利休忌は 利休さんが亡くなられた旧暦の2月28日
新暦の3月28日までに行われる遠忌茶会です
表千家さんは27日
裏千家は3月28日に行われます
お茶湯でお供えをした後は
七次式 や 服席
全国から参列されます
それぞれの地域でも
各教室でされる先生もあります
我が家は 丁度 許状の引継ぎがありましたので
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/bc/2b8a30635a9bb162d16befb51486c320.jpg)
このお軸は 裏千家に伝わる長谷川等伯のお軸の写しで
賛は大宗匠直筆
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/89/a4cd6b53179c358a2a058c33f7747456.jpg)
左から読んで
今日 親しく 獅子吼を聴く
他時定めて鳳凰の兒とナル
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/b8/66dc3806554630b2ed4fbe328caa6c3d.jpg)
引継ぎ式のために 淡交社が販売されたものです
親先生のお世話で いただきましたけれど
そのときには いいお値段で 分割も可能だと
どうかと思いましたけれど 御断りもできず ・・・
今になっては いただいておいてよかったと思います
これ一箱あれば 利休忌も引継ぎも すべてOK
便利なものです
半世紀近く 元が取れて おつりが出るほど使っています
菜の花はもう終わりで 線路近くで切りました
昨日は3名の方
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/8d/140e146621dad600a292066bc7c3a40b.jpg)
母屋は まだお雛様が出ていましたので
お香煎だけで
引継ぎ式も 点心も お茶席も
すべて 茶室で致しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/0d/f2742713f3ff4999aa0fcde2eb202e8c.jpg)
腰掛待合は使いませんでしたので関守石を
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/d7/c93aa160d5c8e1a1f0965c043b088f7a.jpg)
帰りは 反対側にも
迎えつけ無しでしたので枝折戸も外しておきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/25/5e137aa0d65ac948f4b97ba5d4192520.jpg)
今日は 行の方
この次は 茶名かな
とりあえず 今週末は茶飯釜の茶事です
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます