GOKO TC-20 によるテレシネ装置はカメラのクローズアップレンズの倍率を上げないと周辺が暗くなってしまいます。
後部出口のレンズは径が 50mm しかありません。本来は前玉が 50mm より小さなカメラを指定しています。

HVR-Z5J はフィルター径で 72mm ですからメーカーの想定外、苦しいんです。
今回使ったクロースアップレンズは映写機によるエリアルイメージ式で準備した Kenko MC CLOSE-UP No.3 です。
Kenko のクローズアップレンズは重ねて倍率を上げることができるので No.2 を手に入れて重ねれば問題は解決するんじゃないかと考えています。
が、No.3 に合わせて TC-20 とカメラの位置を決めたので重ねる余裕がありません。

しばし考えて、

そうか、カメラベースを作り直せばいいじゃないか。

ホームセンターで 2x100x300 のアルミ板を買ってきて加工するのは朝飯前です。
では、ヤフオクで Kenko のクローズアップレンズを探しましょう。
No.4 か No.5 があれば何もしないで解決するような気がします。
後部出口のレンズは径が 50mm しかありません。本来は前玉が 50mm より小さなカメラを指定しています。

HVR-Z5J はフィルター径で 72mm ですからメーカーの想定外、苦しいんです。
今回使ったクロースアップレンズは映写機によるエリアルイメージ式で準備した Kenko MC CLOSE-UP No.3 です。
Kenko のクローズアップレンズは重ねて倍率を上げることができるので No.2 を手に入れて重ねれば問題は解決するんじゃないかと考えています。
が、No.3 に合わせて TC-20 とカメラの位置を決めたので重ねる余裕がありません。

しばし考えて、

そうか、カメラベースを作り直せばいいじゃないか。

ホームセンターで 2x100x300 のアルミ板を買ってきて加工するのは朝飯前です。
では、ヤフオクで Kenko のクローズアップレンズを探しましょう。
No.4 か No.5 があれば何もしないで解決するような気がします。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます