猫猿日記    + ちゃあこの隣人 +

美味しいもの、きれいなもの、面白いものが大好きなバカ夫婦と、
猿みたいな猫・ちゃあこの日常を綴った日記です

しなやかさは強さ   -台風の爪あと-

2007年09月09日 03時15分51秒 | 

関東地方を直撃した台風9号でしたが.....

各地に多くの爪あとを残したようで、被害に遭われた方には心よりお見舞い申し上げます。

 

幸い、我が家では、ベランダの植物にも被害なく、打ち付ける風雨によって、窓がやたらに汚れた程度ですみましたが。

今日、一人で畑へ行ってみてびっくり。

こちらはもう大打撃でございました。

 

まず、一目見て呆然となったのが、ゴーヤの棚の全壊。

まあ、あれだけの強風が吹きすさんだのですから、その倒壊した支柱や、ゴーヤの蔓が吹き飛んでいなかっただけでも奇跡、なのかもしれませんが.....

これはあまりにショックで、私。

倒壊の様子を写真に撮るのも忘れて、急ぎ修復作業に励んだという次第です。

 

倒れていた支柱を起こしてみれば、これほど丈夫なものが

グニャリと根元から曲がってもうもとに戻らない。

とりあえず応急処置にと、補強の支柱を立てたけど.....

自然の力はやっぱり恐ろしい

 

しかし、実はゴーヤ棚の全壊よりももっと驚いたことが、そこにはありました。

それは、これほどの被害を受けていながら、ゴーヤそのものはピンピンしていた、ということです!

いや。

むしろ、日照りと猛暑に喘いでいた真夏より、風雨で一度倒れた今のほうが生き生きとして見える(笑)

自然の猛威は恐ろしいけど、自然に生きる者の力はもっと、その上をいくんですねぇ。

 

見よ!日照りの中では5cmほどになったところで黄色く変色し

ポロポロと落ちていたゴーヤが、台風で倒壊後にはこの瑞々しさ!(笑)

蔓にはいささかもちぎれた様子は見受けられず、これぞしなやかな強さ。

あれほどタカリまくってたカメムシの姿も今はなく、美しい実。

日照りで弱っていたときには酷い有様だったのにねぇ。

 

畑で生きる小さな虫達も。

どこであの猛烈な雨風をしのいでいたのか、逞しくも元気に日常を取り戻しています。

みんな本当にすごいなぁ!

 

そのまっすぐな固さゆえ、ぽっきりと折れてしまったショウガの茎。

地中のショウガちゃんは無事かな?

思わず、「あんた、無事でよかったねぇ!」と声をかけてしまったバッタ(笑)

まだまだ強風が吹いている畑で、しっかり必死に頑張ってました。

 

根元があらわになってしまった倒れかけのオクラはそれでも元気に花を咲かせ、

大地にしがみついて傷ひとつないサツマイモの蔓は、確実にその地下で根を太らせている。

 

被害そのものはショックだったはずなのに.....

なんか、畑にいると元気が出てくるなぁ(笑)

 

暑さが好きなはずのオクラも、今年の夏は元気がなかった。

収穫も、背丈も昨年の半分。

でもこうして倒れかけていてさえ、負けない強さを持っています。

 

頑張れ!

みんな。

頑張れ!

私(笑)

(一人での修復作業は大変!倒壊した棚も、水をたっぷり吸ったゴーヤの蔓も重いんだもん。でもやり遂げたぜ!)

 

今年、確実に50匹以上はキアゲハの幼虫を養ったと思われるアシタバちゃん。

葉はモリモリ食べられても、元気に蕾をつけてます。

幼虫たちも、大きいのから小さいのまで、しっかり無事のよう。

お前ら、このすごい台風を乗り切ったんだ、無事に成虫になれよ!

 

 



最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
やっぱり (虫主婦)
2007-09-09 08:50:42
土の力かな。
土にしっかり根付いている植物達は、地上部が多少被害があっても、復活するんですね。
そうすると、虫達も大丈夫なんだ。
ゴーヤ、あれだけの大雨でも、気持ちいいーってなくらいつやつやだね!
ウチのパセリも、日照りで枯れ枯れだったけど、今また青々してたくさん生えてきました。ハイビスカスも元気!!
erimaさんも土の力をもらっているんですね。
返信する
なんくるないさー! (まきまき)
2007-09-09 09:37:19
さすが沖縄の健康野菜ゴーヤ!
沖縄は台風が年に幾度も直撃するもの。台風には慣れっこなのかもしれない。
ゴーヤ達にしてみれば、あの猛威を振るった台風も、「なんくるないさー(たいした事ないよ)」と言った感じなのかも。
ゴーヤが体にいいっていうのも、おのずと納得出来ちゃうってもんです。

この台風を乗り切った植物も昆虫も、みんな元気に命を謳歌してほしい!
返信する
ほんとだー! (じゅりりん)
2007-09-09 14:11:02
erimaさん、畑の回復作業お疲れ様でした。
このゴーヤちゃん達の水水しさ
ほんと、活き活きしている感じ・・。
自然の力を自分の力にかえるのね。
やはり動植物の生きる力ってすごいわ~
アゲハちゃんたち、寒くなる前に早く大人になりなよ~
返信する
 (くてくて)
2007-09-09 15:39:25
ゴーヤのねばりづよさは、やはり沖縄地方で栽培されてきたからでしょうかねぇ?
今回の台風の風なんぞへっちゃらだったんでしょうね!
収穫が楽しみですね~
返信する
お疲れ様でした~ (しも1)
2007-09-10 11:25:10
やはり自然の力は、すごい!
台風の力もゴーヤの力も...

