次の日曜ですけれど 早い目に出しておかないと
見つからないものがあるかもしれません
夜咄の明かり道具
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/84/02f82e5263fb2627f7e18b0aaf245072.jpg)
昨年 終わった後 整理して 1か所に片付けましたので
行燈も 雀瓦も喚鐘も ・・・ みんなありました
先週のお茶会の道具を始末して 入れ替え
懐石の道具は 土曜日に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/21/05dfe0c99667cb55fad0cb9803b2dce0.jpg)
庭掃除も一応して 夜だから ほとんど見えませんけど
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/20/d26f1c526fa9d42d6250d3b8d23d6f0a.jpg)
筧は直さないと 黄色くなりました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/72/7dfdfb049cc3dd4ba19e000749e9e9e1.jpg)
金曜日に竹を切ってきたので
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/66/855c42f378bd31aa1664c08df0738bce.jpg)
今回の竹は細かったので 新しいほうを使いました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/3b/96f0b10f0a1d44efe0c0af225030ec33.jpg)
竹を切るときは テープを巻いて切ります
竹の皮が裂けません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/c4/a4171614febe4c46f13aa3a0a74b8745.jpg)
地面に挿す部分と 水が流れる部分
最近読んだ本で 先は寸切でもよいと書いてありましたので
先の角度を ゆるくしてみました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/96/ea3ebb2f3ceac0e8c3ecc44966a481b0.jpg)
枕の中に入る部分です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/b6/a363bde64c5fce08aa3b35dbd3c200eb.jpg)
竹の節を抜いて ホースを通します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/2c/0e3459e5caf10dbfc83b8a254e851c47.jpg)
完成
蹲の掃除もして ゴミが入らないように蓋をしておきました
蹲の掃除は 雑巾で
あまりこすらないようにと言われました
せっかくの苔が取れてしまうからだそうです
我が家の蹲は布部石ですので
なかなか苔が付きません
打ち水すると 石が赤くなって いい景色になりますけれど
今日はお天気で
昨日より 少し暖かくて
外仕事がはかどりました