goo blog サービス終了のお知らせ 

   猫猿日記    + ちゃあこの隣人 +

美味しいもの、きれいなもの、面白いものが大好きなバカ夫婦と、
猿みたいな猫・ちゃあこの日常を綴った日記です

うたかたの...

2005年07月18日 23時39分48秒 | お出かけ
昨夜は毎年恒例の国際花火大会(横浜・山下公園)へ行ってきた。

実は、10代の頃から水商売の世界にいるゴンザは(10代で水商売はもちろんイケマセン)、長い間働いていたバーが山下公園からすぐということもあって、花火当日はまさに店が稼ぎ時となるため、花火というものを間近に見たことがなかった。

だが5年前の、共に暮らすようになって初めての夏。
ちょうど前年に店を変わっていたゴンザは日曜が休日となっていたため、この山下公園の花火を見に行けることとなった。
しかし、当時のゴンザはちょっとばかりへそ曲がり。あのディズニーランドでさえ、「何が面白いのかわからない」なんて言っていたくらいの人物だったから、正直私は、彼が花火を楽しめるのかどうか心配していた。しかし....
そんな心配は杞憂に過ぎなかった。

なんと!生まれて初めて目の前に大音響とともに打ち上げられる花火を見て、ゴンザは感動のあまり涙ぐんだのである。

それからというもの、彼はすっかり花火フリーク(笑)夏前になれば必ず花火特集を組んでいる雑誌を買ってきて、下調べに余念がない。そして実際、県内外問わず、出かける。いつしか、場面によって楽しみ方を変えるなどという小技まで効かせるようになり、普通に人ごみの中で楽しむだけでなく、協賛席を買ったり、穴場で静かに楽しんだりと、最近では達人の域にまで達してきている。特に、この山下公園の花火については地元ということもあり、色々な方から特等席のご招待を頂いたり、毎年様々な楽しみ方をさせて頂いている(ただし、私が船に弱いため、それだけは申し訳なく思いながらもお断りしているが)。
ちなみに例の、「何が面白いのかわからない」と言っていたディズニーランドも、今では大好きな彼。私と一緒に駆け回り、歌ったり踊ったりするぐらいになってしまったから、人間って何がどうなるかわからないもんである(爆)

さて、肝心の昨夜であるが、5年目にして初めて電車で出かけてみたのだが、これもまた楽しく心弾む経験だった。二人で浴衣に着替え、いそいそと出かけてゆく。
何よりお祭りは気分だから、徐々に盛り上げる演出も重要だ。混んでいるのが嫌だの、歩くのが億劫だのとは、決して言ってはならない。人ごみに浮かれ、屋台のB級グルメを思う存分楽しみ、光と音の渦に身体を任せるのが1番なのである。
そして...華々しいフィナーレのあとに訪れる一抹の寂しさも.....。

私は自分に言い聞かせる。
「夜空に燃え残る火の粉が消え行く刹那、それを存分に楽しめ。
 人生はきっと、一瞬のはかない夢だから。」

しかし、この消え行く火の粉が私の心に残っている限り、その時間が永遠であるように、
この夏も、また来年の夏も、永遠に続くのだ。

最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
懐かしい古語 (省さん)
2005-07-19 08:11:50
昔の国語Ⅱを想いだしました。

枕詞によく使われて居た様な気がします。

横浜の花火大会が有ったのですね。これからはあちこちで開かれますが横浜は特別でしょう。

ゆかたは有るのですがこの歳では似合はないでしょう。泡のように消え行く花火も来年も引き継がれて行くことでしょう。
返信する
花火には思い出が凝縮されている(こともある) (t-cat)
2005-07-19 08:54:44
erima様



山下公園の花火大会、

お恥ずかしながらblog読んで「ああ!」と

改めて気付いたしだい……

あまりにも世間に無関心すぎますね…



子どもの頃は、喘息餅でしたので

好きだけれどあまり楽しめなかった

花火です。



もっぱら楽しむとしたら打ち上げ花火の方ですが、

会場付近へは行かず、ちょっと離れた場所

(自宅とか親の実家とか)でも十分観覧できましたので

少し小さめ・音遅れ気味で打ち上がる花火を

見ていました。



花火には一緒にいた人を思い出させる

不思議な作用があるようです。



また、会場外から見ていますと

終わりがいつかわからないもので、

「次があるかも」

「まだ上がるかも」

と待ち続ける「切なさ」もあって、

夏の儚さに近いものがあるような気もします。
返信する
こんばんは (polo181)
2005-07-19 23:05:12
私のブログに書き込みが有ったのに、それを見逃していました。申し訳有りませんでした。アゲハのサナギはどうやら死んだようです。とても残念です。変態してからすでに6日経ちます。あと2,3日待って駄目だと決定的になります。では、またね。
返信する
良い伝統 (erima)
2005-07-20 01:14:31
省様



