外は生暖かい雨です。
寒くなくて結構ですがこの時期に違和感があります。
今日は木工細工で、先日から考えていたあれを作っちゃいました。
Jr の部屋に廃業した古道具屋で格安で買ったガラスの陳列ケースがあって、彼のカメラコレクションを飾ってあるんですが、天板のガラス板に直接映写機を載せるのは危ないので桐の集成材をカットして置いた際端材が出たのを使おうというのです。
それを更に丸ノコでカット、ゴム足を付けました。

次に木工ドリルで穴を開けてホルソーで座繰り。

ネジ箱から1/4” の六角ボルトを探し出して

平ワッシャーをかませて穴に入れ

表の出具合はちょうどいい感じ。

最近手に入れたコレクションのレギュラー8カメラを取り付け。

百斤で買った木の収納ケースです。
この中に Crown Zoom 付属のグリップを収納。余っていたケーブルレリーズも入れておきましょう。

ケースにカメラを取り付けた板を載せて完成。

どうしてこんなことをしたかというと、Sankyo 8-E はレンズが重くて置いたときお辞儀しちゃって具合が悪いから。
どうせなら Crown Zoom も並べて飾ろうと、また余計なことを考えたわけです。
Sankyo 8-E でわかったことがあります。
この切り替えレバーの、 L がロックで S がコマ撮りというのはわかっていましたが 、

R は三脚を使う場合のケーブルレリーズによる撮影だと判明。S にするとレリーズによるコマ撮りです。

ということで、Sankyo 8-E は全機能正常とわかりました。
寒くなくて結構ですがこの時期に違和感があります。
今日は木工細工で、先日から考えていたあれを作っちゃいました。
Jr の部屋に廃業した古道具屋で格安で買ったガラスの陳列ケースがあって、彼のカメラコレクションを飾ってあるんですが、天板のガラス板に直接映写機を載せるのは危ないので桐の集成材をカットして置いた際端材が出たのを使おうというのです。
それを更に丸ノコでカット、ゴム足を付けました。

次に木工ドリルで穴を開けてホルソーで座繰り。

ネジ箱から1/4” の六角ボルトを探し出して

平ワッシャーをかませて穴に入れ

表の出具合はちょうどいい感じ。

最近手に入れたコレクションのレギュラー8カメラを取り付け。

百斤で買った木の収納ケースです。
この中に Crown Zoom 付属のグリップを収納。余っていたケーブルレリーズも入れておきましょう。

ケースにカメラを取り付けた板を載せて完成。

どうしてこんなことをしたかというと、Sankyo 8-E はレンズが重くて置いたときお辞儀しちゃって具合が悪いから。
どうせなら Crown Zoom も並べて飾ろうと、また余計なことを考えたわけです。
Sankyo 8-E でわかったことがあります。
この切り替えレバーの、 L がロックで S がコマ撮りというのはわかっていましたが 、

R は三脚を使う場合のケーブルレリーズによる撮影だと判明。S にするとレリーズによるコマ撮りです。

ということで、Sankyo 8-E は全機能正常とわかりました。