erimaさん、今年のゴーヤ、変じゃないですか?
ウチの実家も全部ずんぐりしているんです
タテに伸びないの...
それも自然の力でしょうか、とうとう撤去させたようです

キタキターーー
50匹ですかぁ~~
画像で見る限りは美しいですよねー
キアゲハの幼虫くん
返信する
地植えパワーはすごいです (erima)
2007-09-11 01:59:54
虫主婦様

確かに。
土の力ってすごいですね~。
このゴーヤなんて、蔓は細いけど根元は直径3cmほどの太い茎を持ってますし、支柱に絡みつききれない蔓は地上を這ってどんどん増殖してゆくパワーも持っている。
例の不味いブラックベリー(笑)も、移植以降、ベランダ時代の20倍くらいにまで伸びましたし
やっぱり大地は滋養に満ち溢れていて、それこそ自然災害だって、その中に組み込まれて、また大地が肥えるのかもしれないですねぇ。

夏は暑いのが気持ちいいけれど、今年の暑さはちょっと異様(朝から晩まで暑いんだもん)。
虫主婦様のお宅のパセリちゃんもハイビスカスちゃんも、少し涼しい風が吹き始めてホッとしているんじゃないでしょうか。

そして、緑と土、水は見ているとホッとして人にパワーをくれますね!
返信する
考えてみたら (erima)
2007-09-11 02:10:37
まきまき様

熱帯の島で育つゴーヤは、考えてみたら年中強い雨風にさらされるだろうし、台風の直撃も受けるだろうし...
逆にそんな気候に適している植物だからこそ、地域で長く愛され栽培されているのよね、きっと。
あれだけの酷い倒壊の仕方をして泥にまみれ、なおかつ支柱の下敷きになっても、かえって元気になってる姿には...
思わず笑ってしまうほど、なんか爽やかな力を分けてもらった感じだったわ~。

しかし、この見るからに元気そのもの!という濃い緑のゴーヤよりも、さらに驚異的なのは、軽くて小さな身体を持つ虫達の生命力と、その賢さ、したたかさよ。
まあ、この台風を乗り切っても、彼らにはこれからもたくさんの試練が待っているわけだけど...
あの猛烈な雨風にも負けなかったんだもの。
みんな強い子孫を残して命を全うしてほしいわ。
返信する
すごいでしょう? (erima)
2007-09-11 02:18:12
じゅりりん様

ひと目見ただけでもしっかりと伝わる、このゴーヤパワー。
試練を自分の力に変えてゆくこのしたたかさと柔軟さには、人間も学ぶところがたくさんありますね~。

ちっちゃくても、頼りなげに見えても。
それぞれが知恵を絞ってあるがままに生きている動植物たち。
そういえば昨日畑へ行ったら、アゲハの幼虫がクワの歯にくっついてサナギになっちゃってたんですけど...(笑)
早く蝶になって旅立ってくれないと、クワが使えず、畑作業が進みません~

本当に早く大人になって~~
返信する
ゴーヤにとっては.... (erima)
2007-09-11 02:23:10
くてくて様

熱帯で逞しく育つゴーヤにとっては、あれほどの猛風もおそらく『どこ吹く風』だったんでしょうね(笑)
逆に、真夏の乾燥した暑さには息も絶え絶え、という感じで収穫もあまりなかったんですけど...
ここからあと10日前後は収穫が望めるでしょうか。

ゴーヤは気温の降下に敏感なので、これからの短い期間。
せっせと収穫を楽しみたいと思います。
返信する
本当に変でした (erima)
2007-09-11 02:39:51
しも1様

台風の到来まで、連日の猛暑と乾燥にさらされたゴーヤ。
今年は昨年に比べて圧倒的に収穫が少なく、そしてしも1様のおっしゃるように、縦に伸びない変な実ばかりでした。
大きさは昨年の半分。
いや、それ以前に10cmにも満たない実が黄変して落ちてしまう。
カメムシは異常発生し、無事に大きくなった実も、汁を吸われて茶色くなってしまう。
それは本当に異様な光景でした。

そして、これは我が家だけでなく、畑を貸して下さっている方の畑でも同様で、地域も関東だけでなく、あちこちでそうだったようです。
植物は人間よりも気温や湿度の変化に敏感ですから、これは地球が変になっていることを、ゴーヤが一足も二足も早く感知しているのかもしれないですね~。

しも1様のご実家のゴーヤちゃんも、もう撤去をされねばならなかったとは...
本当に残念でしたね。
我が家でももう、あと10日前後で収穫が見込めなくなりそうですが...
あと少し。
ゴーヤの頑張りに期待したいと思います。
でも...今年はインゲンも早々に収穫が出来なくなりましたし、トマトも枯れてしまったし...
また、次の収穫に向けて、秋植えの開始です!

キアゲハの幼虫くんたち。
もう名前をつけている暇もないほど増えてしまいました
最近では親が私の目の前で堂々と産卵してゆく有様です
きっとあのアシタバ。
噂になってるな
返信する

コメントを投稿