ホワイトバランスを取るためのグレースケールチャート代用品が見つかりました。HL-79EのPRE AMP系調整、RGBのバランス調整に使う物です。
その前に夕べ面白いことを発見したので公開します。世に出回っている紙は青白い処理がしてありますがこれは恐らく蛍光処理だろうと暗い部屋で様々な物にブラックライトを当ててみました。
毎度毎度ですがハードオフで確保しておいたブラックライトです。

単三電池4本で点灯します。

これは写真用紙ですが見事に光っています。こんな蛍光処理した紙では正しいホワイトバランスが取れません。

古い鉛筆削りの引き出しはびっくりするほど光りました。

使い古したタオルが光ったのも驚きました。

ダイソーのメモ帳です。こんなのも蛍光処理してあるんですね。

これは当然光るだろうと思ったらやっぱり。シンクロスコープのCRTです。

様々な紙を試したら光らない紙がありました。どれかわからなくなりましたが印刷用紙の保護用厚紙です。
これは使えるんじゃないかとスキャンしてRGBのバラつきを調べました。

まあまあです。
ついでにHL-79Eのマニュアル付属のチャートはもしかするとそのまま使えるんじゃないかと調べました。

古い紙なので変色しているのかも。見た目にも黄色っぽい色味です。
他に何か無いかと探したら安物のスケッチブックがありました。買ったのはセリアだったかな。

裏表紙が良さそうな感じです。
蛍光処理してないことを確認してスキャン。

理想的なデータです。
調整にはこの紙を使うことにします。今日は晩酌を休んで夜になってから挑戦だ~。
その前に夕べ面白いことを発見したので公開します。世に出回っている紙は青白い処理がしてありますがこれは恐らく蛍光処理だろうと暗い部屋で様々な物にブラックライトを当ててみました。
毎度毎度ですがハードオフで確保しておいたブラックライトです。

単三電池4本で点灯します。

これは写真用紙ですが見事に光っています。こんな蛍光処理した紙では正しいホワイトバランスが取れません。

古い鉛筆削りの引き出しはびっくりするほど光りました。

使い古したタオルが光ったのも驚きました。

ダイソーのメモ帳です。こんなのも蛍光処理してあるんですね。

これは当然光るだろうと思ったらやっぱり。シンクロスコープのCRTです。

様々な紙を試したら光らない紙がありました。どれかわからなくなりましたが印刷用紙の保護用厚紙です。
これは使えるんじゃないかとスキャンしてRGBのバラつきを調べました。

まあまあです。
ついでにHL-79Eのマニュアル付属のチャートはもしかするとそのまま使えるんじゃないかと調べました。

古い紙なので変色しているのかも。見た目にも黄色っぽい色味です。
他に何か無いかと探したら安物のスケッチブックがありました。買ったのはセリアだったかな。

裏表紙が良さそうな感じです。
蛍光処理してないことを確認してスキャン。

理想的なデータです。
調整にはこの紙を使うことにします。今日は晩酌を休んで夜になってから挑戦だ~。