Jr が変なデジイチを手に入れました。
富士フィルムのずいぶん前のデジタル1眼レフカメラ FinePix S2Pro という代物です。これはレンズマウントが NIKON F というのですが一体どういうことなのか。調べたら面白いことがわかりました。富士とニコンの合作みたいなカメラなんですね。
これ、意外に面白いカメラみたいなのでちょっといじってみました。

レンズは NIKON F マウントがあったので付けています。
液晶はおまけでしょう。これで調子を見るのは無理、写ったかどうかの確認に使います。

写真の確認はともかくヒストグラム表示は役に立ちます。
付属していたレンズは怪しいブランドの 50mm 、このカメラは APS-C サイズなのでこれじゃあ望遠になっちゃいます。
私も Jr も望遠で風景のほんの一部を覗き見したり背景をボカす趣味はないのでこれは使いません。

Jr が確保しておいたレンズです。これが使えれば好都合。

記憶媒体は CF と SM が使えます。SM は常時入れて CF を忘れたときの保険かな。

電池はここに単3を4本または専用スロットに CR123A 2本だそうです。

野次馬が見物。

試し撮りです。装着したレンズは単玉でマニュアルフォーカスなのでマニュアルモード、絞りは露出計が必要です。
これは以前水銀電池対策でショットキーバリアダイオードを入れた物。

Jr の部屋から。露出計をカメラの設定と同じ ASA200 にして明るさを測って絞りを決めフォーカスを合わせて

レンズのフォーカスリングで合わせる感触は最高。
庭に出て寅次郎の後姿。フィルムに近い写真になるといいますがそういえばそうにも見えます。

S2 Pro はフィルムカメラの流れを引き継ぐ、一部で根強い人気のある機種らしいので 35mm レンズで色々撮ってみようと考えて、おっと、またやりたい事が増えたみたいです。
東の窓を見たら満月が山から顔を出してきました。あれは高社山、右の左右対称の山は鳥甲山(とりかぶとやま)です。

富士フィルムのずいぶん前のデジタル1眼レフカメラ FinePix S2Pro という代物です。これはレンズマウントが NIKON F というのですが一体どういうことなのか。調べたら面白いことがわかりました。富士とニコンの合作みたいなカメラなんですね。
これ、意外に面白いカメラみたいなのでちょっといじってみました。

レンズは NIKON F マウントがあったので付けています。
液晶はおまけでしょう。これで調子を見るのは無理、写ったかどうかの確認に使います。

写真の確認はともかくヒストグラム表示は役に立ちます。
付属していたレンズは怪しいブランドの 50mm 、このカメラは APS-C サイズなのでこれじゃあ望遠になっちゃいます。
私も Jr も望遠で風景のほんの一部を覗き見したり背景をボカす趣味はないのでこれは使いません。

Jr が確保しておいたレンズです。これが使えれば好都合。

記憶媒体は CF と SM が使えます。SM は常時入れて CF を忘れたときの保険かな。

電池はここに単3を4本または専用スロットに CR123A 2本だそうです。

野次馬が見物。

試し撮りです。装着したレンズは単玉でマニュアルフォーカスなのでマニュアルモード、絞りは露出計が必要です。
これは以前水銀電池対策でショットキーバリアダイオードを入れた物。

Jr の部屋から。露出計をカメラの設定と同じ ASA200 にして明るさを測って絞りを決めフォーカスを合わせて

レンズのフォーカスリングで合わせる感触は最高。
庭に出て寅次郎の後姿。フィルムに近い写真になるといいますがそういえばそうにも見えます。

S2 Pro はフィルムカメラの流れを引き継ぐ、一部で根強い人気のある機種らしいので 35mm レンズで色々撮ってみようと考えて、おっと、またやりたい事が増えたみたいです。
東の窓を見たら満月が山から顔を出してきました。あれは高社山、右の左右対称の山は鳥甲山(とりかぶとやま)です。

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます