こちらはうれしいもの。
お花、いただきました♪
おおっ!
生まれて初めて、
携帯の架空請求メールというものを受け取ったぜ!!
面白いので(笑)
以下、つっこみどころ満載の全文紹介。
この度、お客様がご使用の携帯端末より
以前ご登録頂いた【総合情報サイト】から
無料期間中に退会処理がされてない為に、
登録料金が発生し現状未払いとなった状態の
まま長期放置が続いております。
本通達から翌日の正午までにご連絡を頂けない場合、
認可ネットワーク認証事業者センターを介入し、
発信者端末電子名義認証を行い利用規約に伴い、
お客様の身辺調査に入らせていただきます。
調査完了後は、御自宅やお勤め先へ回収業者に
よる料金回収、又は裁判による少額訴訟を
行う可能性があります。
退会処理、料金の詳細につきましては
下記までお問い合わせ下さい。
営業時間10:00~19:00迄
㈱東和興信
(TEL)03-5244-××××
(↑ホントはさらしてもいいんだけどね)
(担当) 中野
尚、ご連絡なき場合明日の正午より
手続き開始となりますのでご了承下さい。
きゃああああ~!
こわ~い(爆)
だって、ねえねえ。
【総合情報サイト】ってなんの総合情報?
どこのサイト?
認可ネットワーク認証事業者センターってどこにあるの?
ね?ね?
それと、発信者端末電子名義認証って、すごい技術だよね?
どうやってやるのかな?
やっぱりあれ?
洗濯ばさみとかを針金でつなげてはさんで、
ウィ~ンとかやるのかな?(爆)
あ、あと、身辺調査とかって、やばい身辺を持ってる人でも平気?
だってやっぱりアレでしょう?
変装した探偵とかが、電信柱に隠れてあとをつけてきたりするんでしょ?
そうなると、写真も撮られるだろうから、おしゃれしとかなきゃならないしねぇ?
ああ、直接電話して、おびえたふりとかしてみてえな(笑)
......とはいえ。
中にはこういうのを信用してしまう、善男善女がいらっしゃるといけないので、
ワタクシのほうでも、さっそく謹んで、警察へ通報させていただきました。
ちなみに、認可ネットワーク認証事業者センターで検索
すると、約25000件がヒット。
一件目から『携帯電話 架空請求メール』と出てきます(笑)
発信者端末電子名義認証については18000件。
こちらもまた、一件目から『振り込み詐欺メール』と(爆)
皆さん、お気をつけくださいね。
しっかし、このメール、送信元が @docomo.ne.jpで来てるんだけど......
こいつら。
フツーの会社が携帯からあちこちに重要なメールを出すなんてあり得ないって、
わからないもんか?(爆)
後記: この日、このblogには、【東和興信】関連の検索によって、
50名ほどの方が訪問されたようでした。
私が書いたことが何かのお役にたてたなら幸いです。
まだ働いてたから会社に持って行ってみんなに見せたら
「喜んでんと警察に言いよ」
って言われたけどそのまま捨てました。
そしたら会社の名簿が流出して送られた感じで
ぱいなぽぉの後輩の奥さんは騙されてしまって
30万振り込んじゃいました
で、架空請求メール!
ワタシ、かれこれ5通くらい届いたよ。
(一応、au迷惑メール転送はしたけど)
そのうち2通はナムコ通信事業部って名前やった。
あのゲームのナムコの人はいい迷惑やんねぇ
で、ワタシは考えた。
架空請求メールに書いてる電話番号に電話しようと
つながったら
「兵庫県警生活安全課ですがコレコレこう言う
メールが届いたと被害届が出ていますが・・・」
って言おうと思って
でも、届いて数時間しか経ってなかったのに
すでに電話回線解約済み!
こんなメールでだまされて気の毒やと思うけど
この手のメールに引っ掛かってエクスパックで
お金送ってしまうなんて・・・
こんなこと考える脳があったらもっと他に使ったら
日本ももっといい国になるのにね
けしからん!
相手はどこかわすれましたが、似たようなことはまだつづいているんですねぇ。
知人は警察に届けていました。
最近このような詐欺の情報をまとめているサイトが多くて助かりますね。
こういうのってはがきとかもあるんだね!?
