S2000と茶の湯 日々是好日

裏千家のお稽古 日々の出来事 大好きなS2000
ぶつぶつと 私の備忘録

夏の花は籠で 夏蝋梅が ・・・

2019-05-23 17:10:28 | 茶花

夏は籠が楽ですね

足元をそろえなくてもよし

とにかく いろんな種類の花を 奇数で ・・・

 

クガイソウ 夏蝋梅 タニウツギ 都忘れ コバノズイナ

 

夏蝋梅 つぼみのかわいいです

夏蝋梅の花はあっというまに咲いてしまいました。

 

 


伊勢物語 東下り 駿河の国の軸

2019-05-23 15:28:23 | 床・軸

今週はこのお軸

画賛ではなく 絵だけなので

本席に掛けるお軸ではないですけれど

今日はお稽古ですし

せっかくあるので

今日は伊勢物語のお話をしながらのお稽古でした

 

伊勢物語の東下り

5月初めは 八つ橋

かきつばたの歌が 有名です

からころも きつつなれにし つましあれば 

はるばるきぬる たびをしぞおもう

上の五文字で かきつばた ・・・

そのあと

ゆきゆきて 駿河の国に至りぬ

富士の山を見れば 五月のつごもりに 雪いと白う降れり

 

5がつの末 今頃ですね

伊勢物語は面白いです

 

 

 


南国ウラシマソウ

2019-05-22 21:22:07 | 山野草

短すぎて とても茶花にはなりませんが

花は普通のウラシマソウよりも色に変化があって

可愛らしいです

鉢の中で生えているのは

てまえのもみじのような葉はワタナベソウ

真ん中の丸い葉は ソバナ

 

長い 釣り糸が出ています

植えて10年以上 

なくならないことが一番

増えてくれるといいですね

 


方円流のお手前 基本・形・所作

2019-05-22 12:06:22 | 稽古

昨日の御煎茶の教室で 初めての方が入られて 先生がその方と並んでお手前をなさいました 先生は御年84才 きりっと背筋を伸ばして 流れるようにお手前をなさいます きれいでした その一つ一つの動きが

 

 

水注を持つ手も

御煎茶は左が客付

右手が下座で

お湯もこういう風に捨てます

私は抹茶なので

慣れるまでは抵抗がありました

 

茶巾のたたみ方も しっかり見ておきました

 

お茶は5番目の茶碗から注ぎます

昨日は 先生のお手前を見せていただけて

とても良かったです

 

ほんのちょっとした所作で あんなきれいになるんだ

あ あんな風にするんだと ・・・

少し 覚えました