露出計が"5"までしか振れないのはスイッチの接触抵抗によるもの、かも知れません。電池は新品を入れたしショットキーバリアダイオードも大丈夫でした。苦心惨憺してスイッチの導通を見たら接触抵抗が大きいし不安定です。
考えているうちに頭の上に豆電球が点きました。「スイッチを信頼性のある物と交換すればいいんだ」。
Ikegamiのカメラをバラした部品をかき回したらこんなのがありました。HL-79Eの操作部です。ABBの押しボタンスイッチが付いています。超小型なのであそこに入るかも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/2f/2b7d34029010404ddb6554efffd56391.jpg)
基板から取り出しました。MADE IN USA 0.5A120VAC です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/b4/58f40c73d2a4ddbe87e0416e4d231135.jpg)
スペース的には入ります。ステーを作れば取り付けは可能です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/77/036b80f51d8ab375adcf167d1b658076.jpg)
ところがどっこい、このスイッチは基板取り付けなのでナットがありません。ネジの箱を探しましたが特殊なサイズなので出てくるはずもなし。インチ系の#8 UNFでしょう。いずれ手に入ったら改めて考えるとします。
じゃあ正規のスイッチをなんとかしましょう。ハンダを取って外しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/a4/c4f87e20f7a2232c1f574bcea7d54b57.jpg)
さすがに昔の工業製品はしっかりしています。バラバラに分解できました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/f9/b1d517c1a05e7d069cee570ffc986eff.jpg)
恐らくこれが接触不良の原因です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/db/f3dfc3a164fd57ce1505bcc449911cbf.jpg)
この写真ではわかりませんが押しピンが当たる部分が凹んでいます。構造的に付き当てで逃げがありませんから力を入れて押すとこうなるでしょう。
ケースはヒビが入っていました。D3では定番の症状らしいです。接着剤は信用しないので裏に別件で買った信頼性のあるScotchのアルミテープを貼って補強。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/0e/80dc682e12dd8a1d4979094e6c25ce0d.jpg)
電極も細工しました。凹みを平らに修正して裏にバスコークを微量塗布。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/3a/9394e93e5080cf0e237683726d4a8880.jpg)
凹み防止と押したときの逃げを期待してのことです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/d6/041c26360f58bc8b9df3c8e2f944b98c.jpg)
不器用な指先でなんとか組み立てました。電極になっているスプリングを飛ばしたらアウトです。作業はバットの中でやるのが鉄則。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/71/16ad1e3cacd91147e169c5fc2c6663fb.jpg)
導通をチェック。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/f3/a46f2a18ffddf9b98a9baede0166a2a0.jpg)
こんなもんでしょう。このテスターは短絡させても値は0.2Ωですから。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/96/3a5f729ac10f126c6e189bef3c3e22ab.jpg)
整備したスイッチを元に戻すんですがここで一息。こういう細かい作業は精神統一しないと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/17/9abe1f4242f6fe65c98a2e37fccc2fc0.jpg)
スイッチの組み込みです。線をハンダ付けですがヘマをしないように入念に段取りをして作業。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/be/1be9dac95969953d24116fb0563f0932.jpg)
イジコジしちゃあいけません。一発で決めます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/4d/1e3adc3505aecd973b90bdbb5bdd3d09.jpg)
養生をやり過ぎて紙テープを剥がすときファインダーのカバーを捲り上げちゃいました。接着がいい加減でした。後で対処します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/44/493896686f547eba01bb9be1333739a4.jpg)
次は突き当ての電極です。これも位置を決めて一発でハンダ付け。ずらしておいた絶縁チューブも戻さないと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/bd/d0d908202bd0b4c6f3daa1e96339be43.jpg)
スイッチを取り付けるビスは入れるのが大変でした。カメラはほとんど真鍮なのでドライバーの磁気でくっつけることができません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/75/53f85ea90b50370b3481c6e7d39ab0f5.jpg)
先程のファインダーカバーはボンドで軽く接着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/4b/5bebc76ae0f0fe1064a9a8b71ced86d8.jpg)
念のため露出計のチェックです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/db/47f5761e5fd4bee6b639119763593f2f.jpg)
白熱灯に向けたら元気に振れました。やはり不調の原因はスイッチでした。
最後の組み立てです。すっかり慣れたけど小さなネジはどうにも好きになれません。
完成しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/41/ac05319bf43e6997fc5943151addd9eb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/44/e28232ab2804d37424051fd2f0337729.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/b2/6effe0c1bea10943174207be40fd0bff.jpg)
ショットキーバリアダイオードでSR44の電圧を0.2V下げるというのはどうなのか、本当は正しい露出計と比べて校正するんでしょうがそこまではやりません。でも今回の作業は勉強になりました。
