそうです。クローラが自分のコンバインよりも1.5倍の幅広です。これではぬかるまないですよね。



圃場の稲は、やはり、良い出来ではありませんし、圃場もヌカルムらしく、地盤が硬いところから刈り取っています。
ちなみに本人が籾運搬機を取りに自転車で帰って来たのを見て居ないことを確認して写真を撮ってます。



今日の自分は稲刈りを断念したので、籾すり作業をして、その後、ネギの土寄せ、防除作業をしました。
ほぼ、毎日雨が降っているんで、畑に水が浮いているし、土が泥んこで土上げ出来ませんでしたね。無理な作業はしない様にこの状況では2畝だけしました。

ところで掲題とは関係ありませんが、テレビで放映されていましたが、当地で映画ロケがあったみたいです。
一寸、掲載します。
映画名は「小林多喜二の母??」かな?当地域の田んぼで故郷での回想場面を撮ったみたいです。小林多喜二の母って当地出身だったんだ?知らなかった。
徳光和夫さんが巡査役で出たみたいです。テレビ画面です。



なんでか?市長も出ていましたね。この市長、若いんだけど結構、CMなんかにも出ていてアクティブなんで自分的には好きですね。



この田舎、意外と奥深いかも?渋谷の忠犬ハチ公は当地の出身ですからね。

では、自分は明日は雨が降らない限り稲刈りをやります。ま、2時間位で終りますけどね。

明日も頑張るぞ!

頑張っているんで、プチットお願います。
 ↓↓↓百姓の場合はこちら




登山の場合はこちらを

人気ブログランキングへ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする