この時期になるとなんとなく落ち着きがなくなってきます。
それは確定申告の準備をしなければならないからです。
確定申告は毎年大蔵省である私の役目です。
年金暮らしで年収400万円以下は確定申告不要という間違った報道がなされていますが、これは間違い。
生命保険、地震保険などは一定の計算で控除されますし、医療費控除もあります。
課税対象額は、翌年の住民税に影響しますから、少々面倒でも確定申告はした方がいいですよね。
さて、我が家!もちろん確定申告は毎年行っています。
我が家の控除は生命保険、介護保険(医療保険)、地震保険、寄付金控除です。
昨年は私に医療費がかかり(白内障と大腸ポリープの手術)、おそらく医療費控除も受けられるだろうと期待しました。
ここ数年、健康であった私たち夫婦は医療費控除を受けることはありませんでした。今回は、今回は・・・・。
が、結果から申しますと実質自己負担額から保険会社から支払われる入院、手術給付金を差しひいたら、
10万円になりませんでした。ですから今年も医療費控除はなしです 。
私は税の勉強不足のため、ひとつ大きな勘違いをしていました。ひょっとして皆様も?
医療費控除の計算は次のようになることは皆様もよくご存知。
(一年間の医療費の合計ー保険金などで補填される金額の合計)-10万円=医療費控除額
私は「この保険金で補填される金額」の解釈が間違っていました。
今まで保険金を請求したことも、頂いたこともなかったからかもしれません(昨年初めて給付金いただきました)。
この保険金とは保険会社ではなく健康保険で補填される高額療養費や特別な手当てだと思っていたのです。
だってだってですよ。今までどれほどの保険料を保険会社に自腹で払ってきたか?
それで給付金がいただけることになったら、その金額を医療費自己負担額から引けって?
それはないでしょう~と言いたくなった私です。
そしてもう一つの勘違い!これはプラスに働くので、これに気づいたことはシメシメ。
うまく説明できないので例をあげさせてください。
A家が年間家族全員で50万円の医療費を支払ったとします。
その内訳はAさんが胃潰瘍の入院手術で15万円(保険会社から給付金20万円)
妻が乳がん手術で20万円(同じく保険会社から給付金30万円)
その他子供たちが10万円、薬代5万円
これを計算式に当てはめると
家族全員の医療費50万円―保険で補填された金額50万円=0となり、医療費は0、控除はないことになります。
これが大違いで、この給付金はその給付の目的となった医療費からのみ差し引くのです。
よってマイナスになっても関係ありません。
従ってA家の医療費控除は(保険の補填のない子供たちの医療費10万円+薬代5万円)-10万円=5万円となります。
どうでしょうか?おわかりでしょうか?私の覚書としてここに記させていただきますが、
この思い違いのままだと、我が家は永久に医療費控除は受けられなかったではないかと思います。
もう1件、昨年1月から「セルフメディケーション税制」という、薬を買うと減税になる制度が始まっているそうです。
今回の確定申告から適用されるそうですが、そんな制度があるなんて全く知りませんでした。
これがまた非常に分かりにくい!今日税務署に電話で尋ねてみましたが、さっぱり要を得ず、わけわかめでした。
もう少し勉強し、このことにもまたいつか触れてみたいと思います。
今日の記事が皆様の確定申告に少しでも参考になれば幸いです。
(注):私は医療関係者ではありません。あくまでも一般人として学んだ知識です。
間違いがありましたら、お許しいただき、間違いをどうぞ遠慮なくご指摘ください。