後輩の奥さん。
ご主人のことを思って振り込んでしまったのだろうけど...
30万って大金だよね?
こういうときって、焦らず確認するのが一番大切だけど、やっぱり、家族のこととなると、冷静ではいられなくなっちゃうのかな。
なんか、こういうのって、国民生活センターとか、警察からも『無視するのが一番』って言われているみたいだけど、本当はそうじゃなくって、通報するのが一番なんだってことを、ちゃんと周知させることが第一なような気がする。
実際通報してみれば、警察のほうでもすごく丁寧に対応してくれるんだし。
まあ、お金を直接送っちゃうとか、たとえば今回私に来たような、つっこみどころ満載の文章に引っかかっちゃうのは、あまりに世間知らずかなとも思わないではないけど、それでもだまそうとするヤツが、やっぱり一番悪いわけだから、もっと警察にも厳しく取り締まって欲しいよね。
そうなんですよね~。
ちょっと調べてみたら、最近また増えてきているみたいです。
携帯への架空請求。
まあ、どの文章も、詐欺グループみんなで一生懸命考えたのであろう割に、つっこみどころ満載で(笑)
ひっかかる人も少ないとは思うんですけどね。
ちなみに今回の『東和興信』は、まだリストに載ってませんでしたが...
警察の方が速やかに動いてくだされば、早々にリストに追加されるはずです。
まあ、こういう奴らはすぐに名前を変えて、同じことを繰り返すんでしょうけど。
架空請求なんてもうすっかり過去のものだと思ってましたが。
“発信者端末電子名義認証”(笑)! すごすぎる(笑)。CIAもビックリの技術じゃないですか!
そしてこの漢字11文字を並べた名称も、「少ない知識を総動員して必死に考えた」感がにじみ出てますね(爆)。
「~を介入し」という言い方も「は?」ですし(笑)・・・
なんかもう、彼らが気の毒になるというか、本気で人を騙そうと思うならキミらもっと勉強せなあかんよー、と言ってあげたくなりますね(笑)。
それにしても、いまだにこういった時代錯誤な詐欺メイルを送ってくる輩がいるということは、ひっかかっる人がいまだに存在するということなんでしょうか。
なんかね。
この記事をUPして以来、『東和興信』で検索をかけてくる人がすごいんですよ。
アクセス数が三倍に跳ね上がってます。
たぶん、架空請求するほうも、「もうそろそろ、またひっかかるヤツがいるかもな」なんて思ってるんじゃないですかね?
または、「すんげ~それらしい、よく出来た文章を思いついた!これならイケる!俺らってすげ~」と思ったとか(笑)
...いやいや、全然イケてないから(爆)
哀しいかな、彼らの弱み(?)は、構成員の全知識を総動員しても、あまりにレベルが低いことにありますよね。
句読点はおろか、日本語すら使えてねーし。
「翌日の正午までに」って、いつからの翌日だよ?
それを明記しないで日本って訴訟出来るの?(笑)
何より、何より、マジで“発信者端末電子名義認証”って...