さてと、次はIkegami HL-79E再生計画の再開です。
考えているうちに頭の上に豆電球が点きました。「スイッチを信頼性のある物と交換すればいいんだ」。
Ikegamiのカメラをバラした部品をかき回したらこんなのがありました。HL-79Eの操作部です。ABBの押しボタンスイッチが付いています。超小型なのであそこに入るかも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/2f/2b7d34029010404ddb6554efffd56391.jpg)
基板から取り出しました。MADE IN USA 0.5A120VAC です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/b4/58f40c73d2a4ddbe87e0416e4d231135.jpg)
スペース的には入ります。ステーを作れば取り付けは可能です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/77/036b80f51d8ab375adcf167d1b658076.jpg)
ところがどっこい、このスイッチは基板取り付けなのでナットがありません。ネジの箱を探しましたが特殊なサイズなので出てくるはずもなし。インチ系の#8 UNFでしょう。いずれ手に入ったら改めて考えるとします。
じゃあ正規のスイッチをなんとかしましょう。ハンダを取って外しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/a4/c4f87e20f7a2232c1f574bcea7d54b57.jpg)
さすがに昔の工業製品はしっかりしています。バラバラに分解できました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/f9/b1d517c1a05e7d069cee570ffc986eff.jpg)
恐らくこれが接触不良の原因です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/db/f3dfc3a164fd57ce1505bcc449911cbf.jpg)
この写真ではわかりませんが押しピンが当たる部分が凹んでいます。構造的に付き当てで逃げがありませんから力を入れて押すとこうなるでしょう。
ケースはヒビが入っていました。D3では定番の症状らしいです。接着剤は信用しないので裏に別件で買った信頼性のあるScotchのアルミテープを貼って補強。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/0e/80dc682e12dd8a1d4979094e6c25ce0d.jpg)
電極も細工しました。凹みを平らに修正して裏にバスコークを微量塗布。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/3a/9394e93e5080cf0e237683726d4a8880.jpg)
凹み防止と押したときの逃げを期待してのことです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/d6/041c26360f58bc8b9df3c8e2f944b98c.jpg)
不器用な指先でなんとか組み立てました。電極になっているスプリングを飛ばしたらアウトです。作業はバットの中でやるのが鉄則。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/71/16ad1e3cacd91147e169c5fc2c6663fb.jpg)
導通をチェック。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/f3/a46f2a18ffddf9b98a9baede0166a2a0.jpg)
こんなもんでしょう。このテスターは短絡させても値は0.2Ωですから。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/96/3a5f729ac10f126c6e189bef3c3e22ab.jpg)
整備したスイッチを元に戻すんですがここで一息。こういう細かい作業は精神統一しないと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/17/9abe1f4242f6fe65c98a2e37fccc2fc0.jpg)
スイッチの組み込みです。線をハンダ付けですがヘマをしないように入念に段取りをして作業。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/be/1be9dac95969953d24116fb0563f0932.jpg)
イジコジしちゃあいけません。一発で決めます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/4d/1e3adc3505aecd973b90bdbb5bdd3d09.jpg)
養生をやり過ぎて紙テープを剥がすときファインダーのカバーを捲り上げちゃいました。接着がいい加減でした。後で対処します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/44/493896686f547eba01bb9be1333739a4.jpg)
次は突き当ての電極です。これも位置を決めて一発でハンダ付け。ずらしておいた絶縁チューブも戻さないと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/bd/d0d908202bd0b4c6f3daa1e96339be43.jpg)
スイッチを取り付けるビスは入れるのが大変でした。カメラはほとんど真鍮なのでドライバーの磁気でくっつけることができません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/75/53f85ea90b50370b3481c6e7d39ab0f5.jpg)
先程のファインダーカバーはボンドで軽く接着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/4b/5bebc76ae0f0fe1064a9a8b71ced86d8.jpg)
念のため露出計のチェックです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/db/47f5761e5fd4bee6b639119763593f2f.jpg)
白熱灯に向けたら元気に振れました。やはり不調の原因はスイッチでした。
最後の組み立てです。すっかり慣れたけど小さなネジはどうにも好きになれません。
完成しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/41/ac05319bf43e6997fc5943151addd9eb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/44/e28232ab2804d37424051fd2f0337729.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/b2/6effe0c1bea10943174207be40fd0bff.jpg)
ショットキーバリアダイオードでSR44の電圧を0.2V下げるというのはどうなのか、本当は正しい露出計と比べて校正するんでしょうがそこまではやりません。でも今回の作業は勉強になりました。
さてと、次はIkegami HL-79E再生計画の再開です。