HL-79Eの調整過程を記録するにあたって、オシロスコープの波形を記録するアダプターの脱着がワンタッチとはいかないので改良です。
フードを引っ掛ける構造ですがLEDライトと干渉するので一部の部品を作り直し。幸い前に作ったアルミ材の余りがありました。外は雪が降っていますが高速カッターで切断してきました。
穴あけ完了。
M5のタップを立てます。タップは錆びてひどい状態ですがかろうじて使えます。
M3のタップも買い換えの時期です。
組み立てるとこうなります。
オシロスコープに取り付けました。
今度はライトと隙間ができたので脱着はワンタッチです。
どうでもいいけどこれでCRTを撮影してみました。
アダプターは普段こうしてぶら下げておきます。
調整再開の前に自作のいい加減なグレースケールで現状の確認です。
Gchで波形モニターの波形を観測。理解しているわけじゃないけどこんなスケールになるようにIRISを調整しました。
いかにもそれらしい波形が出ています。
そのままMON切り替えスイッチをRにしました。
Bです。
わかってきたような気がします。これは波形モニターでのことですが、マニュアルに書いてある項目で思い当たる部分があります。撮像管の感度のバラつきがあるのでグレースケールを撮像してRchとBchの出力をGchに合わせるとかなんとか。どこでレベルを見てどこで調整するんだっけ?。もう一度マニュアルをじっくり読んでから進めましょう。
現状でどんな映像が出ているか、毎度の狐面を撮ってみました。RGBのレベル未調整で色は変ですが意外に鮮明な絵です。
フードを引っ掛ける構造ですがLEDライトと干渉するので一部の部品を作り直し。幸い前に作ったアルミ材の余りがありました。外は雪が降っていますが高速カッターで切断してきました。
穴あけ完了。
M5のタップを立てます。タップは錆びてひどい状態ですがかろうじて使えます。
M3のタップも買い換えの時期です。
組み立てるとこうなります。
オシロスコープに取り付けました。
今度はライトと隙間ができたので脱着はワンタッチです。
どうでもいいけどこれでCRTを撮影してみました。
アダプターは普段こうしてぶら下げておきます。
調整再開の前に自作のいい加減なグレースケールで現状の確認です。
Gchで波形モニターの波形を観測。理解しているわけじゃないけどこんなスケールになるようにIRISを調整しました。
いかにもそれらしい波形が出ています。
そのままMON切り替えスイッチをRにしました。
Bです。
わかってきたような気がします。これは波形モニターでのことですが、マニュアルに書いてある項目で思い当たる部分があります。撮像管の感度のバラつきがあるのでグレースケールを撮像してRchとBchの出力をGchに合わせるとかなんとか。どこでレベルを見てどこで調整するんだっけ?。もう一度マニュアルをじっくり読んでから進めましょう。
現状でどんな映像が出ているか、毎度の狐面を撮ってみました。RGBのレベル未調整で色は変ですが意外に鮮明な絵です。