2016・17年 冬
秋茄子枯れて種抱く立冬かな 夕螺
立冬の日差しに眠る野良猫や 碧
野良猫も足音消せず枯れ葉散り 夕螺
葉散りゆく 口明ける天 糧祈る 少彦名
糧祈り神無月過ぎ冬来る 夕螺
冬来たるバラの蕾も囲はれて 被衣
囲はれて芽も出ぬ鉢に冬茜 夕螺
冬あかね枯れ色の畑染めゆきぬ 被衣
染ゆきし冬の色に足とまり 夕螺
足を止め絵画展内マスクして 静香
マスクして眉間にしわ寄す夕まぐれ 夕螺
夕まぐれ家計節約着ぶくれて 静香
着ぶくれて傘の滴のわずらわし 夕螺
わずらわし助っ人来ない煤払い 静香
煤払い残りし埃見上げ立つ 夕螺
見あげ立つ飛行機雲や冬枯れて 静香
冬枯れし原っぱの草に風はなし 夕螺
風のなく雪まっすぐに落ちる夕 被衣
落ちる夕冬至は近し暗き灯は 夕螺
暗き灯はLEDにクリスマス 静香
クリスマス特売卵声高に 夕螺
声高に千両の競コンベヤー 静香
コンベヤー乗せられ過ぎて年の暮れ 夕螺
年の暮れ心急かされ花活ける 被衣
花を活けて炬燵にごろ寝雲浮かぶ 夕螺
雲浮かぶ小舟の帰る初日の出 静香
初日の出コーヒー淹れて窓ひかる 夕螺
窓ひかり墨の淡さや初稽古 かさね
初稽古床の冷たさ師の笑顔 夕螺
師の笑顔あたらしき年に琴の爪 被衣
琴の爪硬き音色や寒の入り 夕螺
寒の入り年明け挨拶済まぬ間に 碧
済まぬ間に押し流されて七草に 夕螺
七草や胸のつかえのいつの間に かさね
いつの間に炬燵の昼寝影長し 夕螺
影長しけんけんぱあや冬の旅 静香
冬の旅思い描きて風呂温し 夕螺
風呂温し月明々と中天に かさね
中天にオリオンひかり煙草の火 夕螺
煙草の火そこだけ明るき冬の部屋 被衣
冬の部屋結露の筋に陽は登り 夕螺
陽は登り色冴え冴えと干し大根 ルイコ
干し大根皺もほど良し夕支度 夕螺
夕支度昨日きょう明日白菜鍋 静香
白菜や包丁入れて湯気昇る 夕螺
湯気昇る頭鎮めよ修行中 静香
修行中寒中見舞いに雪下ろし 夕螺
雪おろしさくっさくっと音立てて 被衣 new!
*2016年冬の句は46句でした。
たくさんの句、ありがとうございました。
明日は立春。2017年春のしりとり俳句は最後の句被衣さんお「音立てて」から次ぎたいと思いますのでよろしくお願いいたします。
秋茄子枯れて種抱く立冬かな 夕螺
立冬の日差しに眠る野良猫や 碧
野良猫も足音消せず枯れ葉散り 夕螺
葉散りゆく 口明ける天 糧祈る 少彦名
糧祈り神無月過ぎ冬来る 夕螺
冬来たるバラの蕾も囲はれて 被衣
囲はれて芽も出ぬ鉢に冬茜 夕螺
冬あかね枯れ色の畑染めゆきぬ 被衣
染ゆきし冬の色に足とまり 夕螺
足を止め絵画展内マスクして 静香
マスクして眉間にしわ寄す夕まぐれ 夕螺
夕まぐれ家計節約着ぶくれて 静香
着ぶくれて傘の滴のわずらわし 夕螺
わずらわし助っ人来ない煤払い 静香
煤払い残りし埃見上げ立つ 夕螺
見あげ立つ飛行機雲や冬枯れて 静香
冬枯れし原っぱの草に風はなし 夕螺
風のなく雪まっすぐに落ちる夕 被衣
落ちる夕冬至は近し暗き灯は 夕螺
暗き灯はLEDにクリスマス 静香
クリスマス特売卵声高に 夕螺
声高に千両の競コンベヤー 静香
コンベヤー乗せられ過ぎて年の暮れ 夕螺
年の暮れ心急かされ花活ける 被衣
花を活けて炬燵にごろ寝雲浮かぶ 夕螺
雲浮かぶ小舟の帰る初日の出 静香
初日の出コーヒー淹れて窓ひかる 夕螺
窓ひかり墨の淡さや初稽古 かさね
初稽古床の冷たさ師の笑顔 夕螺
師の笑顔あたらしき年に琴の爪 被衣
琴の爪硬き音色や寒の入り 夕螺
寒の入り年明け挨拶済まぬ間に 碧
済まぬ間に押し流されて七草に 夕螺
七草や胸のつかえのいつの間に かさね
いつの間に炬燵の昼寝影長し 夕螺
影長しけんけんぱあや冬の旅 静香
冬の旅思い描きて風呂温し 夕螺
