HL-79Eの調整を進めるに当たって調整結果を写真で記録するためのフードを新作です。
昨日買ってきた0.5mmx400mmx300mmのアルミ板の切断から。展開図を見てカッターナイフで切り込みを入れて何度か折り返せば簡単に切れます。折り曲げ部は軽く切り込んでおきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/49/2fb8ef06f62c52310a086898afbf3a99.jpg)
折り曲げはアングル材で作った冶具を使います。罫書き線に合わせて挟んでねじを締めます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/da/9a54c8bf1de43e3c1e6530edec35213e.jpg)
薄い板なので簡単にきれいに曲がります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/a8/df3f5e425743b3dda8a4922e72469971.jpg)
「あっ!」
ヘマをやらかしました。折り曲げの線でカットしちゃいました。どうしよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/ea/7738a8820a3349f745454dbfbddd4553.jpg)
とりあえず他の作業を進めます。これは波形/ベクトルスコープの上部に引っ掛ける部品です。余っていたアルミのアングルを切断。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/b8/69d8066b3a945a63e349287745fd9159.jpg)
またいつものホームセンターへ行って0.5mmx200mmx300mmのアルミ板とリベットを買ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/66/4e0355a27e56b3f74ad7daedd112320c.jpg)
ヘマをしなければ300x400の材料で全部間に合ったのに。
買ってきたアルミ板をカット、縁を折り曲げ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/df/49f65cc09bfbe93e452a868879eee748.jpg)
ここまで進みました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/ac/df51242cc825c96ec6109bb02b567434.jpg)
結合は2.4mmのリベットです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/4b/bee24637faab96de81185a830151e5bf.jpg)
形になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/1f/b189d37567cff5553c8fb0f310798e10.jpg)
波形モニターにかぶせてみたら下側のリベットが邪魔なので一部カットしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/a3/f9beac99a7418f9ec9d02ddb9d60f4d7.jpg)
引っ掛け部もやっちゃおうとしたら穴あけに失敗。この材料はもう無いのに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/95/a7efca5ae7e2d47a364ff1a39e71b3f7.jpg)
続きは明日にしましょう。
念のため仮組み状態で確認。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/c1/dafde21a6b677237b9c1154357406f16.jpg)
カメラベースをうまく作れば何とかなりそうです。
昨日買ってきた0.5mmx400mmx300mmのアルミ板の切断から。展開図を見てカッターナイフで切り込みを入れて何度か折り返せば簡単に切れます。折り曲げ部は軽く切り込んでおきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/49/2fb8ef06f62c52310a086898afbf3a99.jpg)
折り曲げはアングル材で作った冶具を使います。罫書き線に合わせて挟んでねじを締めます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/da/9a54c8bf1de43e3c1e6530edec35213e.jpg)
薄い板なので簡単にきれいに曲がります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/a8/df3f5e425743b3dda8a4922e72469971.jpg)
「あっ!」
ヘマをやらかしました。折り曲げの線でカットしちゃいました。どうしよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/ea/7738a8820a3349f745454dbfbddd4553.jpg)
とりあえず他の作業を進めます。これは波形/ベクトルスコープの上部に引っ掛ける部品です。余っていたアルミのアングルを切断。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/b8/69d8066b3a945a63e349287745fd9159.jpg)
またいつものホームセンターへ行って0.5mmx200mmx300mmのアルミ板とリベットを買ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/66/4e0355a27e56b3f74ad7daedd112320c.jpg)
ヘマをしなければ300x400の材料で全部間に合ったのに。
買ってきたアルミ板をカット、縁を折り曲げ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/df/49f65cc09bfbe93e452a868879eee748.jpg)
ここまで進みました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/ac/df51242cc825c96ec6109bb02b567434.jpg)
結合は2.4mmのリベットです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/4b/bee24637faab96de81185a830151e5bf.jpg)
形になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/1f/b189d37567cff5553c8fb0f310798e10.jpg)
波形モニターにかぶせてみたら下側のリベットが邪魔なので一部カットしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/a3/f9beac99a7418f9ec9d02ddb9d60f4d7.jpg)
引っ掛け部もやっちゃおうとしたら穴あけに失敗。この材料はもう無いのに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/95/a7efca5ae7e2d47a364ff1a39e71b3f7.jpg)
続きは明日にしましょう。
念のため仮組み状態で確認。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/c1/dafde21a6b677237b9c1154357406f16.jpg)
カメラベースをうまく作れば何とかなりそうです。