つかの間の小春日和です。
朝から家の補修を進めて先が見えてきたので今日はここまで。
庭にテーブルを置いてカメラのコレクションに加わった新人 Sankyo 8-E の追加整備です。

このカメラ、程度は良好ですがファインダー周りに当たりがあるのが気になります。

こっち側も。

ダイソーの水性ペイントと綿棒でタッチアップ。
室内で見ると黒だと思ったら濃いアズキ色でしたが剥げているよりはいいだろうとペイントを置いていきます。

まあ遠目にはわからないだろう。

レンズと PHOTO METER もガラスマジックリンで再度掃除して前の人の手垢を落としました。

やっと本当に自分の物になったぞ。

自分の指紋を付けちゃったファインダーのガラスも掃除。

ファインダーを取り付けているビスは頭の部分だけ黒く塗装してあった感じで、抜くときに剥げたのでライターで分解したついでにあぶって亜麻仁油に漬けて簡易黒化処理して締めました。

Crown 8 と並べて記念撮影。

どちらも露出機構は同じ設計思想です。

並べると両方とも負けず劣らず重厚な質感で見ていると嬉しくなります。
何から何までプラスチック製の今の工業製品にはうんざりですね。
朝から家の補修を進めて先が見えてきたので今日はここまで。
庭にテーブルを置いてカメラのコレクションに加わった新人 Sankyo 8-E の追加整備です。

このカメラ、程度は良好ですがファインダー周りに当たりがあるのが気になります。

こっち側も。

ダイソーの水性ペイントと綿棒でタッチアップ。
室内で見ると黒だと思ったら濃いアズキ色でしたが剥げているよりはいいだろうとペイントを置いていきます。

まあ遠目にはわからないだろう。

レンズと PHOTO METER もガラスマジックリンで再度掃除して前の人の手垢を落としました。

やっと本当に自分の物になったぞ。

自分の指紋を付けちゃったファインダーのガラスも掃除。

ファインダーを取り付けているビスは頭の部分だけ黒く塗装してあった感じで、抜くときに剥げたのでライターで分解したついでにあぶって亜麻仁油に漬けて簡易黒化処理して締めました。

Crown 8 と並べて記念撮影。

どちらも露出機構は同じ設計思想です。

並べると両方とも負けず劣らず重厚な質感で見ていると嬉しくなります。
何から何までプラスチック製の今の工業製品にはうんざりですね。