毎年 持ち回りのお茶会です
今年は不昧流大円会さんのお席でした
コロナで 時間指定
少し早くつきましたので
明々庵を見学
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/ff/56064ad581a9b47d14fd5086d0005d00.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/76/aa12dbcefe25c45eb051d444e0a5d7e6.jpg)
左側の建物は 広間で 今年の城山茶会の裏千家の席になります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/49/101cb32b593ebd54823f54b50297b34f.jpg)
殿さまの茶室ですから 貴人口が 広々と
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/96/e393f83bc280c73e88a20c4451f21e1d.jpg)
部屋は四畳半
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/ba/a78ed7ea004df6a81bd1523205263986.jpg)
小間もあります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/65/fa5714ea0827f152722ea81680b2a7c0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/2d/ce460e1271bbbfa67ac687c38feab747.jpg)
お茶室としては 管田庵より12年早く
こちらがさきに建てられたようですが
3回の移築ののち ここに落ち着きましたので
重文にはならなかったようです
管田庵は重文指定を受けています
お茶席の写真はありませんので 会記だけ
待合・本席 不昧公のお軸でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/51/0df72c89630e1533858c4192fcda60ac.jpg)
ちょっと 字が違うところがありましたけれど ?
出だしは 神のよの ・・・
二行目の字も 意味不明で 違うかな ?
後見さんも メモを見ながらでしたので
いまいち 説明が ?
お道具は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/53/ffa3fd3aa60f37c4aeb3db96681289ae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/1a/30c8ec25c685aa9e160b2d971aa044dc.jpg)
不昧さんのお軸 良かったです
宝珠の香合も可愛らしくて
地元の流派さんですので
ほとんどが 地元のお道具でした
風炉の遠長さんは 今はもうありません
雲善さんは 今八代かな ?
塗り師の 漆壺齊さんも 今も続いています
漆壺齊の銘は 不昧公にいただかれたようです
焼き物は 歴代の楽山焼きです
煙草盆の灰がとてもきれいでした
千家の火入れと違って
かなり炭が高く飛び出したような感じでした
お呼ばれのお茶会は 3年ぶりでした
やはり いいですね
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます