我が家にベンガル猫がやって来て3カ月、名前はKUU、フィンランド語で”月”の意味です。
そのKUUが生後5カ月になりました。女の子です。
体重は2キロ、抱くと確かな重さを感じます。
我が家に来たときは体重が800gというはかなさで、細くて狭い場所だけを探して過ごす
というオドオドした生活から、今は「ここは自分のウチ」という堂々とした生活に変わりました。
成猫になるとメスで6キロになるといいますから、まだまだ成長するんでしょうが、
この今の大きさの成猫は、いっぱいいると思います。
耳が大きくて、このスポッテドの美しさと、ビロードのような毛艶はステキです。
ただ、私たちが考えていた家猫ではなく、祖先がヤマネコという血を発揮してか、上下左右の運動量は驚異的で、
先日は家で一番高い本箱の上で寝ていたのには驚きました。
見下ろされるのは嫌いなようです。
それに抱かれるのは嫌いで、自分がその気になったときは、こちらの気分に関係なく抱かれにやって来ます。
最近変わったのは、私や夫が帰ったときは柱の陰から片目だけ出して様子を見ていたのが、今では玄関で待っています。
夫の話によると、私がまだ玄関のドアを開ける前に、玄関に飛び出していくそうです。
「KUUちゃん、おいで」と呼ぶと走って来るようになったのも、家猫として慣れてきた証拠です。
ですが、いまだに 夜 どこで寝ているのかは判りません。
なにしろ、一番遅くに寝て、一番早くに起きていますから。
現在、一番興味があるものは”氷”です。
以前、「夫の水割りのコップに手を入れてかき回した」と書いたこと がありますが、
これは”氷”に興味があったようで、今は私たちが氷を使うときは KUUにも氷を出してやって
洗面所のシンクに転がしてやります。
溶けるまで転がして遊んでいるようで、その後は満足した顔をしています。
この暑さですもの、遊びが増えて結構なことです。
以下、暑くてヘバッテいるKUUです。
あぢぃ~
もうダメ~
冷房 頼みます!
無防備にも、脚を開いて お腹をピターッと下につけてノビております。
わがまま、自分勝手な猫ですが、この存在には心が癒されます。
私には、いつもついて回りますが、染めの時は、ジッと見ているだけで触りません。
織りの作業部屋には鳴こうがどうしようが入れないので、諦めて廊下で寝て待ちます。
ドアを開けると「待ってました!」と飛び込んできて走り回りますので、
すっかり布をかけて織り機を隠してからでないとドアは開けません。
こうして、家族”3人”の生活は続きます。
ニャンコちゃんは何が可愛いかって、前足が一番可愛いと思います。
飼ったことのない私の所感です。
時々だらしない恰好もするんですね。
リラックスしているのでしょうか?
何はともあれ、親バカみっくさんご夫婦ですね (^^♪
それでも、ブリーダーさんにはひと月に1回写真と共に現状報告をしています。
そこが実家になってしまうんでしょうか(笑)
動物にはあまり冷気は良くないと思い、エアコンはつけないようにしています。
つまり、私たちは我慢ですね。
でも、暑い時はベランダに出たかがりませんし、
こうやって床にペッタリ張り付くようにしているので、
そのときは28℃設定でエアコンをつけています。
まるでムササビのように広がって転がっています。
「あちゅいでちゅか?」と言っている私は、まるで親バカですね。
猫かわいがり という言葉がありますが 人の子供育ても同じで
可愛がって かわいがりすぎるということはないそうです。
甘やかしとは違いますから。
とってもあたたかい家族の迎えられたkuuちゃんは 幸せです。
歳を取ると艶が失われて これは人間と同じですね。
昼間など留守にされるときは冷房はつけて行きませんか?
うちは昨年あたりからクーラーを付けて出るようになりました。
電気代が大変ですが老ネコになると 今年の夏などは
クーラーなしでは辛いでしょうから。 でも ま 電気代より
癒しという大きなものをもらっていますもの 我慢します。
1週間前に突然下痢をして心配しましたが、
少しずつ便が形になってきて、でも具合が悪いのか、静かでした。
昨日から元の便に戻り、元気に走り回っているのを見て安心しています。
その間、心配で夜も眠れない日々が続き、
子供を育てている時も、こんな時があったな、
などと思い出しました。
笑っちゃいますけどね。(笑)
というのも、冷房をつけると、冷房のない部屋で過ごすのです。
でも、暑いものは暑いですから、様子を見ながら
つけています。
出かける時は弱くしてつけています。
むずかしいですね。
KUUちゃんへの愛情がひしひしと伝わってきます。
そうやってだんだんと家族になっていくのですね。
最後の写真が、なんとも可愛らしいですね。
仕事のストレスや展示会への焦りなど、
KUUちゃんがいれば大丈夫ですね。
どうぞ親バカだとお笑いくださいね。