シャッター速度/感度ダイヤル内部のパーツを正しい位置に直そうと悪戦苦闘です。ここは本来分解しちゃいけないらしいのですが確かに組み合わせが面倒です。
やみくもにいじると支離滅裂になりそうなので現状を記録しておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/00/1bb202f8a1a23535bb0f08decc57d208.jpg)
シャッター速度表示板と感度ダイヤル表示板を外します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/f6/0773cde5f8ebcd476f753595b084659a.jpg)
ダイヤルを外します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/35/e4a637ba0e5672628a259c7e7d5a39fd.jpg)
ダイヤルと噛み合う相手も。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/06/a7ed6e870379f81175540ec4b6db358c.jpg)
ストッパーを180度逆向きにしてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/69/80e6d51655fc5eb9b2d7f2bab5bfbf94.jpg)
組んでみました。シャッター速度は1/125にしてあるから表示板はこの位置です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/cb/5a1d0842d4e845cb56449e33e00927c9.jpg)
あれ、感度表示が見えなくなっちゃったぞ。
シャッター速度表示板を取ると、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/66/3ca0293d8c814ab802e5ffb71fc8b9df.jpg)
これじゃあ窓から見えないはずです。
ストッパーを元の位置に戻しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/ee/de460b99dd99c9e3332b78adf361623a.jpg)
このパーツはこの位置でやってみます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/2f/90f456fcdb1ef223bcaefe2c3e0ec473.jpg)
頭が混乱してきたけど組みました。設定はこれで統一。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/13/3c84e78e868c221d86919e7cd88a8df8.jpg)
昨日と同じ条件でワークステーションのモニター画面に向けて露出を調べます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/96/584d1fbbd693795696fe0fc822f83cfb.jpg)
昨日とあまり変わりません。F4だとシャッター速度はこんなスロー。パーツの組み合わせがどこか違っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/b9/17e757c4201495220681593bafed8a14.jpg)
その後パーツの組み合わせを何回か変えましたが神経を集中したので途中経過を記録しませんでした。
何度目かの後、確認。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/86/0d36b7201fcff3ed5d1c0976e67f29b4.jpg)
シャッター速度と感度はそのままでファインダーを覗いて三つのLEDの真ん中が点くように絞りを調整しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/13/2f0ed3448f564b2ddfbee4bbfba3c0d2.jpg)
絞りはF2.8-4あたりです。同じ条件のFEはF4。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/93/f04dfde6ff0e84fe5bc773dd19b8eae1.jpg)
成功!
やれやれです。
このカメラを使う可能性はほとんどありませんがコレクションとしても可動状態じゃなきゃ面白くないですよね。
やみくもにいじると支離滅裂になりそうなので現状を記録しておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/00/1bb202f8a1a23535bb0f08decc57d208.jpg)
シャッター速度表示板と感度ダイヤル表示板を外します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/f6/0773cde5f8ebcd476f753595b084659a.jpg)
ダイヤルを外します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/35/e4a637ba0e5672628a259c7e7d5a39fd.jpg)
ダイヤルと噛み合う相手も。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/06/a7ed6e870379f81175540ec4b6db358c.jpg)
ストッパーを180度逆向きにしてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/69/80e6d51655fc5eb9b2d7f2bab5bfbf94.jpg)
組んでみました。シャッター速度は1/125にしてあるから表示板はこの位置です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/cb/5a1d0842d4e845cb56449e33e00927c9.jpg)
あれ、感度表示が見えなくなっちゃったぞ。
シャッター速度表示板を取ると、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/66/3ca0293d8c814ab802e5ffb71fc8b9df.jpg)
これじゃあ窓から見えないはずです。
ストッパーを元の位置に戻しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/ee/de460b99dd99c9e3332b78adf361623a.jpg)
このパーツはこの位置でやってみます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/2f/90f456fcdb1ef223bcaefe2c3e0ec473.jpg)
頭が混乱してきたけど組みました。設定はこれで統一。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/13/3c84e78e868c221d86919e7cd88a8df8.jpg)
昨日と同じ条件でワークステーションのモニター画面に向けて露出を調べます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/96/584d1fbbd693795696fe0fc822f83cfb.jpg)
昨日とあまり変わりません。F4だとシャッター速度はこんなスロー。パーツの組み合わせがどこか違っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/b9/17e757c4201495220681593bafed8a14.jpg)
その後パーツの組み合わせを何回か変えましたが神経を集中したので途中経過を記録しませんでした。
何度目かの後、確認。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/86/0d36b7201fcff3ed5d1c0976e67f29b4.jpg)
シャッター速度と感度はそのままでファインダーを覗いて三つのLEDの真ん中が点くように絞りを調整しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/13/2f0ed3448f564b2ddfbee4bbfba3c0d2.jpg)
絞りはF2.8-4あたりです。同じ条件のFEはF4。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/93/f04dfde6ff0e84fe5bc773dd19b8eae1.jpg)
成功!
やれやれです。
このカメラを使う可能性はほとんどありませんがコレクションとしても可動状態じゃなきゃ面白くないですよね。