今週のお軸は
中国明代の人、洪自誠(1573~1619)が明末に書いた人生訓の随筆集、「菜根譚」の前集7項の一節 (さいこんたんと読みます)
真味只是淡
原文は、「醲肥辛甘非真味 真味只是淡」
意味は
本物の味は淡い味の中にある。
非常に優れて卓越して、他と大きく異なるように見える人は本当に道をきわめた人ではない。
道をきわめた人はごく平々凡々に生きているように見える人である。

今週のお軸は
中国明代の人、洪自誠(1573~1619)が明末に書いた人生訓の随筆集、「菜根譚」の前集7項の一節 (さいこんたんと読みます)
真味只是淡
原文は、「醲肥辛甘非真味 真味只是淡」
意味は
今日はホーランエンヤの最終日
この次は10年先
たまたま 幹事会で松江におりましたので
今日は車をやめて 電車で ・・・
日本三大船神事と言われるお祭りで
厳島神社と大阪天満宮と松江城山稲荷
ともに 西日本 近場です
広島は知りませんけれど
大阪の天神祭りは 地元でしたから
派手さは 松江が一番かな ?と思います
四つの橋の間で 櫂伝馬踊りが披露されます
ホーランエンヤとは漢字では 宝来遠弥 または 豊来栄弥 だそうです
真ん中の屋根のついたおみこしを乗せた船 これがご神体です
その周りで 櫂伝馬踊りが奉納されます
橋をくぐるときは 飾りを下げて 通られます
櫂伝馬船は5隻 五つの地区から出ています
それに合わせて 周りの船の数も相当数ですね
今日は暑くて大変だったでしょうね
お疲れ様でした
タニウツギの白とピンク
白のタニウツギは初めてみました
山シャクヤクのつぼみ
山シャクヤクの花
ユキザサ
キケマン
大きな サンカヨウの花
色々なお花が楽しめました
今日は何年振りかで ・・・
大山ミステリーコース
なかなか 面白いコースです
藪漕ぎ 猿飛佐助 雪渓歩き 盛りだくさん
快晴 稜線がくっきり
お山の崩れ具合も ・・・
ゴルジュは雪に埋まって
その上に砂がたまって ふさがってしまいました
雪が解けて 砂が流れてしまえば また現れると思います
斜面の砂の真ん中あたりで見えているのが下の雪です
雪の上に砂がたまっています
ドーリーの墓は
ガレ場をひたすら
その先は雪渓
ここからは 落石対策でヘルメット着用
アイゼンがないので つま先キックステップで疲れました
この大きな石も 雪が融ければ 下に転がっていきます
真ん中は 落石で危ないので なるべく端を歩きますけれど
あんまり端は 大きな穴が開いています
中の雪はきれいです
どうにか たどり着いたドーリーの墓
以前 ケルンが崩れてましたけれど
誰かが きれいに積みなおしてありました
ドーリーの墓の木の札は もうなくなっていました
ドーリーが行方不明になって死んだのが2003年3月
4月27日発見され 飼い主の方の手でこの場所に埋葬されました
この場所は 景色がよくて 地盤もしっかりして ここだけが緑がいっぱい
癒されますね
静かな良い場所です
今日はドーリーのお墓参りでした