見てみたい。
激しく見てみたい。
...というか、そんなすごいことが出来るなら、架空請求なんかで稼ごうとせずに、素直に特許を申請したら莫大な富を築けると思う(爆)
自分の所にも今日の午後いきなりこのメールが
来ましたよ。
とりあえず最寄りの交番に相談したのですが
やはりこの手のメールはシカトに尽きると。
変に電話番号をかけると付きまとわれるのは
確実、と言うことなので、メールは勿論
電話番号も着信拒否設定しました。
(勿論かけてませんけどね)
それでも心配ならば警察署の「生活安全相談」係に
行って下さい、との事でした。
畜生にも劣る輩なんだから、電話番号やメールとか晒してもいいと思いますよ。
(なんなら自分が晒しましょうか?)てか、こいつらには文句言う資格は一欠けらもないでしょう。
はじめまして。
警察への相談は、どんな件に関しても、交番ではあまり意味がありませんので、何かある場合は、担当部署がきちんとあると思われる、大きな署にするといいですよ。
今回私は局番から場所を推測し、管轄の警察署に電話して、最初から「生活安全課をお願いします」と、そういう対処をとりましたが、この生活安全課というのは、他の署でも親切に対応してくれることが多く、以前、他の件でもものすごく迅速に対応してくれました。
犯罪が増え、普通の人でも、被害と隣り合わせの現代では、どこへ相談すればいいのか、基礎知識があるといいですよね。
ちなみに電話番号は、すでにさらされているところが数件ありましたよ。
皆さん、かなり余裕でこのメールを面白がっていらっしゃいます(笑)
まあ、さすが畜生にも劣る犯人とあって、メールの文章から推察される知能のレベルもそれ以下ですからね。
...と、いうか、そんな言い方したら、畜生に失礼かも(笑)
同じところではないんですけど、
うちも来ましたねー。
しっかり電話番号を書いてくれてるもんだから、
ネットで調べやすく、
当時流布していた架空請求メールだと
あっという間にわかったのにはびっくり。
速攻で情報がだだもれだ、つうーに
なんで同じような手で
カモを探そうとするかな、と
この手の業者の頭の悪さに
めまいすら感じましたが、
実のところ。
初めてこの手のメールを受信すると、
身に覚えが一切ないにも関わらず
真剣に文面を読んでいる自分を発見して
そちらの方が驚きでした。
メール見て信じてしまう人の気持ちが
ちょっとだけわかったり、
いや、携帯電話はスパム対策が
相当進んでいるにも関わらず、
どーして大量配信しているであろうメールが
すり抜けて届いてしまったのだろう、ということに
もしかしたら相手の方が一枚以上上手なのか? と
考え込んだり……
ま、私なんざがおつむ使っても詮無い事なので、
関係機関に通報だけはしておきましたけど。
そういえば少し前に書いていらっしゃいましたよね。
架空請求メールが来たって。
やっぱり電話番号も入ってたんですねー。
こういう奴らの考えていることって、まったくさっぱり理解できませんが...
リスクを冒してもこんなメールを送りつけるってことは、それでも騙される人がいるってことでしょうか?
それと、これだけおかしなメールをいきなり送りつけられる被害が続出しているというのに、そのアドレスを犯罪者が使い続けられているのはどうしてなのかなぁと。
(こういうのって、「悪徳『業者』」ではなく、ただの『犯罪者』ですよね?)
まあ、私のところへ、この『東和興信』でたどりつく人が、昨日あたりから激減しているところを見ると、何らかの対処がされたのかもしれませんが...
このアホどものことです。
すぐに名前やらアドレスやらを変えて、同じような犯罪を続けるのでしょうね、やはり。
メールの内容を見る限り、あまりに頭が悪すぎて、どうにも手口は進化しそうにありませんが(笑)
ま、とにかく、この手のものには警察へ通報が一番。
それだけは確かだとは思うんですがね。
電話をしてしまいましたが、逆切れして怒鳴り付けてやりました。
相手はどうしても自分の名前や住所が聞き出したいみたく、かなりしつこかったです
このブログを訪れて本当によかったです
ここのところ、検索ランキングにも上っているところを見ると、この、『東和興信』とやらは大活躍のようですね。
電話されて話されたということは、この番号がまだ使われていたということで、そこも驚きですが...
これはまた、しかるべきところに通報しなおしたほうがいいかもしれないですね。
...あ、でも、はじめまして様が相手を怒鳴り付けたのは、あくまで正当なことであって、『逆切れ』ではないと思いますよ。
悪いのは相手。
勝手に身に覚えのないメールを送りつけてきて、金をだまし取ろうとするヤツらなんて、もう、思う存分怒鳴ってやればいいんです。
...というか、しつこく住所を聞いてきたら、「アンドロメダ4丁目5番地マゼラン荘205号室」とか、答えるといいかもしれませんね(笑)
で、「そんな住所あるか!」って言われたら、「少なくとも、『発信者端末電子名義認証システム』よりは実在する可能性高いわ!」と(爆)
私のブログもアクセスが増えましたよお。
こうしてみると架空請求にもメリットあるかもね
やっぱり(笑)
しかし、アクセス数が上がることは、それだけ同じ架空請求を受けた人がいるというわけで...
なかなか複雑ですよね。
架空請求は、引っかかってしまう方さえ出なければ、結構つっこみどころ満載で、面白いんですけどねぇ...