四街道シニアポップス・オーケストラ

器楽合奏を楽しむシニアの集まりです。練習の模様、演奏会の予定などをお届けします。仲間を募集中。いつでも見学歓迎。

9月14日練習日記

2015-09-15 10:57:08 | 日記

今日は月曜日でしたがいつもと違い、会場は福祉センターでした。

白状しますと、始め間違えて公民館へ行ってしまいました。(@_@;)

練習予定の13曲のうち「青い山脈」、「カミニート」、「川の流れのように」、「いい日旅立ち」、「夜のタンゴ」、「聖者の行進」と進め、休憩後は全国大会で演奏する「星に願いを」、「真珠採りのタンゴ」、「百万本のバラ」に絞って練習しました。まだまだ出来ていない曲があり、大いに心配なところです。先生はもっと心配だと思います。

一昨日の成田SEの演奏会の報告がありました。発足わずか2年というのに大変良くできていたそうで、さすが先生の指導が良かったという話があり、でも先生はクローバーと同じなのだから、やはり素材の違いか?・・という声もありました。

私事になりますが、今月からⅡnd ヴァイオリンの席に座ったりしております。

実は昔からヴァイオリンへの憧れは持っていました。そこで2年ほど前からシニアの先輩が指導して下さる小さい練習グループに月2回参加し、秘かに練習をしていました。そして1年前から「こすもす」では少しずつⅡnd ヴァイオリンに加えて頂くようになっていました。

クローバーでもと思いまし たが、丁度そのころからフルートパートが一人になってしまい、それどころではない状況でした。ところがこの6月にお二人フルートが加わって下さったので、 それではとばかりに、一部ヴァイオリンに移らせて頂いています。 まだまだほんのビギナーなので完全にヴァイオリンに移るわけではなく、出来そうな曲から 徐々にです。それに、フルートも大好きですから。 こんな我が儘が許されるのもシニアならではと思います。

同じエアー演奏でもフルートの場合は出来ないところは息を出さなければ良いだけですが、ヴァイオリンのエアーはもっと高度な技術が必要であることが解りました。(*^_^*) なるべく回りの迷惑にならないようにしたいと思います。

フルートも満足に出来ないのに、気が多いとのご意見もあるかと思いますが、この年ですから、もうやりたいことは何でもやった方が良いと思います。と、皆さまにも話しております。

 

以上、今日の日記は、Sattieさんの執筆です。いつも遠くの市原から来ていただいて、フルートだけでも忙しいのに新らしい楽器に挑戦するなんてすごいですね。 我々も気を引き締めて頑張りましょう。

次回は9月21日(月)、今度は公民館です(実はT.petterも今日、間違いました)。成田との合同練習です。 (T.petter)


今日の花は、アーティチョーク(朝鮮アザミ)、未央柳(びょうやなぎ、別名:美女柳)。

  

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする