去年は年間5万件の中小企業が消えたというニュースがありました。
倒産件数はそうでもないようですが、廃業というものが増えていますね。
倒産して資材をなくすよりも自主的に廃業した方が良いに決まっています。また少子化社会ですから後継ぎがいないとか、後継ぎに嫁さんが来ないとか、中小企業が生き延びるのは大変なのでしょう。
政府は景気が良い話ばかりしていますが、景気が良いというのも眉唾物で、こうして中小企業がなくなっていること自他景気はよくなことを示しているでしょう。
「池の上に月が昇る
その池に写る月は現実の月ではない
しかし現実の月を写したものであることでその池に浮かぶ月も現実である
人間の過去もすでに現実としては存在しない
しかし過去の時間の中で現実であった」
倒産件数はそうでもないようですが、廃業というものが増えていますね。
倒産して資材をなくすよりも自主的に廃業した方が良いに決まっています。また少子化社会ですから後継ぎがいないとか、後継ぎに嫁さんが来ないとか、中小企業が生き延びるのは大変なのでしょう。
政府は景気が良い話ばかりしていますが、景気が良いというのも眉唾物で、こうして中小企業がなくなっていること自他景気はよくなことを示しているでしょう。
「池の上に月が昇る
その池に写る月は現実の月ではない
しかし現実の月を写したものであることでその池に浮かぶ月も現実である
人間の過去もすでに現実としては存在しない
しかし過去の時間の中で現実であった」
「7月15日という日」【2018年】ツイッターつぶやき朝日新聞4面に「年5万減った中小企業」という記事があった。 「中小企業は、経済を牽引する力であり、社会の主役である。」(民主党政権時「中小企業憲......
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます