<今日の薔薇 四季咲きフロリーパンダ種「ファビュラス」5分咲き 今年は少し小ぶりかな?>
最近、なんの番組だったか?(多分NHKあさイチ)。プラスチックごみを減らすため、
新聞紙で作る生ごみ入れを紹介していました。きっとご覧になった方も多いでしょう。
皆様は生ごみ処理をどのようになさっていますか?
我が家はシンクに三角コーナーを置き、それに水切りネットをかぶせ、生ごみが貯まったら、
小さめのビニール袋に入れ、最後にごみ容器(と言っても我が家の場合は大き目のビニール袋)にポイ。
そしてマンションゴミ置き場に運びます。これだけでも沢山のプラスチック、ビニールを使用。
レジ袋が有料になった今では水切りネット、ゴミ用袋も買わなければなりません。
そこで登場するのがコレ!新聞紙で作る生ごみ袋です。
三角コーナーを使わず、この新聞紙で作る生ごみ処理箱を使うことで、
プラスチックごみ削減、環境にやさしいだけでなく、雑菌の繁殖を防ぎ、見た目もシンクがきれい。
三角コーナーは不要になるので、シンクを広く使用することができます。
小さな生ゴミは直接排水口に流し、まめに拾い新聞紙ゴミ箱に入れます。
その際、排水口の蓋はしておかない方が良いそうですよ。なぜならゴミが見える方がすく処分できますから。
この新聞紙で作る生ごみ容器、大中小といろいろ作り方があるようです。私は小がお勧め。
高齢者二人にはこの小のゴミ箱で1日分の生ごみが収納できます。
一晩置くことによって、新聞紙が水分を吸収、蒸発させてくれるので、そのままゴミ袋へ。
不思議と外に水分が染み出ることもなく、置いた場所も汚れません。
作り方は私が下手な説明をするより、こちらをご覧になる方がいいでしょう。
【新聞紙ゴミ袋の作り方】あさイチで話題の折り方【ミニサイズ・袋状のごみ袋(ゴミ箱)】-How to make Paper Garbage bag(Origami)
この動画では新聞紙半枚ですが、私は1枚を二つ折りにして使います。
厚みが出て水分吸収もよく、安定感もあります。
いろいろ書きましたが、まとめるとメリットは・・・・
1)新聞紙が水分を吸収するので嫌な臭いがしない。
2)三角コーナーが不要なのでシンクが広く使えるうえに、
排水口に溜まった微小な生ごみをまめに拾うようになり、清潔。
3)水切りネットやビニール袋を買わなくてよいので節約になる。
5)プラスチックごみ削減になり、環境に優しい。これが一番大事です。
そして私自身の調理にも思いがけない効果が出ています。
それはできるだけ生ごみを出さないようにと、食材を使い切ることを意識するようになったということです。
ステイホームの今、家事一般にいろいろ工夫をし、楽しく有意義に過ごしていきたいものです。
4月25日歩数:7060歩 26日歩数:1906歩
花水木さんのお役立ち情報、本当にお役に立っています。
先日は50年物の鋏の錆を落としました。
大分きれいになりましたよ。
有難うございました。
お役に立ててうれしいです。
ステイホームが長くなると、どうしても目が家の中に向きます。
いろいろなネットやテレビの情報を参考に、「今でしょ!」とばかりに家事能力がアップするように工夫をしています。
こちらも参考にしてくださいね。
さっそく作ってみました。便利に使えそうです。
何よりも新聞が減って嬉しいです。朝刊・夕刊と毎日のことですぐ溜まってしまいそれをまとめてマンションのごみ置き場に持って行くのが結構大変。
ゴミ袋に使えるなんて一石二鳥ですね。
またこういう情報を是非お願いします。
そうなんです!新聞紙の有効利用。いいですよね~。
我が家も新聞紙がたまり、まとめてマンションのごみ置き場にもっていくのは大変。
少しでも減らせるので有難いです。
生ごみをこうして捨ているようになってから気づいたこと。
なんとゴミの大半は食材を包んである容器!これを何とかしなければ、ゴミをへらすことはできません。
売る側にもそのあたりことは配慮してほしいと思います。