夢地蔵

田舎の映像作家の備忘録

HL-79E調整 マニュアルがわかりにくいなあ

2020-02-17 16:15:23 | Weblog
今日はPROC-1Aユニットの続きです。GAIN調整ですが、これがマニュアルの書き方が私の頭では堂々巡りして理解が進みません。

これはPROC-1Aの調整手順の説明ですが、
PRE AMPと関連します。


ネットで予算委員会の中継を見たり聞いたりしながら考えていたんじゃ作業が進むはずもありません。
総理の答弁は毎度の「いずれにいたしましても」、支離滅裂ああ言えばこう言う。閣僚席の面々はと見ればまるで椅子に置いた狸の置物。血圧が上がっちゃいます。
安倍政権は末期症状!

いずれにせよ私はカメラの調整を進めます。
マニュアルではグレースケールを撮像とありますが自作のチャートはいい加減なのでケント紙に照明を当てて


波形モニター、カラーモニター、オシロスコープをつないで


Gchのレベルが0.4Vになるようにアイリスを調整。


その状態でPROC-1AのGAIN VRでRchのレベルを0.4Vに調整。0.4Vになりました。


次はBchです。


レベルが低いので調整が必要です。


これでどうじゃ。


予算委員会が中断しています。

再開。壊れたテープレコーダーがベラベラとしゃべり始めました。

当方も再開です。グレースケールの代用を出してきました。前にウインドウチャートの代用品として作った物です。白紙にシネライトで照明を当て、四角く切り抜いたアルミ板越しに撮像します。


この写真は適当に撮ったので滲んでいますがこれをHL-79Eで撮像します。


この方が都合のいい波形が出ました。


この時のオシロスコープの設定を写真で記録しておきます。


山井さん頑張れ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする