植物の持つ力は計り知れないというが。
私は昨日、妹から面白いものの写真を見せてもらった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/23/6a32370fff834f4046323173a89ed222.jpg)
これ。
彼女が結婚によって新たに『姪』となった少女から結婚祝いとして貰ったものなのだそうだが、この容器に添付の土を入れ、種を播いて育てると、メッセージ入りの芽が出てくるらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/d5/652035ea53821d473e9b43f744235bbb.jpg)
逆はこんな感じ♪
はてさて、こんな不思議な芽をどのように作り出すのか、この芽がこの後どのように育ってゆくのか、気になるところであるが.....。
よく見れば、どうもこのメッセージ。
焼き印のようなものを押して出来ているように見える。
つまり推測するに、種の段階で少しだけ殻の中まで届くよう焼き印を押しておくと、その殻を破って芽が出てきたときも、メッセージがそのまま残るのではないかと.....。
しかし、だとしたら、これぞちょっとやそっとじゃへこたれない、力強い植物の生命力を見事に応用した商品といえる。
そういえば先日巡った歴史街道の中の神社にこんな凄い木があったが.....
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/dc/7247964360c89a8043e57904235fe9ba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/9a/e6b9171ddb05754a41bbe0b37340b8c7.jpg)
炭化するほど焼け焦げている
この銀杏の大木。
ところどころ真っ黒に焼け焦げているが。
実は神奈川大火(1868年)、横浜大空襲と、二度に渡って焼けてしまったのだという。
(説明札には『焼失』という表現がされていた)
しかし、その後も見事に再生し.....
今でも毎年秋になれば多くの銀杏をつけ、『火防の木』『御神木』として神社やその周辺を見守っているそうだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/44/dddd9d068fe3da3f3e41f9bc58abb789.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/51/40e8c655c5d72f864f66d88d928d813d.jpg)
神社の奥でひっそりと、しかし堂々と。
永遠の生命というものがあるとしたなら、それはまさに植物の持つものだというが、大きく真っ黒に炭化するまでの傷を受けながら、こうして再生出来るこの銀杏の木や、あの不思議な芽を見ていると、それがにわかに現実となって目の前に見えているかのようだ。
そして。
だからこそ植物と共に暮らし、その命を頂き、恩恵を受けている我々も、植物を愛し、ときに畏怖し、恋しがるのだと思う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/00/efc1b67a9bf6a8964fc429cfb96c82ff.jpg)
御神木の傍らには.....
昨日、妹が私に見せてくれた小さな芽は.....。
無限の可能性と生命の底力を我々に示してくれているのかもしれない。
<<補足>>
ちなみにこの芽。
妹がメールで補足してくれた情報によると、ナタ豆というらしいが。
漢字で刀豆(ナタマメ)と書き(他にも色々書き方があるらしい)、豆には毒性があって食用にはならないのだそうだ。
(再び妹からの補足で赤ナタマメは毒があり食用にならないが、白ナタマメは食べられるらしい)
しかし、その後妹が色々調べてみたら、
『赤穂浪士四十七士が出かける前に滋養強壮にナタマメの味噌漬けを食べた』
とか、
『サポニン(強心剤)が入ってて、アドレナリン・ジギタリスの類』
だということがわかったらしい。
で。
彼女によればそんなマメを食べたのは
「景気づけみたいな感じだったのかな??」
だそうだが、『景気づけ』って.....。
しかし、そんな見方もエスパー妹らしくて面白い。
ナタマメ。
無事に大きく育つといいね♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/fb/8ca570985c30e260e5b41e5e1cf5e5ee.jpg)
うまく育つと大きなサヤがつくんだって♪
私は昨日、妹から面白いものの写真を見せてもらった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/23/6a32370fff834f4046323173a89ed222.jpg)
これ。
彼女が結婚によって新たに『姪』となった少女から結婚祝いとして貰ったものなのだそうだが、この容器に添付の土を入れ、種を播いて育てると、メッセージ入りの芽が出てくるらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/d5/652035ea53821d473e9b43f744235bbb.jpg)
逆はこんな感じ♪
はてさて、こんな不思議な芽をどのように作り出すのか、この芽がこの後どのように育ってゆくのか、気になるところであるが.....。
よく見れば、どうもこのメッセージ。
焼き印のようなものを押して出来ているように見える。
つまり推測するに、種の段階で少しだけ殻の中まで届くよう焼き印を押しておくと、その殻を破って芽が出てきたときも、メッセージがそのまま残るのではないかと.....。
しかし、だとしたら、これぞちょっとやそっとじゃへこたれない、力強い植物の生命力を見事に応用した商品といえる。
そういえば先日巡った歴史街道の中の神社にこんな凄い木があったが.....
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/dc/7247964360c89a8043e57904235fe9ba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/9a/e6b9171ddb05754a41bbe0b37340b8c7.jpg)
炭化するほど焼け焦げている
この銀杏の大木。
ところどころ真っ黒に焼け焦げているが。
実は神奈川大火(1868年)、横浜大空襲と、二度に渡って焼けてしまったのだという。
(説明札には『焼失』という表現がされていた)
しかし、その後も見事に再生し.....
今でも毎年秋になれば多くの銀杏をつけ、『火防の木』『御神木』として神社やその周辺を見守っているそうだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/44/dddd9d068fe3da3f3e41f9bc58abb789.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/51/40e8c655c5d72f864f66d88d928d813d.jpg)
神社の奥でひっそりと、しかし堂々と。
永遠の生命というものがあるとしたなら、それはまさに植物の持つものだというが、大きく真っ黒に炭化するまでの傷を受けながら、こうして再生出来るこの銀杏の木や、あの不思議な芽を見ていると、それがにわかに現実となって目の前に見えているかのようだ。
そして。
だからこそ植物と共に暮らし、その命を頂き、恩恵を受けている我々も、植物を愛し、ときに畏怖し、恋しがるのだと思う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/00/efc1b67a9bf6a8964fc429cfb96c82ff.jpg)
御神木の傍らには.....
昨日、妹が私に見せてくれた小さな芽は.....。
無限の可能性と生命の底力を我々に示してくれているのかもしれない。
<<補足>>
ちなみにこの芽。
妹がメールで補足してくれた情報によると、ナタ豆というらしいが。
漢字で刀豆(ナタマメ)と書き(他にも色々書き方があるらしい)、豆には毒性があって食用にはならないのだそうだ。
(再び妹からの補足で赤ナタマメは毒があり食用にならないが、白ナタマメは食べられるらしい)
しかし、その後妹が色々調べてみたら、
『赤穂浪士四十七士が出かける前に滋養強壮にナタマメの味噌漬けを食べた』
とか、
『サポニン(強心剤)が入ってて、アドレナリン・ジギタリスの類』
だということがわかったらしい。
で。
彼女によればそんなマメを食べたのは
「景気づけみたいな感じだったのかな??」
だそうだが、『景気づけ』って.....。
しかし、そんな見方もエスパー妹らしくて面白い。
ナタマメ。
無事に大きく育つといいね♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/fb/8ca570985c30e260e5b41e5e1cf5e5ee.jpg)
うまく育つと大きなサヤがつくんだって♪