初めにDAIWAの脚です。要らない三脚を加工して作ったスプレッダーですが、結合部の部品がクロームメッキでピカピカしていて目障りです。外して艶消し黒を塗りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/9f/2d702d92224cd1f78b57565f55c6033a.jpg)
これを見ていたら不具合に気が付きました。平らな場所にセットするには問題ありませんが私が撮影するのはそんな上品な環境じゃありません。傾斜地や田んぼの畦、岩場なんかだとミッドスプレッダーじゃないのでこれじゃあうまく立てられません。VINTENはグランドスプレッダーですが具合が悪いだろうと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/47/7241db76a3aa9108a1ee8b80c927f4f8.jpg)
考えました。脚との連結部をワンタッチで外せればいいんです。コの字のステーの穴をカットすれば解決です。状況に応じて脱着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/60/3056c427abd1220fbc253874be8009e5.jpg)
面倒臭いのと寒いのでいずれやります。
剥離剤を買ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/c0/e89982dd1a98de2dce5a1322212e60a3.jpg)
木製三脚の分解したヘッドの再塗装に備えて塗料を剥がします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/f6/7ea3049e98aa75bffa66e59e731a7af5.jpg)
ついでに木部のニスも剥離剤で剥がしましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/0a/1c14a5688f435fcbc6aa8c8e8ff40a44.jpg)
剥離剤を塗って待つことしばし。ところが、「あれ」、ぜんぜん効かない!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/95/745d01956e0d26c7512b32124fd76f8b.jpg)
ヘラでこじればヌルヌルになったニスが落ちるはずがほとんど効果なし。水洗いしながら塗装剥がしのブラシでこすりましたがニスは残ってしまいました。
日を改めてサンダーで削るしかありません。
剥離剤が残っているので残った6本も塗っておきました。一晩置けば剥げるかも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/d3/b0b4aae9e40621b54c27ff19d5035b69.jpg)
そんな状態ですからヘッドもこの剥離剤では塗装が剥げません。外は寒いから効かないんでしょうか。このまま部屋に入れて放置してみます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/e7/7e3a7985711860b54059d5ae7cf5c531.jpg)
剥離剤の説明を読むと焼付け塗装は剥げない場合もあるそうです。もっと強力な剥離剤を買ってくる必要があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/9f/2d702d92224cd1f78b57565f55c6033a.jpg)
これを見ていたら不具合に気が付きました。平らな場所にセットするには問題ありませんが私が撮影するのはそんな上品な環境じゃありません。傾斜地や田んぼの畦、岩場なんかだとミッドスプレッダーじゃないのでこれじゃあうまく立てられません。VINTENはグランドスプレッダーですが具合が悪いだろうと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/47/7241db76a3aa9108a1ee8b80c927f4f8.jpg)
考えました。脚との連結部をワンタッチで外せればいいんです。コの字のステーの穴をカットすれば解決です。状況に応じて脱着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/60/3056c427abd1220fbc253874be8009e5.jpg)
面倒臭いのと寒いのでいずれやります。
剥離剤を買ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/c0/e89982dd1a98de2dce5a1322212e60a3.jpg)
木製三脚の分解したヘッドの再塗装に備えて塗料を剥がします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/f6/7ea3049e98aa75bffa66e59e731a7af5.jpg)
ついでに木部のニスも剥離剤で剥がしましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/0a/1c14a5688f435fcbc6aa8c8e8ff40a44.jpg)
剥離剤を塗って待つことしばし。ところが、「あれ」、ぜんぜん効かない!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/95/745d01956e0d26c7512b32124fd76f8b.jpg)
ヘラでこじればヌルヌルになったニスが落ちるはずがほとんど効果なし。水洗いしながら塗装剥がしのブラシでこすりましたがニスは残ってしまいました。
日を改めてサンダーで削るしかありません。
剥離剤が残っているので残った6本も塗っておきました。一晩置けば剥げるかも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/d3/b0b4aae9e40621b54c27ff19d5035b69.jpg)
そんな状態ですからヘッドもこの剥離剤では塗装が剥げません。外は寒いから効かないんでしょうか。このまま部屋に入れて放置してみます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/e7/7e3a7985711860b54059d5ae7cf5c531.jpg)
剥離剤の説明を読むと焼付け塗装は剥げない場合もあるそうです。もっと強力な剥離剤を買ってくる必要があります。