風呂温し月明々と中天に かさね
中天にオリオンひかり煙草の火 夕螺
煙草の火そこだけ明るき冬の部屋 被衣
冬の部屋結露の筋に陽は登り 夕螺
陽は登り色冴え冴えと干し大根 ルイコ
干し大根皺もほど良し夕支度 夕螺
夕支度昨日きょう明日白菜鍋 静香
白菜や包丁入れて湯気昇る 夕螺
湯気昇る頭鎮めよ修行中 静香
修行中寒中見舞いに雪下ろし 夕螺
雪おろしさくっさくっと音立てて 被衣 new!
*2016年冬の句は46句でした。
たくさんの句、ありがとうございました。
明日は立春。2017年春のしりとり俳句は最後の句被衣さんお「音立てて」から次ぎたいと思いますのでよろしくお願いいたします。
たくさんの句、ありがとうございました。
明日は立春。2017年春のしりとり俳句は最後の句被衣さんお「音立てて」から次ぎたいと思いますのでよろしくお願いいたします。
陽がまぶしい時の雪の白さは、
これまたよろし。
東京は暖かですよ。。。。
湯気が昇るといえば『頭』ですね。。。。
今日も寒いですね
「頭」にしようか「心」にしようか迷いました
冬は鍋ですね。先日白菜と豚バラ肉のミルフィーユ鍋をしました。
新鮮な白菜にサクッと包丁を入れるあの感覚が好きです。
ルイコさんいらしていただきありがとうございます。
これからもよろしくお願いいたします。
ラブレターしっかり受け取らせていただきました(笑)
新参者です。よろしくお願いします。
ドキドキしながらラブレターでも手渡す緊張感です。
私、農婆です。
アハハハ…・
苦肉の句です、煙草のない母との二人暮らしゆえ(^^ゞ
碧さん、あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。
僕も個人的にはまたあわただしい1年になりそうです。
慌ただしくて大変遅れました。m(_ _)m
明けましておめでとうございます。
今年も宜しくお願い致しますm(_ _)m
明日が小寒ですね。
何事も始めが清々しくあればいいですよね~
子供のころの県道を思い出して。。。。
かさねさん、本年もよろしくお願いいたします。
二か月ほどのご無沙汰でしたでしょうか。
留守の間に新しい投稿者の方が沢山お出でになっていました。
みなさま、初めまして。よろしくお願い致します。
このブログの管理人をしています夕螺(ゆうら)と申します。
これからよろしくお願いいたします。
しりとり俳句は楽しみながら気楽に句に接する場ですから是非ご参加ください。また、皆さんのコメントの中に皆さんのお人柄も感じられて管理人としてはさらに楽しく読ませていただいています。
読者登録くださいましてありがとうございます。
孫とはよくシリトリをしますが、季語もなく5・7・5でもなく頭を使うこともなく楽しんでます。
俳句シリトリ興味ありますが・・・・難しそうです。
素人ながら、参加させていただきたいです。
よろしくお願いします。
あけましておめでとうございます。
あわただしく正月は通り過ぎようとしています。今日は実家に行き墓参り。正月は墓地も長閑で華やかでさえありました。
あけましておめでとうございます。
料理を作る人でなく、食べる人になりたいです
今年も宜しくお願いいたします
これから花に水やり。。。。。
nonさん♪こちらこそ来年もよろしくお願いいたします。
ご無沙汰です~これからも宜しく願います(*^^)v
せっかく来ていただいたのに留守中ですみませんでした。
万両(1万円)が乗せられ流れてくる初夢でも見たいものです。
おっと・・・・年末は宝くじが!!(笑)
花をコンベヤーが運んでくれます
万両は一万円ならいいですね^^
千両がベルトコンベアーにのせられ競られているのでしょうか?千両も今の時代ですから千円で競り落とし?
