秋田魁新報社主催の大川清一写真展『北東北 山々の輝き』、5月19日までというので、県立美術館に久しぶりに行ってみました。
八甲田山や鳥海山などの厳冬期の荘厳な景色も印象的です。
そこに行った人だけが感じることができる山々の風景、その一旦を見せてくれます。
と、その帰り、最近話題の横手市大森町の芝桜フェスタに
「よってたんせ みてたんせ ここは大森 春がまってる 花の町」、ちなみに、海岸部のわが町では、「たんせ」とかいう言い回しをすることはありません。
伊豆沼
宮城県栗原市の『伊豆沼・内沼』は、1985年にラムサール条約湿地として国内2番目に指定されています。渡り鳥の飛来地としても知られており、日の出とともにマガンが飛び立つ様を一度見てみたいもの。
とはいえ、早朝はちょっと無理なので下見を兼ねてロングドライブ・・・。
サンクチュアリセンター(鳥館)から
1周13.7㌔だそうです。鳥館付近の歩道にはカメラを構えて野鳥を狙いのひとが10人くらい
この時間ハクチョウは数十羽ほど
田圃には
マガンの群れ
湖畔の遊歩道を少し歩いてみます
ここは栗駒山の麓の町
餌付けをやってるのか人間が近づくと寄ってくるような
こっちは『内沼』
歩いて一周とか思ってましたが、考えていたより伊豆沼が大きく、遊歩道を2時間ほど歩いて、そそくさと帰路につきます。
日曜の最上川出羽大橋付近、風のない穏やかな水面、ハクチョウも中州でゆったりと過ごしています。
ハクチョウはなかなか飛びませんが、飛行機は・・・
ついさっきまで日が当たっていた笙ヶ岳はだんだんと影ってきてます。(遊佐町より)
まだ葉っぱの紅葉が残っていた11月中旬、酒田市の日和山公園界隈は、平日にもかかわらず珍しく観光客らしき人々で賑わってました。なんか豪華客船「クイーンエリザベス号」が入港していたみたいですが。
日枝神社、ここを歩くのも久しぶりです。
中華そば、三日月軒緑ヶ丘店
酒田のラーメンはいつも懐かしい味がします。
最近『ラーメン県そば王国』の商標登録とかなんとかで話題になった山形県。「冷たい肉そば」を最初に食べたときは、けっこう衝撃的でした。秋田県内陸の西馬音内の「冷がけ」とも違うそばつゆの風味とそれと絡んだ蕎麦の食感。
山形県河北町谷地の「いろは本店」の肉そば750円 冷たい肉中華もあります。
こっちは遊佐町吹浦の「蕎麦屋たちかわ製麺所」の二八そばとマイタケの天ぷら
こっちは同じく吹浦「サンセット十六羅漢」のとびうおラーメン。庄内と云えば蕎麦よりラーメンという感もあります。