美しい古語も、世界一の職人技である花火も、

日本の良い伝統ですね。

それぞれ違った環境で生活し、互いに見知らぬ人々

皆が、年1回行われる花火を心待ちにしているのは、

時代が変わっても、たとえ表面上はそう見えずとも、

やはり日本人が日本人であることを誇りに思い、

我が身に流れる古き良き日本人の血を認識している

ということなのでしょうね。浴衣も纏うのもまた、

素晴らしい伝統ですし、最近は若者にも浴衣を愛用

する人が増えましたね(着方は目茶目茶ですが(笑)



省様も是非、今年の花火は浴衣でお出かけになって

みては?年齢は関係ないですよ。

貫禄ある、大人の男性の浴衣姿は絶対素敵なはずです!
返信する
思い出には、二種類ある(笑) (erima)
2005-07-20 01:26:30
t-cat様



大きな音と、まばゆい光で本能を刺激する花火は、

そのアドレナリン分泌効果も加わって、一緒にいた

人の面影を鮮烈に脳のどこかに焼き付けるのかも

しれませんね。私の場合は失敗だらけの人生なため、

思い出したくない傍らにいた人物も多いですが(苦笑)



終わりがわからない切なさって、人生もそうでしょう

かね。「切ない」という言葉の響きには、たくさんの

ものが凝縮されているような気がします。

「次があるかも」

「また上がるかも」

も、人生に共通しますよねぇ...。



よし。ドカンと上がれっ!(爆)
返信する
場合によっては (erima)
2005-07-20 01:37:30
polo181様



お越しいただきありがとうございます。

ちょうど我が家の幼虫もサナギになったところです。

私が検索したページでは、サナギになって羽化するまで、1週から2週間かかると書いてありましたが、polo181様のお宅の幼虫君も、無事蝶になってくれるといいですね。近々、きっと良いニュースを伺えることを信じて、そちらへもまたお邪魔させて頂けたらと思っていますので、どうぞよろしくお願い致します。

返信する
ちょっと愚痴っていいっすか・・ (石川町の男)
2005-07-20 18:26:47
俺もいけません・・・

絶対に(T_T)

しかも今年は石川町南口裏の出入り口を出口専用にしやがって・・・店の前の交差点でおまわりが交通誘導して店の前を通る人がぜんぜん少なかった(T_T)

仕方ないから道路までおりてってキャッチングしてしまいました(T_T)

なんとかギリギリ満卓にしたものの時はやや遅かったようで・・・前年より盛り上がらず・・・。毎年、石川町は花火のとき人が少なくなってきてるのにさらに地下鉄出来たでしょ、そして今年はこれかい!!!

来年は何してくれるのだ石川町め(T_T)

でもでも八月一日の花火は見に行ってきます!一ヵ月半ぶりのおやすみをいただいて(*^_^*)楽しみであります。一緒に行ってくれる人みつけないと!
返信する
石川町よ、どこへ行く... (erima)
2005-07-21 01:35:25
石川町の男様



最近の石川町って、元町商店街を筆頭に迷走を続けてますね。なんだか街としてどの方向を目指したいのか、てんでわからない感じを受けるんです。同じく横浜を愛する者として、なんだかすっきりしませんよね、このままだと。だいたいその「出口専用」って、営業妨害ですよね。横浜は今や観光地ですし、地下鉄が出来た今、ますますその傾向が強くなってきているのだから、なおさら地域との密着が必要だと思うんです。地域住民を差し置いて街の魅力を失っての花火なら、いつか誰も来なくなるのに。

まあでも。男前の石川町の男様にキャッチングされて喜んだ女性も多かったことでしょう(笑)

それにしても、一ヵ月半もお休みがなかったなんて、

その店は「ああ野麦峠」ですかい!?(知らない?知りませんよね。お若い方はこんな映画)

八月一日の花火、可愛い女性と楽しんでいらしてください。ちなみにその日、ゴンザの店は通常営業です。花火のあとは喉が渇くでしょうねぇ...

あっ、いえいえ。深い意味はありませんよ(笑)

返信する

コメントを投稿