みっく・じゃがの「ひとりごと日記」

日々思うこと、考えること、時には写真も

教材58≪通しの浮かし織り・テーブルセンター≫

2016-02-03 10:25:40 | 日記

     前回 教材57≪浮かし織りのランチョンマット≫に続いて、教材58も浮かし織りです。

     前回のblogで 浮かし織り がよく解らないというコメントをいただきましたので

     浮かし織り について 少し説明します。

      「緯糸(よこいと)で地織りをしながら、模様を織るために別の糸を織り

       模様の部分だけを表に糸を浮かせて織ることを”浮かし織り”」といいます。

     前回のランチョンマットは模様部分だけの”浮かし”だったので”絵緯(えぬき)”といい、

     今回の場合のように、織りの端から端まで通す織りを”通し緯(通しぬき)”といいます。

     浮かし織り の場合は裏を上に見て織ります。

     つまり、織っている裏側が表の模様になります。

     なぜ、そんなことをするかというと、曲線を表すには その方法でしか表せないからです。

     とうぜん、曲線の浮かし織りは上級者になります。

                

                  図案はこれです  裏図です

              

             この模様を6模様織ります。 

             109本の整経(経糸を張ること)で、4羽の綜絖(1㎝4本)で幅27㎝の織り上がりです。

             一模様が経糸24本なので、最後の左1本は赤色で表し、右1本目と同じ目を取り、

             同じ模様にするんですよ、ということを示しています。

             そのことで、模様を左右対称にします。

             模様を対称に織るには奇数の整経にしなければなりません。

 

             糸は縦・横共にリネン(100%麻) 模様糸は紙糸です

             

 

                   織っている最中です 

             

           図案を見ながら模様の部分の糸を拾って 紙糸を入れます

 

                 織り上がりの裏側です

             

 

                   表に返した模様です

             

 

                  表側 全体の感じです

             

 

     図案を自分で考えるのか というご質問がありましたが、基本の形があります。

     それを基に組み合わせて 独自のものを書きます。

     織ることよりも、実はこれが時間がかかります。

     ちなみに、紙糸は紙でできていますが、水に濡れても切れることはありません。

     最近、ラフィア(椰子の葉の繊維)が手に入りにくくなったので、重宝しています。

 

     後から追いかけるように迫っているので、次にかかっています。 急げ~             

              


コメント (10)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 教材57浮かし織りの完成 +... | トップ | 誕生日は祝う »
最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
t-soleildorさま (みっく・じゃが)
2016-02-04 20:29:54
解っていただける方には解っていただける・・・
それでいいです(笑)
返信する
hokutoさま (みっく・じゃが)
2016-02-04 20:28:33
ありがとうございます。
バッグにするには糸が細いと思いますが・・
できるだけ読んでいただく方にわかるように書こうと思っているのですが、
うまくいきません。
でも、うまくいったらそれはそれで頑張ってるわりに簡単なんだなぁと
いうことになるので、これで良しとしてください(勝手ですみません)
返信する
Unknown (t-soleildor)
2016-02-04 17:36:38
よ~~く分かりますよ~~!!
作る物は違いますが、私も同じです。
愚痴っても仕方ないので、、
とりあえず頑張りましょう!
返信する
とっても素敵ですね。 (hokuto)
2016-02-04 10:56:23
とってもいいですね。これでバックにしたらどうでしようね。欲しいです。
 とてもていねいに説明していただいたのによく理解できなくてごめんなさい。
 図案を使って、テキストを書く・・・気が遠くなるような作業ですね。ただただ尊敬あるのみです。
 
返信する
林檎さま (みっく・じゃが)
2016-02-04 00:08:13
ありがとうございます。
そうです、刺繍と同じです。

ずっと織ってきて、間違いを見つけたら、
そこまで糸を ほどく のです。
そのまま「見なかったことにしよう」と思ったこともありましたが、
そうすると必ず後悔します。 経験済みです(笑)
それに人には見せられないし、売り物になりません。
返信する
やっほさま (みっく・じゃが)
2016-02-04 00:01:32
一応、説明しましたが、やっぱりダメですか?(笑)

西陣織を見学にいらしたんですか?
あれは機械ですからね。
ガシャガシャやってるところを、私も見ましたが。
自動はいいなぁと思いました。
私は手織りですから、こんなアナログ作業はありません。

目の数が24本というのは決められたものではなく、
織り幅に合わせて、設定したものです。
この幅に、これだけ模様を入れる→そこで本数が決まり、図案を考えます。
今回は27cmの織り幅のテーブルセンターに
スッキリと模様を入れるのには?と考えた結果、
24本かな?と考えて決めました。
結果は24本を一模様として4回入れています。
前後を10cmの無地、横は6本ずつ無地です。
いかがでしょうか?
ますます混乱させてしまいましたか?(笑)
返信する
t-soleildorさま (みっく・じゃが)
2016-02-03 23:46:49
ありがとうございます。
そうなんです。
”作って出し”状態です。
教材を織った後に、テキストを作るわけですが、
わかりやすいように文章を書くのって難しいです。
読んだだけで、織れるようにするのは
「そんな簡単なわけないじゃない」と思います。
コツだってあるわけですから。
t-soleildorさんなら解ってくれるでしょ?
返信する
Unknown (林檎)
2016-02-03 21:42:26
みっくさん、こんばんは~

こういう細かい作業は、ため息しか出ません。
編み物のゲージみたいですが全然違うし。
何とか刺繍の図案のよう。
ずーっと織ってきて、途中で間違いを見つけた場合はどうするのでしょう。
私なら、投げ出しちゃいます。
みっくさんですから、そのような事は無いんでしょうね、失礼しました。
尊敬しちゃいます。
返信する
覚えれば楽し! (やっほ)
2016-02-03 17:35:45
ひと通りの説明を受けましたが、ボンクラ頭では良く理解出来ませぬ 笑
やはり実技を経験して見ないとピンと来ないですね。
コツを覚えると楽しそう!

以前西陣織の工場見学で織機の実演を見た時、コンピュータのプログラム
そのものだと思いましたが、この図案もマス目(ビット)を潰している
ところなど、まさに同じだと思いました。

もう少し濃淡を出す細かい図柄にしようとすれば
マス目を細かくして描くと写真様になるんでしょうけど、
目の数25マス?は決められた目数なんでしょうね、きっと。
なんて知ったかぶり感想になってしまいました。

趣味で簡単なオリジナルゲームを作ったことがあるもので。
若しかして、おかど違いな感想だったとすればご容赦下さいね。
返信する
素敵!! (t-soleildor)
2016-02-03 13:54:18
色合いも柄もいいですね。私好み。素敵!

ハハ・・、生徒さんが迫っているのですね。
お互い苦労しますね。(笑)
返信する

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事