年の暮れになると毎年花市場で千両が競られているニュースが流れています
やはり暗いですなぁ。。。。(笑)
明るくなるんではと思いました
「しんしん」と積もる雪でしょうか?
穏やかで温かい1日でした。
(歩くだけよりも20%ほど運動量が違うらしいのです)
こちらも穏やかなお天気でした。
ポールウォーキングって何ですか?
風もなく暖かな位置に血でした。
久しぶりに田んぼ道をポールウォーキングしていると飛行機雲が目に入りました
めんどうですなぁ。。。。大掃除。
せめて窓拭きだけは、しなくてはと思っていますが。
ここ数年コートなどは買ってないです。
妻が断捨離するからと言ってましたが、僕の着るものは捨てるほどない。。。
夕まぐれの意味を辞書引きました
マスクと眉間のしわが面白いと思いました
夕まぐれ家計節約着ぶくれて
寒くなりました。
夕まぐれ、ちょっとコンビニにとコートも着ないで出かけたら信号待ちの風がつらかったです。
日常の中で、はっとして足を止めてしまうものをたくさん発見することは幸せだと思います。俳句も同じですね。はっとしたものを書き留めるような。
句は本文中に掲載させていただくようにしていますのでよろしくお願いいたします。
徳島県民には、富士山の夕焼けは贅沢過ぎます
投稿するのに迷いました
足を止め絵画展内マスクして
スーパーの売り出しにも迷って足を止めますが、大好きな絵の前で止まるのは至福の時です
駄句にお付き合い下さいますよう
宜しくお願いいたします
きれいな句ですね♪景色が手に取るように思い描けました。
東京は良い天気。冬の夕焼けに富士山がシルエットになっていました。冬の夕焼けは濃いですなぁ。。。。
何度も参りましたが冬茜が難しかったので、
今となりました。
花が終わった鉢がベランダに並んでいます。そっと春を待つ花。。。。
クリスマスも正月も一気に過ぎ去ってほしい。冬は苦手です。
筵の中でふるえながらも春を待ってるでしょうかね、
私はこれから雪を迎えるのですけど。
不作とのこと、大変ですね。でも多くのお仲間がいらっしゃるようでその暖かさを感じます。
東京に住む僕にはこの言葉しか出てきません。
句のほうは僕はど素人ですのでお互いに俳句を楽しめればと思っております。
句としてはどんな感じですか?添削お願いします
東京育ちの僕には理解できない深いものがあるようですね。不作をお書きになったブログを読ませていただきました。
投句していただいた句は本文中に載せさせていただくこととなっています。
もし不都合がありましたら消させていただきますのでその時はお知らせください。
山にぽっかり空いたそら 百姓には切実です
うたた寝。。。気持ちがいいんですよねぇ。僕もこたつに入って横になるとつい寝てしまいます。
東京の街中の紅葉が盛りです。公園には桜の落ち葉がたくさん。
こんにちは。立冬過ぎてましたね。
10月並みの暖かさが続いて野良猫が日向によく寝てますが〜うたた寝してました。(^^)笑
秋の句の最後の句の下五文字からつなぎました。
「立冬かな」では大変かと思いますので、「立冬」を入れたくとしてください。