goo blog サービス終了のお知らせ 

   猫猿日記    + ちゃあこの隣人 +

美味しいもの、きれいなもの、面白いものが大好きなバカ夫婦と、
猿みたいな猫・ちゃあこの日常を綴った日記です

男の子はみな、カレーが好き

2005年10月08日 22時58分20秒 | 今日のお弁当
実はゴンザ。私と暮らすようになるまでカレーが大嫌いだった。
私はそれまで、男性でカレーが嫌いな人などいないと思っていたので、それを知ったときは本当に驚いたものである。

しかし、昔からカレーは私の得意料理のひとつ。
得意と言いながら、パートナーのカレー嫌いを克服させられないのでは情けない。
私は「いつの日か、絶対にゴンザをカレー好きにしてみせる!」と、固く心に誓い、まずはその第一歩として、普段通りのカレーを作り、食卓に並べてみた。

ゴンザ:「.....................!」
erima :「ど、どう.............?」(ドキドキ)
ゴンザ:「.............美味しい!」
erima :「ホント?やった!」(オホホホホ!)

なんと、ゴンザはひと口目にしてあっさりとカレー嫌いを克服。以来、食卓にカレーが出されるたび、大喜びをするほどの大好物となった。

で、今日のお弁当ならぬ今日のお料理。

<erimaのトマトカレー> です。

6皿分

玉ねぎ3個(中) ニンジン1本 ナス2本 エリンギ1本 ニンニクの芽5本 ニンニク2玉 ひき肉200g(今回は鶏) ホールトマト1缶(日本製ではなく、サンマルツァーノ種を使ったもの) バジル タイム オレガノ ローレル 鷹の爪1/2本 コンソメ1個 カツオ粉末だし少々 オリーブオイル 揚げ油 ニンニクはちみつ大さじ1 水 市販のルー

*玉ねぎ、エリンギをスライスする。ナス、ニンジンは乱切り、ニンニクの芽は5センチに切っておく。ニンニクはばらし、2カケをみじん切りに、他は皮をむいて、固い部分を取り除いておく。
フライパンにオリーブオイルをたっぷりひいて、にんにくみじん切り、鷹の爪を入れ、弱火でじっくりロースト。ニンニクがキツネ色になったらオイルと共に半量を器にとっておく。
*フライパンに残ったオイルで玉ねぎを炒めてゆく。最初は強火、玉ねぎが透き通ってきたら中火から弱火で、飴色になるまで焦げ付かないよう、じっくり炒める。ひき肉を加え、塩コショウ、火が通ったら、ホールトマトを手で潰しながら加え、細かくちぎったバジル・オレガノを入れる。タイム、ローレルを加えたら、フライパンの中身すべてを鍋に移す。
水を加える(市販のルーの規定量+1カップ)。沸騰したら、コンソメ、カツオ粉末だしを放り込む。
*取り分けておいたニンニクオリーブオイルをフライパンに入れ、ナス、ニンジン、エリンギ、ニンニクの芽を炒める。火が通ったら、ニンジンだけを先ほどの鍋に移して煮込み、ナス、エリンギ、ニンニクの芽は器にとっておく。
*ばらして皮をむいたニンニクを油で揚げる。キツネ色にほっこり揚がったら、器にとった野菜と一緒にしておく。
*煮込んだ鍋のニンジンが柔らかくなったら、火を止め、ルーを溶かす。ルーが溶けたら器にとっておいた野菜類と、ニンニクはちみつを加え、弱火でグツグツいうまで煮る。

この仕上げに使ったニンニクはちみつ。我が家のカレーにとっては味の決め手となる、なくてはならないアイテム。いつものカレーもこれを少量入れるだけで格段に味がアップ。まろやか、かつ風味が上がる優れものなので、ぜひ一度試して頂きたい。
カレーに入れる野菜も、我が家ではマッシュルーム、ブロッコリー、アスパラ、など、およそカレーに合いそうなものは何でも放り込む主義。基本としては今回と同じよう、火の通りやすいものは別に炒めておいて仕上げ段階で入れる、ということだけ守れば、彩りも風味も、栄養も豊かになり、カレーを何倍も楽しめるし。
ホールトマトだけは酸味の強いサンマルツァーノ種を使ったものが私の好みだが、酸味が嫌いな人ならば、日本製のホールトマトを使えば優しく仕上がる。

ちなみにニンニクはちみつの作り方は
*ニンニクの皮をむいて、ざるに入れ、塩を振って一晩置き、ビンに入れてはちみつを流し込むだけ。あとは3ヶ月冷暗所で寝かしておけば出来上がり。
です。

ぜひ、お試しあれ!

最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
アルコールバトル (アンジェラ)
2005-10-08 23:53:40
blog友の、このみちゃんから、回ってきました。よかったら、書いて、又、2人の方に、回して下さい。全然、お酒

の受け付けない、アンジェラが、書きました。

「アルコールバトル」

1 あなたの好きなお酒はなぁに…?

