亡くなった親父の歳に追いついちゃいました。都合により一日早く祝いましたが目出たくもあり目出たくもなし。
記録的な暖冬で屋根の雪も消えたので外で三脚の木部のニス剥がしです。
木の棒をしごいていると変な気分になります。
いくらこすってもきりがないので日向ぼっこを兼ねて自家製柿渋を塗りました。
柿渋が乾くと表面が白っぽくなりましたが構いません。強度を増すのが目的です。前に違う木製三脚も同じ手順で仕上げは木工用亜麻仁油を塗りました。
2回塗りしてたっぷり滲みこませて乾かしました。良く乾かしたらサンドペーパーで磨こうと400番を買ってきました。亜麻仁油は手元に無いのでスーパーにある食用を使おうと考えています。
コメリに真鍮釘の1.2x10mmってのが置いてありました。三脚の補修に使えます。
同じ店にHoltsの塗装はがし液がありました。これは焼付け塗装にも使えるそうです。
明日はヘッドの塗装剥がしです。その前に空模様によりますが一回サボったウォーキングがありました。10月11日以来の長野新幹線車両センター外周にしましょう。台風19号の泥がすっかり片付けられて歩けまる状態になっています。
記録的な暖冬で屋根の雪も消えたので外で三脚の木部のニス剥がしです。
木の棒をしごいていると変な気分になります。
いくらこすってもきりがないので日向ぼっこを兼ねて自家製柿渋を塗りました。
柿渋が乾くと表面が白っぽくなりましたが構いません。強度を増すのが目的です。前に違う木製三脚も同じ手順で仕上げは木工用亜麻仁油を塗りました。
2回塗りしてたっぷり滲みこませて乾かしました。良く乾かしたらサンドペーパーで磨こうと400番を買ってきました。亜麻仁油は手元に無いのでスーパーにある食用を使おうと考えています。
コメリに真鍮釘の1.2x10mmってのが置いてありました。三脚の補修に使えます。
同じ店にHoltsの塗装はがし液がありました。これは焼付け塗装にも使えるそうです。
明日はヘッドの塗装剥がしです。その前に空模様によりますが一回サボったウォーキングがありました。10月11日以来の長野新幹線車両センター外周にしましょう。台風19号の泥がすっかり片付けられて歩けまる状態になっています。