☆☆ゆきのおと Yuki's Note ♪☆☆

☆名越(なごや)左源太時敏の玄孫が綴る日々のあれこれや家族の歴史. 
☆記事・写真などの複写・転載はご遠慮ください

継豊の後継、長男・宗信と次男・重年

2022-06-16 16:29:06 | 第21代藩主島津吉貴と継嗣島津継豊

 いつもお読みいただきありがとうございます 

画像は紫式部の花🌸5月末に撮影。黄色の花🌼はカランコエです。

 

前回は吉貴・継豊親子の時代を再確認しましたが、

その後、継豊の長男・島津宗信も若くして亡くなり、継豊次男の島津重年が後を継いだのです。

・島津宗信 … 享保十三(1728)年  江戸の芝藩邸に出生。

       延享三(1746)年 継豊が隠居し、宗信が封を継ぐ

        〜 寛延二(1749)年 病に罹り、同年七月十日 鹿児島鶴丸城に没す 歳二十二

 関連記事:

→『第24代藩主・島津重年と嗣子・重豪』(2019-05-26) カテゴリー:第21代藩主島津吉貴と継嗣島津継豊

 

以前、平田靱負について書いた記事もありますが、

→『平田靱負と藩主・島津重年』(2019-05-25)カテゴリー:第21代藩主島津吉貴と継嗣島津継豊

島津重年は江戸へ参勤交代の途中、まだ子供だった島津重豪の伴い、岐阜の「宝暦治水」の現場を訪れています。

 

☆きのうのテレビ番組『英雄たちの選択』(田沼意次の回)を見たことで、

寝る前に再度諸々を確認することになったのですが、

島津重年の没年月日を改めて目にしてみると、

宝暦五(1755)年 六月十六日

旧暦の今日でした!

それで、またまたその偶然に驚いて、今日のブログ記事と相成りました

 

・島津重年 … 享保十四(1729)年 鹿児島鶴丸城に出生。

   重年は初め加治木島津家島津久季の養子となり元文二(1737)年元服。

  寛延二(1749)年、兄の藩主・宗信が若くで亡くなり後継ぎがなかったので、

 重年が本家に復し、第24代藩主を継ぐ 〜 宝暦五(1755)年 江戸の芝藩邸に歿す 享年二十七。

 

 以上、主に『島津歴代略記』を参照


コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。