2 酔っ払うとどうなってしまうの…?

3 1晩で呑んだ最高量と費やした最高金額は?

4 呑んだくれてよかったなぁ~と思う点は?

5 酒の席での失敗談ある?

  差し支えなかったら笑える失敗と笑えない失敗聞かせて!

6 次にバトンを回す呑んだくれさん、2人♪

だそうです。」今、blogに、書きました。

少し、おもしろいかも、、、

よろしくお願いいたします。

返信する
受け取りました。 (erima)
2005-10-09 01:10:11
アンジェラ様



「アルコールバトン」

確かに受け取りました。

何せ元大酒飲みの私です。

じっくり考えてそれぞれの答えを出してみますね。



そして。答えが出たら、張り切って書こうと思いま~す。
返信する
やってみる宣言 (n208hh)
2005-10-09 05:10:49
主婦生活も20年近くになると、料理もワンパターンになってしまいます。このたびerimaさんのカレーはとても美味しそうなので、試してみる事をちかいます。結果は追って報告いたします。
返信する
にんにくはちみつ (虫主婦)
2005-10-09 08:30:22
にんにくはちみつをカレーに入れるときは、丸ごと入れます?

つぶしたりしたほうがいいのかな?



市販のルーを使えるカレーなので、ワタシも試してみますね。

それにしても、にんにく大量投入だね~



にんにくは青森産?
返信する
公式認定宣言(笑) (erima)
2005-10-09 19:00:23
n208hh様



ワタクシerimaは、n208hh様の宣言を受け、万全の態勢のもと、結果報告をお待ちすることを誓います!(笑)ちなみに、カレールーはS&Bの、ゴールデンカレー・中辛がお勧めであることを追って報告いたします(そちらで入手可能だといいんですが...)。
返信する
揚げニンニクは好みで。 (erima)
2005-10-09 19:33:17
虫主婦様



ニンニクはちみつは基本的にはちみつのみ、

流し入れることが多いです。

時折、漬かったニンニクを入れるときは丸ごと

ですが、たぶん、ニンニクは他のものに使ったほうが

楽しいかも。お肉を焼く時に刻んでソースを作るとか、色々。

揚げニンニクも実は今回初めて入れてみたんです。

でも、すっごく美味しかったですよ~。

(しかし、鍋のフタを開けた時の匂いはスゴイ!)

普段は揚げニンニクなし、材料を炒めるときの

みじん切りのみの使用です。

我が家の場合、普段は青森産にんにくを使用して

いますが、さすがに漬け込む時、揚げるときは

コストがかさんでしまうので、そういう場合は

中国産です。

青森産、高いですもんね~

我が家はS&Bのゴールデンカレー・中辛ルーを

使用していますが、息子さんは辛いのダメですよね?

でもS&Bなら甘口も美味しいかな。

返信する
そっかー (虫主婦)
2005-10-09 21:08:50
そうだよね、大さじ1って書いてあるんだから、蜂蜜だけ入れるのですよね。

ワタシは漬け込んだのを入れるんだと勘違い・・・

いろんな料理に使えそうなので、作ってみます~

息子は中辛くらいなら平気だよん。

(今夜はカレーにしてしまいました)
返信する
おお、辛いもの好き!? (erima)
2005-10-09 22:10:58
虫主婦様



そうですね。でも私がいつもそうしている、という

だけなんですよ、あくまでも。

分量も別に量ってるわけではなくて、すべて

我が家では目分量なので、目安として大さじとか

書いてますけど.....。おかしかったら変えて

下さいね。

でも、中辛が食べられるなんて、息子さんたら

渋い~

将来は親子で激辛料理の食べ歩きとか、出来そうですね!
返信する
げげっ (n208hh)
2005-10-10 02:34:55
御本家様の認定。ありがとうございます。

でも~。にんにく蜂蜜作るのに、3ヶ月~。という事は年明けしかこれ、食べられないってこと??

erima先生。にんにく蜂蜜を何か他のもので代用する事は可能でせうか?
返信する
じっ、実はパクリ(笑) (erima)
2005-10-10 22:46:37
n208hh様



うっ...実は私、本家じゃないんです。その昔に見た料理本に「薬味として使うと良い」と、書いてあったものを、自分流に使うようになっただけでして(って超パクリじゃん!)。

代用。今まで考えたことがなかったですけど、例えばにんにくみじん切りを一晩はちみつに漬けておくとか、チャツネにおろしにんにくを混ぜたものをはちみつでのばして使うとか。3ヶ月熟成した味は出なくとも、なんだか近い味になりそうな気が...。

ウーム...そうだ!名付けて「チャツネで熟成感を出す作戦」(そのままやん)。おおう、何だか美味しそうな気が。

サクセンノセイコウヲイノル。(もし不味かったらゴメンナサーイ!・汗)
返信する

コメントを投稿